おだほしぶろぐ - 201008のエントリ
暑いですね。
お盆休暇の間(私にはありませんでしたが)は、雲が多く
これで夏も終わりかとも思いましたが、そうはいかないよう
ですね。
今日のように大気温度が高く、陽射しが強いときに心配に
なるのが、スライドルーフ内の気温。
断熱材が付いているとは言っても僅かですし、基本的にアルミ板
1枚の屋根なので計画時点では自動車の車内のことなどを考え、
機材が高熱にさらされるのではないかと心配していました。
実際に作ってみると、写真のとおり心配したほどではありま
せんでした。
棒温度計はベランダの日陰で35℃、ルーフ内が37℃ですから
上出来だと思います。


今日は少し風通しをしていますが、閉めたままでも、今まで
40℃を越えたことはありません。
ルーフはニッシンドーム製です。
この断熱の程度も多すぎず少なすぎずで色々と経験から得られた
もののようです。
断熱材が多すぎると、そこが熱源になる事があるそうです。
少ないと電子機器がやられます。
なかなか一朝一夕ではないようです。
ちなみに、早川の自作ルーフは、木造でしかも断熱材をたっぷり
入れましたので断熱性能は良いです。
当時は断熱材が熱源となる事は考えてもいませんでしたが、
観察にも撮影にも支障はありませんでした。
拡大率が小さかったためかもしれません。
sano
お盆休暇の間(私にはありませんでしたが)は、雲が多く
これで夏も終わりかとも思いましたが、そうはいかないよう
ですね。
今日のように大気温度が高く、陽射しが強いときに心配に
なるのが、スライドルーフ内の気温。
断熱材が付いているとは言っても僅かですし、基本的にアルミ板
1枚の屋根なので計画時点では自動車の車内のことなどを考え、
機材が高熱にさらされるのではないかと心配していました。
実際に作ってみると、写真のとおり心配したほどではありま
せんでした。
棒温度計はベランダの日陰で35℃、ルーフ内が37℃ですから
上出来だと思います。


今日は少し風通しをしていますが、閉めたままでも、今まで
40℃を越えたことはありません。
ルーフはニッシンドーム製です。
この断熱の程度も多すぎず少なすぎずで色々と経験から得られた
もののようです。
断熱材が多すぎると、そこが熱源になる事があるそうです。
少ないと電子機器がやられます。
なかなか一朝一夕ではないようです。
ちなみに、早川の自作ルーフは、木造でしかも断熱材をたっぷり
入れましたので断熱性能は良いです。
当時は断熱材が熱源となる事は考えてもいませんでしたが、
観察にも撮影にも支障はありませんでした。
拡大率が小さかったためかもしれません。
sano
今年も夏の恒例行事、JAXA相模原キャンパスの公開に行きました。
展示物が大きく変わるわけではないのですが、今年ははやぶさ帰還の
関係もあり、しかも、隣の相模原博物館には帰還カプセルが展示されて
いるとあって大混雑。
いつになく早い出発(8時)の効果もあって、駐車場は何とかセーフ。
しかし会場内はかなりの人出。
カプセルの方は開場早々ですでに最後尾は宇宙研の中まで。

宇宙研のほうも人が多くて、満足に見学はできませんでした。
宇宙に興味を持つ人が多いのは嬉しいことですが、この状況は喜んで
良いものなのかな。


カプセルの列は、車道に出て交差点を跨いで博物館へとつながって
いました。
炎天の中ご苦労様です。
でも、そこまでしてもカプセルを見たい想いは見習いたいものです。
最近は、この感動や想いが失せてきているんですよね。
sano
展示物が大きく変わるわけではないのですが、今年ははやぶさ帰還の
関係もあり、しかも、隣の相模原博物館には帰還カプセルが展示されて
いるとあって大混雑。
いつになく早い出発(8時)の効果もあって、駐車場は何とかセーフ。
しかし会場内はかなりの人出。
カプセルの方は開場早々ですでに最後尾は宇宙研の中まで。

宇宙研のほうも人が多くて、満足に見学はできませんでした。
宇宙に興味を持つ人が多いのは嬉しいことですが、この状況は喜んで
良いものなのかな。


カプセルの列は、車道に出て交差点を跨いで博物館へとつながって
いました。
炎天の中ご苦労様です。
でも、そこまでしてもカプセルを見たい想いは見習いたいものです。
最近は、この感動や想いが失せてきているんですよね。
sano
