Re: オートガイドシステム
投稿ツリー
-
オートガイドシステム (m_akashi, 2007/10/26 21:55)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2007/10/27 23:38)
-
オートガイドシステム紹介 (m_akashi, 2007/12/22 21:49)
-
スカイセンサー3Dの改造 (m_akashi, 2007/12/22 21:57)
-
Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:20)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (t_yashi_8, 2010/3/18 19:43)
-
Re: Re: スカイセンサー3Dの改造 (nakanek, 2010/3/18 21:47)
-
-
-
-
赤道儀設置方法 (m_akashi, 2007/12/22 22:13)
-
PCはこんな感じっです (m_akashi, 2007/12/22 22:26)
-
M42( オートガイドシステム&改造Kiss DIGITALで撮影) (m_akashi, 2007/12/22 22:39)
-
オートガイドソフト (m_akashi, 2007/12/23 9:47)
-
ガイド基盤&Webcam接続法 (m_akashi, 2007/12/23 10:11)
-
-
Re: オートガイドシステム (k_kubotera, 2007/12/23 4:54)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2007/12/23 9:29)
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/17 22:50)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/19 0:22)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/21 22:41)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/2/23 9:24)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/2/24 0:08)
-
-
タカハシから (m_akashi, 2008/3/8 14:50)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/3/30 22:52)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/20 22:34)
-
電源 (m_akashi, 2008/4/22 7:11)
-
-
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/4/27 17:33)
-
Re: Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/4/28 9:57)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2008/5/1 15:01)
-
Re: オートガイドシステム (yomaiboshi, 2008/5/13 23:05)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2008/5/18 18:50)
-
Re: オートガイドシステム (t_yashi_8, 2010/3/20 14:11)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/20 19:42)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 18:06)
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/23 23:18)
-
Re: オートガイドシステム (nakanek, 2010/3/24 20:48)
-
-
Re: オートガイドシステム (m_akashi, 2010/3/26 20:22)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

m_akashiさん、昨晩は、楽しい時間をありがとうございました。
オートガイドシステム、とても参考になります。驚いたことも多いです。まず、パソコンをただで拾って直すところから始まるとは、知りませんでした。
屋上に赤道儀がセットしているというのは聞きましたが、かなり本格的に置いているのですね。わたしのところも赤道儀は、外に設置したままですが、使うときには、鏡筒をのせてから、モータードライブ等の配線で結構時間がとられます。やはりこの辺りは、観測室が必要と感じるわけです。
実は、ビットランの冷却CCDにもオートガイド機能(チップが一つなので撮影と同時にはできませんが)がついていて、モータードライブのコントローラーにも、オートガイド端子がついています。撮像ソフトにもオートガイド機能がありますから、ケーブルでつないで設定すれば、JP赤道儀がオートガイドになります。 ただ、そうすると、撮影する機材が無くなるのと、普段、MT160のf776mmでの50秒露出CCD撮影では、JP赤道儀はガイドのミスを起こさないので、使っていません。
ビットランのBJ31Lあたりが不燃ゴミに落ちていたら、拾ってきてオートガイドシステムにしてあげたいです。3分も露出してやれば、変光星観測の測光の限界等級もあと1等くらい暗くなるかもしれません。
オートガイドシステムができあがった場合、いろいろなことが考えられます。空の限界が気になり出します。ただ、明らかに透明度が悪い日や薄明、月の大きな日に鏡筒内の月の光が入るような使い方でない限り、冷却CCDで3分くらいの露出ができますから(それ以上の露出をしたことがない。)。その時の16cmの限界等級は、16.5等です。ちょっと値が張りますが、Hα透過の狭帯域フィルターを入れると、光害カットやピントのシャープさ、露出延長可など多くのメリットが出てくると思います。彗星用にも干渉フィルターが出ていますから、それらとの併用も考えられます。一眼デジカメでも、市街地でそれなりの効果があるのではないでしょうか。ただ、IRカットフィルターを外した一眼デジカメでどんな発色になるか、未知の世界です。
オートガイドシステム、とても参考になります。驚いたことも多いです。まず、パソコンをただで拾って直すところから始まるとは、知りませんでした。
屋上に赤道儀がセットしているというのは聞きましたが、かなり本格的に置いているのですね。わたしのところも赤道儀は、外に設置したままですが、使うときには、鏡筒をのせてから、モータードライブ等の配線で結構時間がとられます。やはりこの辺りは、観測室が必要と感じるわけです。
実は、ビットランの冷却CCDにもオートガイド機能(チップが一つなので撮影と同時にはできませんが)がついていて、モータードライブのコントローラーにも、オートガイド端子がついています。撮像ソフトにもオートガイド機能がありますから、ケーブルでつないで設定すれば、JP赤道儀がオートガイドになります。 ただ、そうすると、撮影する機材が無くなるのと、普段、MT160のf776mmでの50秒露出CCD撮影では、JP赤道儀はガイドのミスを起こさないので、使っていません。
ビットランのBJ31Lあたりが不燃ゴミに落ちていたら、拾ってきてオートガイドシステムにしてあげたいです。3分も露出してやれば、変光星観測の測光の限界等級もあと1等くらい暗くなるかもしれません。
オートガイドシステムができあがった場合、いろいろなことが考えられます。空の限界が気になり出します。ただ、明らかに透明度が悪い日や薄明、月の大きな日に鏡筒内の月の光が入るような使い方でない限り、冷却CCDで3分くらいの露出ができますから(それ以上の露出をしたことがない。)。その時の16cmの限界等級は、16.5等です。ちょっと値が張りますが、Hα透過の狭帯域フィルターを入れると、光害カットやピントのシャープさ、露出延長可など多くのメリットが出てくると思います。彗星用にも干渉フィルターが出ていますから、それらとの併用も考えられます。一眼デジカメでも、市街地でそれなりの効果があるのではないでしょうか。ただ、IRカットフィルターを外した一眼デジカメでどんな発色になるか、未知の世界です。