Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報
投稿ツリー
-
カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/3/20 16:14)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/3/20 16:43)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/9 12:32)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/10 7:06)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/10 9:51)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/10 10:15)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/11 6:58)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/11 9:25)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/12 6:49)
-
-
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/12 7:00)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/7/15 1:19)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/15 10:30)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/18 2:09)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/18 9:56)
-
カシオペア座に新星 V1405 Cas (k_kubotera, 2021/7/19 6:47)
-
-
-
-
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/7/20 7:05)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/20 9:28)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/20 9:30)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/7/21 0:46)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/21 4:43)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/21 5:10)
-
-
-
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/7/21 7:16)
-
Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/7/23 7:30)
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

だいぶ暗くなってきましたから、この画角の画像だと、同定がむずかしいです。とはいうものの8等星台なので、CCDで観測する人は、1000mm以上の焦点距離の人が多いので、明るすぎて観測しづらい範囲です。CMOSやCCDの大きさにもよりますが、500mmくらいの焦点距離での観測がよさそうです。私のところはレデューサーをつけて776mmしかも、受光素子が小さいので、ぎりぎり観測できる範囲です。もう少し暗いといいのですが・・・。
でも、一応同定してみました。

同定のため、上をほぼ北にしました。拡大した画像の左上の星が、
V1405 Casです。右下の星が9.002等ですから、実視等級は8等台と思います。
さすがにアップされた画像を拡大すると、ドットが見えてくるので詳しい測光は出来ませんでした。原画なら可能と思います。200~300mmの望遠だったら、楽々です。
同定には、AAVSOのVSP(Variable Star Plotter) と パンスターなどの画像を集約したAladinを使いました。どちらも、正確な位置測定や測光に便利ですから、そのうち紹介します。とりあえず、カシオペヤ座新星の星図の出し方をはりつけておきます。
https://app.aavso.org/vsp/

※Photometryの綴りが違ったぁ!
※V1405 Casの観測がvsoljに報告が少ないです。北海道の名寄から時々上がってきます。梅雨明けのニュースが各地から聞こえてきますし、カシオペヤ座も観測しやすい位置に上がりますから、これからかなぁ。
でも、一応同定してみました。

同定のため、上をほぼ北にしました。拡大した画像の左上の星が、
V1405 Casです。右下の星が9.002等ですから、実視等級は8等台と思います。
さすがにアップされた画像を拡大すると、ドットが見えてくるので詳しい測光は出来ませんでした。原画なら可能と思います。200~300mmの望遠だったら、楽々です。
同定には、AAVSOのVSP(Variable Star Plotter) と パンスターなどの画像を集約したAladinを使いました。どちらも、正確な位置測定や測光に便利ですから、そのうち紹介します。とりあえず、カシオペヤ座新星の星図の出し方をはりつけておきます。
https://app.aavso.org/vsp/

※Photometryの綴りが違ったぁ!
※V1405 Casの観測がvsoljに報告が少ないです。北海道の名寄から時々上がってきます。梅雨明けのニュースが各地から聞こえてきますし、カシオペヤ座も観測しやすい位置に上がりますから、これからかなぁ。