絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡
投稿ツリー
-
絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (k_kubotera, 2013/9/28 11:48)
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (sano, 2013/10/20 1:18)
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (k_kubotera, 2013/10/20 2:51)
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (sano, 2013/10/20 23:47)
-
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (k_kubotera, 2013/10/21 8:38)
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (sano, 2013/10/23 0:54)
-
-
Re: 絶滅危惧種になってきましたね、ドイツサイズ接眼鏡 (k_kubotera, 2013/10/23 14:56)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

自分の時間がとれるようになったおかげで、太陽面の投影観察がたくさんできるようになりました。改めて機材を見直すと、時代を感じさせるものも多くなりました。太陽面投影に昔から使っている24.5mmサイズのMHのアイピースもその1つ。だからといってせっかくあるものを変えるも、観測システムを変更してしまうという意味でも考えものです。ずっとこのままいくようですかね。ドイツサイズの接眼鏡、ほんとに少なくなってきました。眠っているものはあるのでしょうが。
いつもはMH15mmで直径15cmの投影ですが、今日はスケッチのあとMH12.5mmにして投影版も下げ大きく拡大してみました。比較から出現したばかりの小さな黒点、15cmではやっととらえられるのですが、大きく拡大すると楽々なんですね。たいしてシーイングよくなかったですが、粒状班も見えているようです。これからは、ちょっと強拡大もしてみます。今まで見えなかったものまで見えてしまいそうですが(笑)
視野の広さや、像のゆがみ、アイレリーフなどどれをとっても、最近の接眼鏡にはかないませんが、太陽光を通しても痛みの少ない、中心像のシャープなMHは、太陽観測にはなかなかの優れものなんですがね。最近のOrでも大丈夫だそうですが、やはり貼り合わせレンズは、使っていて怖い気もします。

ところで、ビクセンの「V」マークの◎や〇は、何か意味があると聞いたのですが、製造会社の違いでしたっけ。〇はなかなかいいぞなんて聞いたことあります。
いつもはMH15mmで直径15cmの投影ですが、今日はスケッチのあとMH12.5mmにして投影版も下げ大きく拡大してみました。比較から出現したばかりの小さな黒点、15cmではやっととらえられるのですが、大きく拡大すると楽々なんですね。たいしてシーイングよくなかったですが、粒状班も見えているようです。これからは、ちょっと強拡大もしてみます。今まで見えなかったものまで見えてしまいそうですが(笑)
視野の広さや、像のゆがみ、アイレリーフなどどれをとっても、最近の接眼鏡にはかないませんが、太陽光を通しても痛みの少ない、中心像のシャープなMHは、太陽観測にはなかなかの優れものなんですがね。最近のOrでも大丈夫だそうですが、やはり貼り合わせレンズは、使っていて怖い気もします。

ところで、ビクセンの「V」マークの◎や〇は、何か意味があると聞いたのですが、製造会社の違いでしたっけ。〇はなかなかいいぞなんて聞いたことあります。