おだほしぶろぐ - k_kuboteraさんのエントリ
以前から、少し咳が出ていたのですが、まずいなあと思っていました。子どもが1カ月ほど前にマイコプラズマ肺炎になって症状が似ていたので、心配していました。
日曜日の午前に、レントゲン検査で軽い肺炎と診断され、点滴で抗生物質を入れています。3日間は、続けるということです。久しぶりに明るいうちから、家にいます。
日曜日の午前に、レントゲン検査で軽い肺炎と診断され、点滴で抗生物質を入れています。3日間は、続けるということです。久しぶりに明るいうちから、家にいます。
投影板の接触で、季節の変化や時刻がわかるというのも、観測者ならではですね。
私は、午後になるとシーイングががた落ちするので、ぜいぜい14時台まで、それ以降になると望遠鏡を向けることは少ないです。ベランダが、南南東を向いているので、西に傾いた太陽が見づらいというのもあるのですが。夏になると、ますます見づらいですね。
長時間観測や子午線をまたぐような観測では、三脚でなくポールのありがたさが分かります。
観測所を作ったら太陽観測専用でヨーク式の赤道儀自作もいいなあと思い始めています。長時間観測はしないので追尾精度もいらないし、限られた赤緯のみの観測ですから、いろいろな制約が外れるなあなんて思っています。
書き込みにコメントつけても、小さくコメントに(1)とつくだけで、とても見落としやすいので、新たな書き込みします。
私は、午後になるとシーイングががた落ちするので、ぜいぜい14時台まで、それ以降になると望遠鏡を向けることは少ないです。ベランダが、南南東を向いているので、西に傾いた太陽が見づらいというのもあるのですが。夏になると、ますます見づらいですね。
長時間観測や子午線をまたぐような観測では、三脚でなくポールのありがたさが分かります。
観測所を作ったら太陽観測専用でヨーク式の赤道儀自作もいいなあと思い始めています。長時間観測はしないので追尾精度もいらないし、限られた赤緯のみの観測ですから、いろいろな制約が外れるなあなんて思っています。
書き込みにコメントつけても、小さくコメントに(1)とつくだけで、とても見落としやすいので、新たな書き込みします。
ちょっと理解に苦しみましたが、どのカテゴリーにも自由に書き込めるのですね。もちろん佐野さん専用に、づれづれなるままに書いてもいいんですよね。
「太陽観測日記」ですか。書くことないです。ただただ、太陽が出ていれは、観測するのみ。それが楽しみです。太陽観測なんてに狭くこだわらず、太陽観測が生活の一部にあるだけとして、生活の中で見たり、感じたり、考えたりしたことを、書きたくなったらかいちゃう。そんな感じでいいんですかね。
それにしても、黒点少ないですよね。もうこんな状態が何ヶ月続いているでしょうか。かれこれ半年以上。そろそろどっかんと復活をお願いしたいところです。前回の極小期でも、なかなか無黒点を記録することはなかったのですが、今回は、かなりの数に上ります。かえって貴重かな。
「太陽観測日記」ですか。書くことないです。ただただ、太陽が出ていれは、観測するのみ。それが楽しみです。太陽観測なんてに狭くこだわらず、太陽観測が生活の一部にあるだけとして、生活の中で見たり、感じたり、考えたりしたことを、書きたくなったらかいちゃう。そんな感じでいいんですかね。
それにしても、黒点少ないですよね。もうこんな状態が何ヶ月続いているでしょうか。かれこれ半年以上。そろそろどっかんと復活をお願いしたいところです。前回の極小期でも、なかなか無黒点を記録することはなかったのですが、今回は、かなりの数に上ります。かえって貴重かな。