おだほしぶろぐ - 最新エントリー

西丹沢の彼岸桜

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/30 1:37
 西丹沢に行ったら、標高が高く寒いのに桜が咲いていました。
たぶん彼岸桜じゃないかと思います。
花の量は少ないながら、野生種らしくしっかりとして力強いです。

今回もちゃんとお出迎えが現れました。

今日の箱根雲 2009-03-29

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/29 19:28
朝は薄雲がかかっていました。
だんだんと日差しがはっきりしてきましたが、
それでもやっぱり山からの雲はなかなか取れません。(左写真)

お花見は日差しに恵まれました。
日差しがあると暖かいです。

夕方になって西から怪しい雲が出てきました。
お花見で見た雲は、こちらから見るとこんな感じ。(右写真)

よもぎぱん

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/27 3:54
 桜あんぱんのシーズンは、桜のシーズンに合わせて終わりになります。
例年、その桜あんぱんとセットで出ていたのが、よもぎあんぱん。

 でも、今年は不思議と見かけない。
やっぱりこの経済状況が影響しているみたい。
桜あんぱん自体も少なかったので、買い手の気分に左右される季節ものは様子伺いのようだ。

 今年は、似たようなこんなもので終わりみたい。
大手メーカーのパンとしては、なにやら手が込んでいるけど商品としてはイマイチかな。

奥多摩の春

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/25 4:17
 今年は、南関東ではこのお彼岸で桜も早々に咲き始めたようです。
奥多摩では、まだ梅の季節でした。
特に春はのどかな風景です。

 どこにでも在りそうな山村風景ですが、ちょっと違います。
ここは田舎っぽくても、東京都。

 林道へと続いて、行き止まりになる道路でも生活圏であればしっかりと整備されています。
特定の人しか通らないこのような道路でも、擁壁が積まれ舗装され、ガードレールもしっかりと付けられています。
 おまけに、高低差のある各住宅に入る通路も付けられています。
多分、都の整備でしょうが、行政の予算力を感じます。

奥多摩駅

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/22 14:43
 JR青梅線の奥多摩駅です。
青梅線延伸時からの駅舎で、周囲の山間風景にマッチして、関東の駅100選にも選ばれています。

 ちょうど入り口脇に止まるのが、日原行きのバスです。
レトロなポストのところに止まるのが絵になっています。
 他の路線は、向かいのターミナルから出ます。
ターミナルといっても、いかにもローカルな田舎風景です。
でも、ここ東京都です。

 ここから出るバス路線はどれもトトロの風景にぴったりです。
トトロの場所は、本来は八王子や狭山入間あたりだと聞きましたが、今そこは、マンションとバイパス道路と工業団地の目立つ土地となってしまいました。
 少し山に近づいた、青梅や五日市あたりにはまだ雰囲気が残っていますが、それでも開発の波が目立ちます。

 奥多摩は田んぼか無いので、アニメの風景とはちょっと違いますが、バス停の裏がうっそうとした森だったりするところがたくさんあります。
 バス停の名前も、「稲荷神社」とか「七つ石」なんて雰囲気のあるのがそこいらにあって、中には「鍾乳洞」「マス釣り場」なんてのもあります。

 そこでバスのデザインですが、最近は地方路線でも垢抜けたものになってしまって、帯に社名を入れたものは少なくなってしまいました。
 トトロに出てくるバスもこのデザインですね。
社名もいいです。
このデザインを続けているのはそんなこだわりがあるのかと、思ったりもしました。

今日の箱根雲 2009-03-21

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/21 13:54
 今日は、東京では桜の開花宣言が出て、全国的にも快晴の
所が多いようです。
 このところすっきりと晴れる日が少ないので、今朝の快晴
は嬉しかったのですが、当地では午後1時過ぎだと言うのに
箱根雲が出てこの状態です。
お花見だったらいちばんのんびりとした良い時間なのでしょう。

 箱根雲にはかないません。
これが出てくると陽射しが陰り、気温も下がります。
お花見は箱根雲から離れた方が良いです。
国府津や大井町のほうは、悔しい事?に陽射しで輝いています。

桜もち

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/21 12:43
 東京で桜が開花した、とありました。
今年は1週間早いそうです。

 このお餅は「おはぎ」として売っていたものだけど、どう見ても「桜もち」だと思います。
そもそも「おはぎ」は秋の彼岸じゃないのかな。

 子供のころは、桜の葉は飾りだと思っていて、剥がして食べていました。
かしわ餅は剥がして食べますが、その感覚だったのです。
 塩漬けの葉で、これがあってこその桜餅と受け入れられるまでしばらくかかりました。

 葉ごと食べるところは大人の食べ物だと思っています。
でも、今の子供たちは抵抗無く食べているのかも。
おすし大好き、中でも好物は「うに」、なんて子がけっこういますから。

西東京バスの小型バス

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/20 13:28
 西東京バスは、東京の西部、青梅、五日市あたりを走るバス会社です。
青梅線がまだ会社線の時代からの歴史のあるバス会社だそうです。

 路線は山あいが多いので、道も狭く大きなバスは運転も大変だと思っていましたが、今年は日原にいく車両が新しい車になっていました。
 でも、コミューターバスのようなものではなく、車幅は変わらず長さが短いタイプなので、運転の難しさは変わらないようです。
 最近、乗用車でも幅広で短い車が多いですが、普通に走る分には運転感覚は大きな車と変わらないような気がします。

 車両が変わっていたのはこの路線の1台だけでした。
この路線はこの1台が往復運行をしているというローカルな路線です。

 新型でも塗装デザインが変わってないのは何かうれしいです。
ちょっとノスタルジックな感じが風景にぴったりです。

ぼたもち

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/19 23:51
 つい先日、節分があって、すぐにひな祭りになったかと思ったら、あっという間に春分がやってきました。

 お彼岸と言えば、あんこもち。
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」。
 最近は、合理化?のためか違いがはっきりしないものもあるようですが、春の「ぼたもち」はまわりのあんこの粒が少し違うでそうです。
でもこれも地域によっていろいろあるようです。

 牡丹餅から来ているそうですが、確かにぼたもちと入力して漢字変換すると「牡丹餅」と変換しました。

黄砂が襲来

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/17 21:08
 西日本に広まった黄砂が今日は関東にもやってきた。
今朝の箱根方面は、春霞だか、黄砂なんだか、それとも花粉だか、
よくわからないけどモヤ〜っとしていていた。

 黄砂は望遠鏡に付くと厄介です。
昼は付けばわかるけど、夜は闇でわからないので気をつけなければ。

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

57 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが おだほしぶろぐ を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 57

もっと...

カテゴリ一覧

ブログ カレンダー

« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブロガー一覧

ねっとしょっぴんぐ