Re: オートガイドシステム
投稿ツリー
-
オートガイドシステム (m_akashi, 2007/10/26 21:55)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2007/10/27 23:38)
-
オートガイドシステム紹介 (m_akashi, 2007/12/22 21:49)
-
スカイセンサー3Dの改造 (m_akashi, 2007/12/22 21:57)
-
Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:20)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:43)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (nakanek, 2010/3/18 21:47)
-
-
-
-
赤道儀設置方法 (m_akashi, 2007/12/22 22:13)
-
PCはこんな感じっです (m_akashi, 2007/12/22 22:26)
-
M42( オートガイドシステム&改造Kiss DIGITALで撮影) (m_akashi, 2007/12/22 22:39)
-
オートガイドソフト (m_akashi, 2007/12/23 9:47)
-
ガイド基盤&Webcam接続法 (m_akashi, 2007/12/23 10:11)
-
-
Re: オートガイドシステム (k_kubotera, 2007/12/23 4:54)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2007/12/23 9:29)
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/17 22:50)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/19 0:22)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/21 22:41)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/23 9:24)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/24 0:08)
-
-
タカハシから (m_akashi, 2008/3/8 14:50)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/3/30 22:52)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/20 22:34)
-
電源 (m_akashi, 2008/4/22 7:11)
-
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/27 17:33)
-
Re: Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/4/28 9:57)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/5/1 15:01)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/5/13 23:05)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/5/18 18:50)
-
Re: オートガイドシステム (t_yashi_8, 2010/3/20 14:11)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/20 19:42)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 18:06)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 23:18)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/24 20:48)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/26 20:22)
-
m_akashi
投稿数: 698

>kuboteraさん
無料のPCはそう手に入りませんが(笑)、kubteraさんもオートガイドを構築されるのであればいろいろ情報提供できます。
ビットランをガイダーとして使ってしまうと撮像用のカメラがなくなってしまうということですので、私と同じようなWebcamを用いたシステムはお勧めです。ただ、感度に定評があるToUcamやQcam PRO 9000は生産終了で入手が難しくなっていますので、ミードのDSI(中根さんがお持ちですね)なんか良いのではないかと思います。DSIは相当高感度らしく、微動付きガイドマウントを用意しなくてもガイド星が見つかるらしいです(Webcamでは微動ガイドマウントで明るい星を導入しないとガイドできない)。
オートガイドも万能ではなく、やはりベースとなる赤道儀の精度・剛性が高いほうが成功率が高くなるようです。SPはギヤ周りの精度イマイチですし、三脚もフニャフニャですので苦労しています・・・。JP赤道儀ならかなりの成果が期待できるのではないでしょうかねぇ〜。
Hα用のナローバンドフィルターは欲しいもののひとつなんですが、デジカメは例の「ベイヤー配列」の問題があり赤を受光する素子は全体の1/3もないはずで(現像時の処理で補完されるとはいえ)画質が荒くなってしまうのではないかと心配です。全素子が全波長を感じることができる本当の「モノクロデジタル一眼レフ」なんて出ないでしょうね・・・。
無料のPCはそう手に入りませんが(笑)、kubteraさんもオートガイドを構築されるのであればいろいろ情報提供できます。
ビットランをガイダーとして使ってしまうと撮像用のカメラがなくなってしまうということですので、私と同じようなWebcamを用いたシステムはお勧めです。ただ、感度に定評があるToUcamやQcam PRO 9000は生産終了で入手が難しくなっていますので、ミードのDSI(中根さんがお持ちですね)なんか良いのではないかと思います。DSIは相当高感度らしく、微動付きガイドマウントを用意しなくてもガイド星が見つかるらしいです(Webcamでは微動ガイドマウントで明るい星を導入しないとガイドできない)。
オートガイドも万能ではなく、やはりベースとなる赤道儀の精度・剛性が高いほうが成功率が高くなるようです。SPはギヤ周りの精度イマイチですし、三脚もフニャフニャですので苦労しています・・・。JP赤道儀ならかなりの成果が期待できるのではないでしょうかねぇ〜。
Hα用のナローバンドフィルターは欲しいもののひとつなんですが、デジカメは例の「ベイヤー配列」の問題があり赤を受光する素子は全体の1/3もないはずで(現像時の処理で補完されるとはいえ)画質が荒くなってしまうのではないかと心配です。全素子が全波長を感じることができる本当の「モノクロデジタル一眼レフ」なんて出ないでしょうね・・・。