カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/23 7:30
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
相変わらず、6等台後半から7等星くらいで明るいです。
昨夜(7/22 22h30m)の様子です。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2021/7/21 7:16
nakanek  管理人   投稿数: 3443
固定撮影です。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/21 5:10 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 AF-S NIKKOR85mmf1.8のレンズで開放10s
明るくていいレンズですね。お手軽なズームもいいのですが、やはり単焦点レンズです。使い込んだら・・・語り出したら、きりがないのでは、・・・。
(*^▽^*)
 10秒露出だとガイド撮影ですかね。いいレンズは、星像が一点に集中するので、画素が電荷の蓄積量をこえていわゆるブルーミングを起こすのではと心配になります。多分そうならないようにある程度のところで電荷を捨てたりまわりにこぼしたりしていると思うのですが、そうすると受光素子の特徴のリニアリティに影響が出てくるのでは、・・・、なんて変光星屋らしい心配をしてしまいます。

 今回のカシオペヤ座新星でカメラレンズを使って測光し、いろいろ課題が見えて、いまだ、原因不明なところです。明るい星は、やっぱり眼視観測かなぁと思うほどです。撮影の時、ファインダー代わりにしていたFC50に昔のドイツサイズのK25mmつけてカシオペヤ座新星を見たら、とても綺麗でした。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/21 4:43 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 『パープルフリンジ』という言葉を初めて聞き調べながらの感想です。デジカメなどで画像処理アルゴリズムなどの結果から星の周囲に現れる現象と解釈しました。(Wikipediaなどから)
 詳しくはわかりませんが、ステライメージの測光では、自動で、星の重心とまわりのスカイの範囲を見つけて測光してくれるので気にする必要はないと思います。ステライメージは、よくできています。vsoljへの報告の中にもステライメージで測光している人がいます。
 気になる場合は、測光の設定を自動から半自動にかえて、測光する星やスカイの円の内径や外径を設定して、問題になる部分を除外する方法ができると思います。比較星(標準星)や変光星のすぐ隣に星があったりした場合にも使うようです。

 変光星の世界では測光する範囲をアパチャサイズとかいって、どの範囲を測光するのか、かなり大切な部分のようです。冷却CCDなどでは、星像の濃度(蓄積された電荷)は基本的にガウス曲線を描くので、そのどの部分をとって測光するのが1番精度がよいか、私の測光に使うソフトでは、10通りほど測光してその中から1番いいところをデータ化しています。たいした作業ではありませんが、観測ごとに設定しなくてはいけません。ステライメージはそのあたり自動化しているので便利です。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/21 0:46 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3443
AF-S NIKKOR85mmf1.8のレンズで開放10s
ISOは1600。
載せた画像はステライメージを用いRAW現像で読み込み拡大した画像
パープルフリンジが盛大に出ていますが測光への影響は?






nakanek
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/20 9:30
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 今回の私の測光のグラフですが、どうもおかしいです。0.1等弱の脈動のような変化。冷却CCDの温度調整の影響ではないかと思い始めました。画面の中でも明るい星に目立って出る現象のようで、今まで、0.1等以下の変化を観測することが少なかったですから気にとまりませんでした。また、そういう場面があっても、変光星になるべく明るさの近い比較星を使っていたので、お互いの変動を打ち消し合って顕著にグラフに出てこなかったのかもしれません。

 真夏ですから、冷却をしてもせいぜい0度、さらに明るい星の観測、比較星との大きな光度差など、いろいろな要因が重なったようにも思います。過去のデータが残っているので、調べ直してみようと思っています。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/20 9:28 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 ばっちりですね。ピンクの円の中央が、Cas V1405です。同じ円内の右下(南西、スカイの部分)の星が、9.002等です。ここまではっきりしていると、ステライメージでの測光も楽々ですね。焦点距離どのくらいで何秒くらいの露出ですか。

追伸:
 いつもモノクロでしか見ていないので、この画像見て、『ああっ、ずいぶん赤くなっているんだなぁ』と思いました。
『百聞は一見に如かず』じゃないですが『百データ、一見に如かず』です。普段、B等級(青)がいくつで、Rc等級(赤)がいくつだなんて数字でばかり見せられて色をどうこう思っていましたが、カラー画像を1つ見れば、簡単に判断できますね。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2021/7/20 7:05 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3443
7月16日(21:43JST)に撮った写真です。
画像中央の丸の中がV1405 Casだと思うのですが
今ひとつ自信が。。。

nakanek

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/19 6:47 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 『梅雨明け十日』なのか、よく晴れています。でも、測光を始めてみると、画面に千切れた薄い雲が通過することがあり、何枚かの画像は測光からはずしました。

 昨日とかえて、f300mm F4.5の望遠レンズに冷却CCDで撮影と測光をしました。



 このくらいの焦点距離が、8等星くらいにはちょうどいいみたいです。また、今日のV1405 Casは、昨日より少し明るいようです。もしかしたら7等台かも。あとで、測光値から光度に変換して報告します。



 昨日よりはっきりした変動が見られます。周期30分ほどで0.1等程度の変化をしています。食らしいものは見当たりません。
縦軸を縮めるともう少しわかりやすいかな。



 周期30分、変動幅 0.1等くらいって、・・・降着円盤の歳差運動? 白色矮星の自転?・・・・
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/7/18 9:56 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4304
 18日0時過ぎから薄明が始まるまで3時間半ほど連続測光しました。270枚ほどの画像から測光できました。7等台後半から8等台のところを変動しているようです。まだ明るいので、D160mm F4.8では明るすぎます。測光に支障ないような何らかの工夫をするか、光学系をかえるようです。
 下が測光画面です。こんなにピントをずらせても、新星や比較星に回折が出ています。普段こんなにピントをずらせて測光しないので、ピントをずらしすぎることでの測光への影響が気になります。



 はじめピントをずらせたり斜鏡の回折などで、測光ソフトの星の検出数が少なくなってグラフになりませんでした。パラメータを変えて、ようやくすべての画像から比較星、変光星などを検出させました。やはり無理があります。


※縦軸1目盛り0.01等、小数第3位は四捨五入して目盛りを入れました。
 40分ほどの周期で0.04等ほどの変動と、薄明が近づいた27時台後半に0.1等ほどの減光があるように見えます。食による減光でしょうか。
 チャンスがあれば光学系を変えて、測光し直してみます。今回の結果は、VSOLJへの報告は、保留にします。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 53

もっと...

ねっとしょっぴんぐ