Re: オートガイドシステム
投稿ツリー
-
オートガイドシステム (m_akashi, 2007/10/26 21:55)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2007/10/27 23:38)
-
オートガイドシステム紹介 (m_akashi, 2007/12/22 21:49)
-
スカイセンサー3Dの改造 (m_akashi, 2007/12/22 21:57)
-
Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:20)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:43)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (nakanek, 2010/3/18 21:47)
-
-
-
-
赤道儀設置方法 (m_akashi, 2007/12/22 22:13)
-
PCはこんな感じっです (m_akashi, 2007/12/22 22:26)
-
M42( オートガイドシステム&改造Kiss DIGITALで撮影) (m_akashi, 2007/12/22 22:39)
-
オートガイドソフト (m_akashi, 2007/12/23 9:47)
-
ガイド基盤&Webcam接続法 (m_akashi, 2007/12/23 10:11)
-
-
Re: オートガイドシステム (k_kubotera, 2007/12/23 4:54)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2007/12/23 9:29)
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/17 22:50)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/19 0:22)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/21 22:41)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/23 9:24)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/24 0:08)
-
-
タカハシから (m_akashi, 2008/3/8 14:50)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/3/30 22:52)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/20 22:34)
-
電源 (m_akashi, 2008/4/22 7:11)
-
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/27 17:33)
-
Re: Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/4/28 9:57)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/5/1 15:01)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/5/13 23:05)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/5/18 18:50)
-
Re: オートガイドシステム (t_yashi_8, 2010/3/20 14:11)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/20 19:42)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 18:06)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 23:18)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/24 20:48)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/26 20:22)
-
nakanek
投稿数: 3597

t_yashi_8さんこんばんは
>外にケーブルを引き出すのは簡単にできるのでしょうか。
おたずねの件ですがICを用いた電子工作を経験されていれば改造は簡単だと思います。
改造は購入した配線をm_akashiさんの投稿をさんこうにされて、写真のフラットケーブルが基板に半田付けされている部分に、購入した配線を半田付けすればいいだけ?です。ただ一度も電子工作を経験されていないと厳しいかもしれません。
m_akashiさんがアップされている写真から判断するに、外部へ取り出す配線を半田付けして接続する部分はフラットケーブルで基板とつながっている
部分なので、端子間のピッチが狭く、半田付けになれていないと半田がブリッジしてしまったり、元々ついているフラットケーブルが外れてしまったりする可能性があります。
また、自分スカイセンサー3Dは持っていないので想像でものを言っていますが、配線材を外に出すためには、ご自分で、ドリルを用いてケースに穴を開ける必要があるとおもいます。
>田舎暮らしなので近くにパーツを買えそうなところ・・・
そんことはないと思います
簡単なのは、ホームセンターで6極6芯のモジュラーケーブルを買ってきて片側のコネクター部を切断、被覆を向いて上記半田づけして取り付け。
コントローラーとの接続は、モジュラーケーブルを同士を中継するコネクターを使えばよいと思います。
気をつけなければならないのは、家庭用のモジュラーケーブルは、コスト削減のため、2芯しか入っていないものがありますのでしっかりと6芯入っているものを選ぶこと。中継コネクターも同様です。
また、最近はネットで探せばたとえコネクター一個でも売ってくれるところありますので探してみるのもいいですよ。
(便利な世の中になりました。昔は、片道2時間かけて秋葉原まで部品を買い出しによくいったものです。)
nakanek
>外にケーブルを引き出すのは簡単にできるのでしょうか。
おたずねの件ですがICを用いた電子工作を経験されていれば改造は簡単だと思います。
改造は購入した配線をm_akashiさんの投稿をさんこうにされて、写真のフラットケーブルが基板に半田付けされている部分に、購入した配線を半田付けすればいいだけ?です。ただ一度も電子工作を経験されていないと厳しいかもしれません。
m_akashiさんがアップされている写真から判断するに、外部へ取り出す配線を半田付けして接続する部分はフラットケーブルで基板とつながっている
部分なので、端子間のピッチが狭く、半田付けになれていないと半田がブリッジしてしまったり、元々ついているフラットケーブルが外れてしまったりする可能性があります。
また、自分スカイセンサー3Dは持っていないので想像でものを言っていますが、配線材を外に出すためには、ご自分で、ドリルを用いてケースに穴を開ける必要があるとおもいます。
>田舎暮らしなので近くにパーツを買えそうなところ・・・
そんことはないと思います
簡単なのは、ホームセンターで6極6芯のモジュラーケーブルを買ってきて片側のコネクター部を切断、被覆を向いて上記半田づけして取り付け。
コントローラーとの接続は、モジュラーケーブルを同士を中継するコネクターを使えばよいと思います。
気をつけなければならないのは、家庭用のモジュラーケーブルは、コスト削減のため、2芯しか入っていないものがありますのでしっかりと6芯入っているものを選ぶこと。中継コネクターも同様です。
また、最近はネットで探せばたとえコネクター一個でも売ってくれるところありますので探してみるのもいいですよ。
(便利な世の中になりました。昔は、片道2時間かけて秋葉原まで部品を買い出しによくいったものです。)
nakanek