Re: ステラナビゲータ11
投稿ツリー
-
ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/2/8 18:55)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/2/8 21:13)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/2/9 8:06)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/2/9 15:57)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/2/10 8:17)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/2/10 12:58)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/2/10 14:20)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/5 17:15)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/6 10:52)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/23 10:07)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/23 13:52)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/24 11:13)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/25 8:50)
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/26 7:34)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/26 8:29)
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/26 8:09)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/26 9:36)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/26 20:58)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/26 22:44)
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/27 6:29)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/27 7:51)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/27 19:14)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/28 1:44)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/28 20:52)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/29 0:37)
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/29 6:23)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/30 10:04)
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/30 8:24)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/30 10:06)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/3/30 14:09)
-
Re: ステラナビゲータ11 (nakanek, 2019/4/5 22:33)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/4/7 9:15)
-
-
-
-
Re: ステラナビゲータ11 (H-Yamazaki, 2019/3/30 10:16)
-
Re: ステラナビゲータ11 (k_kubotera, 2019/3/30 18:11)
-
-
-
nakanek
投稿数: 3597

私もステラパネルモード試しましたが、確かに観測場所が変わったままもとに戻せませんね。画面表示はスタイルで標準を選択すると元に戻りますが・・・
日食、月食はその場に行かないとみれないので場所が変わるのは仕方ないので、せめて元に戻すボタンが効いてくれて日付と観測場所が元にもどるとるとありがたいですね。
観測場所を戻すためには、地形データをHDDから読み込む動作が必要なようで、その分どうしても動きが遅くなってしまいますね。
星図モードでバグるのは自分だけのようですね。
PC自作だしwin10も先行評価板を入れているので文句言えないかなと思っています。
地上風景の表示をさせると遅くなるのは、どうにかしてほしいですね。タスクマネージャーのパフォーマンスを見ていると、自分のPCの場合仮想的にCPUが8個入っていることになっていますが、そのうちの一つが100%に入りついたまま。
すなわち作画をCPUで計算しているがCPUでの計算が追いついていないので動きが遅くなっている。それに対してビットマップで表示の場合はグラフィックカードのGPUが作画の計算の一部を請け負っているのでCPUの負荷が低くなり動きが良くなるよう。
ステラナビゲータ10と11でよりリアルな作画をするために作画を細かくしたせいだと思いますが・・・普段使いでは作画がそんなにきれいでなくていいので、ユーザ側で作画のレベルを選べるようにならないものでしょうか?
nakanek
日食、月食はその場に行かないとみれないので場所が変わるのは仕方ないので、せめて元に戻すボタンが効いてくれて日付と観測場所が元にもどるとるとありがたいですね。
観測場所を戻すためには、地形データをHDDから読み込む動作が必要なようで、その分どうしても動きが遅くなってしまいますね。
星図モードでバグるのは自分だけのようですね。
PC自作だしwin10も先行評価板を入れているので文句言えないかなと思っています。
地上風景の表示をさせると遅くなるのは、どうにかしてほしいですね。タスクマネージャーのパフォーマンスを見ていると、自分のPCの場合仮想的にCPUが8個入っていることになっていますが、そのうちの一つが100%に入りついたまま。
すなわち作画をCPUで計算しているがCPUでの計算が追いついていないので動きが遅くなっている。それに対してビットマップで表示の場合はグラフィックカードのGPUが作画の計算の一部を請け負っているのでCPUの負荷が低くなり動きが良くなるよう。
ステラナビゲータ10と11でよりリアルな作画をするために作画を細かくしたせいだと思いますが・・・普段使いでは作画がそんなにきれいでなくていいので、ユーザ側で作画のレベルを選べるようにならないものでしょうか?
nakanek