4月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
4月の太陽面 (k_kubotera, 2007/4/8 10:38)
-
Re: 4月の太陽面 (sano, 2007/4/8 23:55)
-
4月29日の太陽面 (k_kubotera, 2007/4/29 9:38)
-
Re: 4月29日の太陽面 (k_kubotera, 2007/4/29 19:04)
-
Re: 4月29日の太陽面 (LCKAM, 2007/4/29 22:14)
-
Re: 4月29日の太陽面 (k_kubotera, 2007/4/30 1:07)
-
Re: 4月29日の太陽面 (sano, 2007/4/30 3:13)
-
Re: 4月29日の太陽面 (LCKAM, 2007/4/30 5:38)
-
Re: 4月29日の太陽面 (k_kubotera, 2007/4/30 16:27)
-
Re: 4月29日の太陽面 (LCKAM, 2007/5/1 5:11)
k_kubotera
投稿数: 4627

4月8日の太陽面
透明度が落ち、暖かな風が流れて、すっかり春らしくなってきました。カメラの自動露出もシャッター速度が、真冬より一段階遅くなりました。
もう高緯度黒点は出現したのですか。太陽にも活動期の始まりが待たれるところです。
DATA
2007年4月8日8時59分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/345秒
ND8+ND10000
透明度が落ち、暖かな風が流れて、すっかり春らしくなってきました。カメラの自動露出もシャッター速度が、真冬より一段階遅くなりました。
もう高緯度黒点は出現したのですか。太陽にも活動期の始まりが待たれるところです。
DATA
2007年4月8日8時59分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/345秒
ND8+ND10000

sano
投稿数: 2785

高緯度黒点はまだ出現していません。
今年に入り無黒点日が急に多くなり、太陽活動は底と思われますのでいつ出現しても
おかしくないです。
4月に入り晴天が少ないこともあり、観測日数はまだ5日ですが、いずれも無黒点です。
白斑の確認も少ないです。
今日は、デイスターでHα面を見ましたが、プロミネンスも少なく穏やかでした。
太陽活動の極小から極大への立ち上がりは意外と早いので、24期もいざ始まると
観察に時間をとられることになります。
もうしばらく極小でいいような、でもそれもまた残念なような。
太陽面を見るたびに高緯度黒点を見つけています。
今年に入り無黒点日が急に多くなり、太陽活動は底と思われますのでいつ出現しても
おかしくないです。
4月に入り晴天が少ないこともあり、観測日数はまだ5日ですが、いずれも無黒点です。
白斑の確認も少ないです。
今日は、デイスターでHα面を見ましたが、プロミネンスも少なく穏やかでした。
太陽活動の極小から極大への立ち上がりは意外と早いので、24期もいざ始まると
観察に時間をとられることになります。
もうしばらく極小でいいような、でもそれもまた残念なような。
太陽面を見るたびに高緯度黒点を見つけています。
k_kubotera
投稿数: 4627

4月29日の太陽面
FC76のファーストライトになります。対物レンズ前に72mm径のND8と75mm角のND10000が入っていますから、実際には、76mmありません。今ひとつコントラストが弱いですかね。シーイングも今ひとつでしたので、午前中にもう一度撮像し直してみます。
ところで、sanoさん、高緯度黒点は、まだでしょうか。
DATA
2007年4月29日8時10分
タカハシFC76 (F7.9 f600mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/392秒
ND8+ND10000
FC76のファーストライトになります。対物レンズ前に72mm径のND8と75mm角のND10000が入っていますから、実際には、76mmありません。今ひとつコントラストが弱いですかね。シーイングも今ひとつでしたので、午前中にもう一度撮像し直してみます。
ところで、sanoさん、高緯度黒点は、まだでしょうか。
DATA
2007年4月29日8時10分
タカハシFC76 (F7.9 f600mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/392秒
ND8+ND10000

k_kubotera
投稿数: 4627

多少シーイングも良くなったので、撮りなおしてみました。
DATA
2007年4月29日10時39分
タカハシFC76 (F7.9 f600mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/447秒
ND8+ND10000
DATA
2007年4月29日10時39分
タカハシFC76 (F7.9 f600mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス4300 1/447秒
ND8+ND10000

LCKAM
居住地: 東京都中野区
投稿数: 19


モノクロモードで画像処理してみました。
DATA
2007/04/29 10:33:41
コロナド/ソーラーマックス鏡筒40ベーシック
ミード/LXD-75赤道儀
テレビュー/2.5x パワーメイト
キャノン/EOS 20Da ISO 100 1/25秒
k_kubotera
投稿数: 4627

LCKAMさん、Hαですね。私の画像と時刻が近く、良い比較になります。
半暗部の東に帯状(数字の3を裏返したような)のものが写っていました。朝8時10分の画像と比べて少し形が変わっていたので、プロミネンスの吹き上がっているのが、ダークフィラメントとして見えているのかなと思っていました。Hαでもしっかり確認できるところを見ると、どうやら間違いなくダークフィラメントのようです。
すばらしい機材をお持ちですね。
半暗部の東に帯状(数字の3を裏返したような)のものが写っていました。朝8時10分の画像と比べて少し形が変わっていたので、プロミネンスの吹き上がっているのが、ダークフィラメントとして見えているのかなと思っていました。Hαでもしっかり確認できるところを見ると、どうやら間違いなくダークフィラメントのようです。
すばらしい機材をお持ちですね。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
sano
投稿数: 2785

太陽面スケッチ 2007-04-29(日)
観測時刻 11:50 晴れ
透明度 3/5 気温 20.5℃
大気のゆらぎ 3/5 雲量 3/10
総合視相 3/5 風 少し
粒状斑 見える
群数 黒点 相対数 白斑
g f R W E
N 0 0 0 0 0
S 2 17 37 0 1
T 2 17 37
D=100mm(FL-AP) fl=1000mm Refr.(F/10) Or18 15cm Projection
北半球 -
南半球 S?(H14)、S?(A3)
はっきりとした雲はないが、時々薄い雲がかかる。
東からの風が時々強く吹く。
シーイングは小刻みな揺らぎがあるが何とか微小黒点も見える。
(画像クリックで拡大)
(スケッチでは東西が逆になっています)

スケッチの中でJ型群となっているのはH型の間違いです。
久しぶりのはっきりとした群です。
しばらく無黒点が続いたので通し番号を確認していませんでした。
高緯度黒点はまだのようですね。
でも、いつ出現してもおかしくないです。
観測時刻 11:50 晴れ
透明度 3/5 気温 20.5℃
大気のゆらぎ 3/5 雲量 3/10
総合視相 3/5 風 少し
粒状斑 見える
群数 黒点 相対数 白斑
g f R W E
N 0 0 0 0 0
S 2 17 37 0 1
T 2 17 37
D=100mm(FL-AP) fl=1000mm Refr.(F/10) Or18 15cm Projection
北半球 -
南半球 S?(H14)、S?(A3)
はっきりとした雲はないが、時々薄い雲がかかる。
東からの風が時々強く吹く。
シーイングは小刻みな揺らぎがあるが何とか微小黒点も見える。
(画像クリックで拡大)
(スケッチでは東西が逆になっています)

スケッチの中でJ型群となっているのはH型の間違いです。
久しぶりのはっきりとした群です。
しばらく無黒点が続いたので通し番号を確認していませんでした。
高緯度黒点はまだのようですね。
でも、いつ出現してもおかしくないです。
LCKAM
居住地: 東京都中野区
投稿数: 19

k_kuboteraさん、こんにちは。
> Hαでもしっかり確認できるところを見ると、どうやら間違いなくダークフィラメントのようです。
k_kuboteraさんの画像とどうすれば一致しますか?
(上下反転だけでいいでしょうか?)
> すばらしい機材をお持ちですね。
どうもありがとうございます。
口径40mmなので、強拡大撮影は、苦手です。
4/14御殿場星の会/定例会にて
デイスターフィルタ試してみましたが、まだ使いこなせていません。
ちょうどよい屈折が無くて口径を絞ってF27、2インチ2倍のパワーメイトを入れてF54で試してみましたが、F27でようやくプロミネンスがわかるくらい、F54だとピントを合わせることができませんでした。
ちょうどよい屈折を用意したら、
sanoさん、使い方教えていただけませんか?
写真の通りティルトスキャンのようです。
どこかの天文台→高橋製作所→御殿場星の会に来たそうです。
5/3晩から5/5晩まで箱根に行ってます。
どこかで太陽観測ご一緒できたら良いですね。
> Hαでもしっかり確認できるところを見ると、どうやら間違いなくダークフィラメントのようです。
k_kuboteraさんの画像とどうすれば一致しますか?
(上下反転だけでいいでしょうか?)
> すばらしい機材をお持ちですね。
どうもありがとうございます。
口径40mmなので、強拡大撮影は、苦手です。

デイスターフィルタ試してみましたが、まだ使いこなせていません。
ちょうどよい屈折が無くて口径を絞ってF27、2インチ2倍のパワーメイトを入れてF54で試してみましたが、F27でようやくプロミネンスがわかるくらい、F54だとピントを合わせることができませんでした。
ちょうどよい屈折を用意したら、
sanoさん、使い方教えていただけませんか?
写真の通りティルトスキャンのようです。
どこかの天文台→高橋製作所→御殿場星の会に来たそうです。
5/3晩から5/5晩まで箱根に行ってます。
どこかで太陽観測ご一緒できたら良いですね。
k_kubotera
投稿数: 4627

LCKAMさん、太陽の画像ですが、ペンタックスのOr18mm(24.5mmサイズ)を使って、NikonのCoolPix4300でコリメートさせています。今は、FC76に対物レンズ前にND10000とND8をつけています。 シーイングの影響がありますから20枚近く撮影して、その中から良さそうなものを選んでいます。
撮影の最後にモータードライブを止めて東西に太陽像を日周運動させ、それを数枚撮影してステライメージ5でコンポジットして見かけの東西南北を出します。それにその日のPoを考慮して、画像を回転させます。
こんな処理ですから、いつも太陽の北極が上になっています。それにその日の経緯度をのせています。これは、専用のソフトがあります。
私は、週末だけの太陽面観望人なので、詳しくは、千葉市の松本さん(学生時代の先輩で、太陽面スケッチ観測をマンツーマンでたたき込まれました)のHPを参照されたり、sanoさんに聞いたりしてください。
撮影の最後にモータードライブを止めて東西に太陽像を日周運動させ、それを数枚撮影してステライメージ5でコンポジットして見かけの東西南北を出します。それにその日のPoを考慮して、画像を回転させます。
こんな処理ですから、いつも太陽の北極が上になっています。それにその日の経緯度をのせています。これは、専用のソフトがあります。
私は、週末だけの太陽面観望人なので、詳しくは、千葉市の松本さん(学生時代の先輩で、太陽面スケッチ観測をマンツーマンでたたき込まれました)のHPを参照されたり、sanoさんに聞いたりしてください。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
LCKAM
居住地: 東京都中野区
投稿数: 19

k_kuboteraさん
> 撮影の最後にモータードライブを止めて東西に太陽像を日周運動させ、
> それを数枚撮影してステライメージ5でコンポジットして見かけの東西南北を出します。
> それにその日のPoを考慮して、画像を回転させます。
> こんな処理ですから、いつも太陽の北極が上になっています。
> それにその日の経緯度をのせています。
> これは、専用のソフトがあります。
すごいテクニックが必要なのですね。ネットで調べてみます。
とりあえず見かけの東西南北だけでも、出してみます。
> 私は、週末だけの太陽面観望人なので、詳しくは、
> 千葉市の松本さん(学生時代の先輩で、太陽面スケッチ観測を
> マンツーマンでたたき込まれました)のHPを参照されたり、
> sanoさんに聞いたりしてください。
今度ご一緒させていただいたら、是非、教えてください。
> 撮影の最後にモータードライブを止めて東西に太陽像を日周運動させ、
> それを数枚撮影してステライメージ5でコンポジットして見かけの東西南北を出します。
> それにその日のPoを考慮して、画像を回転させます。
> こんな処理ですから、いつも太陽の北極が上になっています。
> それにその日の経緯度をのせています。
> これは、専用のソフトがあります。
すごいテクニックが必要なのですね。ネットで調べてみます。
とりあえず見かけの東西南北だけでも、出してみます。
> 私は、週末だけの太陽面観望人なので、詳しくは、
> 千葉市の松本さん(学生時代の先輩で、太陽面スケッチ観測を
> マンツーマンでたたき込まれました)のHPを参照されたり、
> sanoさんに聞いたりしてください。
今度ご一緒させていただいたら、是非、教えてください。