Re: aspberry PiとINDIの導入開始
投稿ツリー
-
Raspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2021/12/22 20:11)
-
Re: Raspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2021/12/22 21:16)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (k_kubotera, 2021/12/23 8:40)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (H-Yamazaki, 2021/12/23 10:20)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2021/12/23 20:53)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2021/12/23 21:39)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2021/12/23 20:19)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (yomaiboshi, 2021/12/28 22:04)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2021/12/31 18:52)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2021/12/31 19:22)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2021/12/31 19:52)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2021/12/31 21:30)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2022/1/1 13:53)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2022/1/1 13:57)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (nakanek, 2022/1/1 15:09)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2022/1/1 19:06)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (yomaiboshi, 2022/1/3 22:50)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2022/1/4 19:20)
-
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (yomaiboshi, 2024/4/1 0:32)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (yomaiboshi, 2024/7/11 23:13)
-
Re: aspberry PiとINDIの導入開始 (m_akashi, 2024/7/15 14:29)
-
m_akashi
投稿数: 698

Astrobery-Jを配布されていた方が、新たに配布しておられるAstRPIをそのまま使わせていただきました。
Linxがわからないのと、インストールがマック前提のため四苦八苦しましたが、何とかラズパイを立ち上げることができ、PCからのVAN接続で自動導入、カメラ制御(EOS)、ガイドカメラの認識とオートガイド(ができそう)まで確認できています。ラズパイは時計が入ってないので、毎回とんでもない時刻になってしまうのを何とかしたいのと、赤道儀とラズパイの接続をBluetoothにしたい(できるはず)、加えてSkysafariからの導入と時刻・GPS情報の送信をしたい(これもできるはず)ところです。
とりあえず、どんなものかとなにができそうかをつかんだということろでしょうか。
ちなみに、ラズパイのOSガ32ビット版でもEkosを使えばZWO ASIカメラも制御できるはずですが、電子観望用途にASI純正のソフトが使いたいということでしょうか?
今回手伝ってもらった知り合いは、AstroberyでEkosを使ってASI 294MM Proで撮影できています。
Linxがわからないのと、インストールがマック前提のため四苦八苦しましたが、何とかラズパイを立ち上げることができ、PCからのVAN接続で自動導入、カメラ制御(EOS)、ガイドカメラの認識とオートガイド(ができそう)まで確認できています。ラズパイは時計が入ってないので、毎回とんでもない時刻になってしまうのを何とかしたいのと、赤道儀とラズパイの接続をBluetoothにしたい(できるはず)、加えてSkysafariからの導入と時刻・GPS情報の送信をしたい(これもできるはず)ところです。
とりあえず、どんなものかとなにができそうかをつかんだということろでしょうか。
ちなみに、ラズパイのOSガ32ビット版でもEkosを使えばZWO ASIカメラも制御できるはずですが、電子観望用途にASI純正のソフトが使いたいということでしょうか?
今回手伝ってもらった知り合いは、AstroberyでEkosを使ってASI 294MM Proで撮影できています。