おだほしぶろぐ - 最新エントリー
JR青梅線の奥多摩駅です。
青梅線延伸時からの駅舎で、周囲の山間風景にマッチして、関東の駅100選にも選ばれています。
ちょうど入り口脇に止まるのが、日原行きのバスです。
レトロなポストのところに止まるのが絵になっています。
他の路線は、向かいのターミナルから出ます。
ターミナルといっても、いかにもローカルな田舎風景です。
でも、ここ東京都です。
ここから出るバス路線はどれもトトロの風景にぴったりです。
トトロの場所は、本来は八王子や狭山入間あたりだと聞きましたが、今そこは、マンションとバイパス道路と工業団地の目立つ土地となってしまいました。
少し山に近づいた、青梅や五日市あたりにはまだ雰囲気が残っていますが、それでも開発の波が目立ちます。
奥多摩は田んぼか無いので、アニメの風景とはちょっと違いますが、バス停の裏がうっそうとした森だったりするところがたくさんあります。
バス停の名前も、「稲荷神社」とか「七つ石」なんて雰囲気のあるのがそこいらにあって、中には「鍾乳洞」「マス釣り場」なんてのもあります。
そこでバスのデザインですが、最近は地方路線でも垢抜けたものになってしまって、帯に社名を入れたものは少なくなってしまいました。
トトロに出てくるバスもこのデザインですね。
社名もいいです。
このデザインを続けているのはそんなこだわりがあるのかと、思ったりもしました。


青梅線延伸時からの駅舎で、周囲の山間風景にマッチして、関東の駅100選にも選ばれています。
ちょうど入り口脇に止まるのが、日原行きのバスです。
レトロなポストのところに止まるのが絵になっています。
他の路線は、向かいのターミナルから出ます。
ターミナルといっても、いかにもローカルな田舎風景です。
でも、ここ東京都です。
ここから出るバス路線はどれもトトロの風景にぴったりです。
トトロの場所は、本来は八王子や狭山入間あたりだと聞きましたが、今そこは、マンションとバイパス道路と工業団地の目立つ土地となってしまいました。
少し山に近づいた、青梅や五日市あたりにはまだ雰囲気が残っていますが、それでも開発の波が目立ちます。
奥多摩は田んぼか無いので、アニメの風景とはちょっと違いますが、バス停の裏がうっそうとした森だったりするところがたくさんあります。
バス停の名前も、「稲荷神社」とか「七つ石」なんて雰囲気のあるのがそこいらにあって、中には「鍾乳洞」「マス釣り場」なんてのもあります。
そこでバスのデザインですが、最近は地方路線でも垢抜けたものになってしまって、帯に社名を入れたものは少なくなってしまいました。
トトロに出てくるバスもこのデザインですね。
社名もいいです。
このデザインを続けているのはそんなこだわりがあるのかと、思ったりもしました。



西東京バスは、東京の西部、青梅、五日市あたりを走るバス会社です。
青梅線がまだ会社線の時代からの歴史のあるバス会社だそうです。
路線は山あいが多いので、道も狭く大きなバスは運転も大変だと思っていましたが、今年は日原にいく車両が新しい車になっていました。
でも、コミューターバスのようなものではなく、車幅は変わらず長さが短いタイプなので、運転の難しさは変わらないようです。
最近、乗用車でも幅広で短い車が多いですが、普通に走る分には運転感覚は大きな車と変わらないような気がします。
車両が変わっていたのはこの路線の1台だけでした。
この路線はこの1台が往復運行をしているというローカルな路線です。
新型でも塗装デザインが変わってないのは何かうれしいです。
ちょっとノスタルジックな感じが風景にぴったりです。


青梅線がまだ会社線の時代からの歴史のあるバス会社だそうです。
路線は山あいが多いので、道も狭く大きなバスは運転も大変だと思っていましたが、今年は日原にいく車両が新しい車になっていました。
でも、コミューターバスのようなものではなく、車幅は変わらず長さが短いタイプなので、運転の難しさは変わらないようです。
最近、乗用車でも幅広で短い車が多いですが、普通に走る分には運転感覚は大きな車と変わらないような気がします。
車両が変わっていたのはこの路線の1台だけでした。
この路線はこの1台が往復運行をしているというローカルな路線です。
新型でも塗装デザインが変わってないのは何かうれしいです。
ちょっとノスタルジックな感じが風景にぴったりです。


