おだほしぶろぐ - 投影板の接触
投影板の接触で、季節の変化や時刻がわかるというのも、観測者ならではですね。
私は、午後になるとシーイングががた落ちするので、ぜいぜい14時台まで、それ以降になると望遠鏡を向けることは少ないです。ベランダが、南南東を向いているので、西に傾いた太陽が見づらいというのもあるのですが。夏になると、ますます見づらいですね。
長時間観測や子午線をまたぐような観測では、三脚でなくポールのありがたさが分かります。
観測所を作ったら太陽観測専用でヨーク式の赤道儀自作もいいなあと思い始めています。長時間観測はしないので追尾精度もいらないし、限られた赤緯のみの観測ですから、いろいろな制約が外れるなあなんて思っています。
書き込みにコメントつけても、小さくコメントに(1)とつくだけで、とても見落としやすいので、新たな書き込みします。
私は、午後になるとシーイングががた落ちするので、ぜいぜい14時台まで、それ以降になると望遠鏡を向けることは少ないです。ベランダが、南南東を向いているので、西に傾いた太陽が見づらいというのもあるのですが。夏になると、ますます見づらいですね。
長時間観測や子午線をまたぐような観測では、三脚でなくポールのありがたさが分かります。
観測所を作ったら太陽観測専用でヨーク式の赤道儀自作もいいなあと思い始めています。長時間観測はしないので追尾精度もいらないし、限られた赤緯のみの観測ですから、いろいろな制約が外れるなあなんて思っています。
書き込みにコメントつけても、小さくコメントに(1)とつくだけで、とても見落としやすいので、新たな書き込みします。
トラックバック
トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
参照元
- ティファニー ネックレス2013/6/11 17:08
- い..私はあなたのウェブサイトをブックマークしてもフィードがかかります...私はポストにここにそんなに有用な情報を見つけることができて嬉しいです。共有していただきありがとうございま......more
- ティファニー ブレスレット2013/6/11 17:08
- 、私はそれが私が探していたものだけではなかったにも関わらず、止めることができなかったこのブログの記事を見つけました、しかしまだ読んでよかったです。私は即座にすべての更新の連絡を取り合うために、あなたのブログのフィードを取得しま......more
- ティファニー ピアス2013/6/11 17:08
- はそれを見つけました。あなたはヤフーニュースに記載されている取得する方法上の任意のヒントを持っていますか?私はしばらくの間しようとしてきたが、私はそこに着くように見えることはありません!ありが......more
- ティファニー リング2013/6/11 17:08
- はそれを見つけました。あなたはヤフーニュースに記載されている取得する方法上の任意のヒントを持っていますか?私はしばらくの間しようとしてきたが、私はそこに着くように見えることはありません!ありが......more
- ティファニー 婚約指輪2013/6/11 17:07
- て思ったのすべての情報のためであり、誰が頼むのか分からなかった。ここに垣間見る、とあなたは間違いなくそれを発見するでしょ......more
- ティファニー ペアリング2013/6/11 17:07
- い..私はあなたのウェブサイトをブックマークしてもフィードがかかります...私はポストにここにそんなに有用な情報を見つけることができて嬉しいです。共有していただきありがとうございま......more
コメント一覧
2件表示
(全2件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー


nakanek
投稿日時 2009/3/20 23:58
引用:
仕様です。
ブログとフォーラムは別のシステムなので公開するかしないかの情報が引き継げません。
従ってコメントの方はログインしないと見えないようにしています。
nakanek
ただ、ブログの方で公開(ログインしなくても見える)としておいても、フォーラムタイトルの方はログインしないとタイトルが見えないようです。
仕様です。
ブログとフォーラムは別のシステムなので公開するかしないかの情報が引き継げません。
従ってコメントの方はログインしないと見えないようにしています。
nakanek
sano
投稿日時 2009/3/17 0:42 | 最終変更
やはり午後になるとどうしてもシーイングは落ちてしまいます。
特にこちらでは午後になると箱根上空の雲にかかってしまうので
シーイングはがた落ちの場合が多いです。
大抵はお昼までには済ますようにしていますが、天候が不安定のときなどは
気になるので無理してとることもあります。
赤道儀は太陽の観察だけだったら、ヨーク式やフォーク式が良いですね。
天文台では大型のフォーク式が多いみたいです。
太陽のスケッチだと、ご存知のように赤緯微動が手動で使えると
便利なのですが、最近の機材は自動導入のためか、赤経赤緯モーター
駆動のみで手動微動は持たないのものがほとんどになってしまいました。
機械によっては、投影円と太陽像を重ねるのも一苦労のものもあります。
精度が出ていれば単純な機械の方が良いなあ、と思っています。
※ブログのコメントは自動的にフォーラムのタイトルの方に反映
されるようです。
ただ、ブログの方で公開(ログインしなくても見える)として
おいても、フォーラムタイトルの方はログインしないとタイトル
が見えないようです。
特にこちらでは午後になると箱根上空の雲にかかってしまうので
シーイングはがた落ちの場合が多いです。
大抵はお昼までには済ますようにしていますが、天候が不安定のときなどは
気になるので無理してとることもあります。
赤道儀は太陽の観察だけだったら、ヨーク式やフォーク式が良いですね。
天文台では大型のフォーク式が多いみたいです。
太陽のスケッチだと、ご存知のように赤緯微動が手動で使えると
便利なのですが、最近の機材は自動導入のためか、赤経赤緯モーター
駆動のみで手動微動は持たないのものがほとんどになってしまいました。
機械によっては、投影円と太陽像を重ねるのも一苦労のものもあります。
精度が出ていれば単純な機械の方が良いなあ、と思っています。
※ブログのコメントは自動的にフォーラムのタイトルの方に反映
されるようです。
ただ、ブログの方で公開(ログインしなくても見える)として
おいても、フォーラムタイトルの方はログインしないとタイトル
が見えないようです。
2件表示
(全2件)
すべてのコメント一覧へ