いるか座に新星(6等星)【緊急】
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/7 22:50)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/11 23:33)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/12 22:47)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/16 22:12)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/17 22:58)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/18 22:46)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/21 21:41)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/29 23:24)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/9/30 22:28)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/10/2 22:31)
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-07 19:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
ごく薄い雲がかかって光度観察は出来ませんでした。
6.8等は何とか見え、7.1等はぎりぎり見えるか見えないかぐらい。
新星は確認できなかったのでそれより暗く、増光はしていない。
雲の多い1日。午後から夕方は晴れ間も見えたが、すっきりとした晴れではなく、太陽観察は出来ても星空は難しい程度の晴れだった。
昨日は曇りで見られなかったので、状況確認だけでもと晴れ間のあるうちに急いで観察した。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-07 19:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
ごく薄い雲がかかって光度観察は出来ませんでした。
6.8等は何とか見え、7.1等はぎりぎり見えるか見えないかぐらい。
新星は確認できなかったのでそれより暗く、増光はしていない。
雲の多い1日。午後から夕方は晴れ間も見えたが、すっきりとした晴れではなく、太陽観察は出来ても星空は難しい程度の晴れだった。
昨日は曇りで見られなかったので、状況確認だけでもと晴れ間のあるうちに急いで観察した。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-11 23:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星の光度低下は予想より少なく、7.5等位。
4日ぶりの観察。
もう少し暗くなっているかと思ったが、この4日間での減光は少なかったもよう。
このくらいの光度の比較星が視野内に無いので同一視野内での比較は難しいが、7.1等よりは暗いがそれほどの光度低下ではない。
減光し始めたので、この先一本調子で減光かと思ったがそうでもないようだ。
このところ雲が多くすっきりとした観察が出来なかったが、今日は23時前になって雲が消えだして運良く西側は晴天域となった。
季節が少しずつ進み、いるか座は23時にはすでに西側にある。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-11 23:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星の光度低下は予想より少なく、7.5等位。
4日ぶりの観察。
もう少し暗くなっているかと思ったが、この4日間での減光は少なかったもよう。
このくらいの光度の比較星が視野内に無いので同一視野内での比較は難しいが、7.1等よりは暗いがそれほどの光度低下ではない。
減光し始めたので、この先一本調子で減光かと思ったがそうでもないようだ。
このところ雲が多くすっきりとした観察が出来なかったが、今日は23時前になって雲が消えだして運良く西側は晴天域となった。
季節が少しずつ進み、いるか座は23時にはすでに西側にある。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-12 20:00 JST
2013-09-12 22:10 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(11日)よりごくわずか暗く感じ、7.6等位。
アマチュア初心者の観察ですから0.2等程度はその日の気分と誤差と解釈ください。
今晩の天気は予報では曇り。
観察可能な夜の暗さになって天気が変わらないうちに先ず押さえた。
良く晴れているようでも透明度が今ひとつ。
微光星はシーイングの影響を受けやすい。
新星は、暗くなってしまったので、手持ち双眼鏡ではやはり見づらい。
何とか確認できたが光度は決められない。
22時でも天気良く、シーイングも良くなっているのでもう一回観察。
南南西1度の所に7.53等があるのがわかったのでそれと比較。
新星はこれより気持ち見づらい。
しかし、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等よりは見やすい。
街中での7×50手持ち双眼鏡観察ではこの位が限界。
事実、近くに重なるように見えるはずの8.02等は見えない。
週末は天気は今ひとつみたい。
天気予報はあてにならないけど・・・、今時点でもほぼ快晴。
sano
(後日観察日の訂正、これは9月12日観察分)
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-12 20:00 JST
2013-09-12 22:10 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(11日)よりごくわずか暗く感じ、7.6等位。
アマチュア初心者の観察ですから0.2等程度はその日の気分と誤差と解釈ください。
今晩の天気は予報では曇り。
観察可能な夜の暗さになって天気が変わらないうちに先ず押さえた。
良く晴れているようでも透明度が今ひとつ。
微光星はシーイングの影響を受けやすい。
新星は、暗くなってしまったので、手持ち双眼鏡ではやはり見づらい。
何とか確認できたが光度は決められない。
22時でも天気良く、シーイングも良くなっているのでもう一回観察。
南南西1度の所に7.53等があるのがわかったのでそれと比較。
新星はこれより気持ち見づらい。
しかし、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等よりは見やすい。
街中での7×50手持ち双眼鏡観察ではこの位が限界。
事実、近くに重なるように見えるはずの8.02等は見えない。
週末は天気は今ひとつみたい。
天気予報はあてにならないけど・・・、今時点でもほぼ快晴。
sano
(後日観察日の訂正、これは9月12日観察分)
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-16 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(12日)よりわずか暗く感じ、7.8等位。
台風一過の快晴夜となった。
近くに月例10.6の明るい月があるが、透明度が良いのか意外と暗い星まですっきり見える。
新星は暗くなり、継続観察をしていて位置がわかっていないと見当たらない位となった。
それでもパッと見た目にはわからず、まず少し視線をそらせて確認。
南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
光度の落ち方は、光度ピーク時よりも緩やかになっているように感じる。
7×50手持ち双眼鏡観察ではこの位が限界。
今後は新星の存在を見つけるだけになりそう。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-16 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(12日)よりわずか暗く感じ、7.8等位。
台風一過の快晴夜となった。
近くに月例10.6の明るい月があるが、透明度が良いのか意外と暗い星まですっきり見える。
新星は暗くなり、継続観察をしていて位置がわかっていないと見当たらない位となった。
それでもパッと見た目にはわからず、まず少し視線をそらせて確認。
南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
光度の落ち方は、光度ピーク時よりも緩やかになっているように感じる。
7×50手持ち双眼鏡観察ではこの位が限界。
今後は新星の存在を見つけるだけになりそう。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-17 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(16日)と同じ位、7.8等。
朝から素晴らしい快晴。
日が沈んでから薄雲が出てきたが、しばらくしてすっきりとした月夜となった。
近くに月例11.6の明るい月があるが、透明度が良いのか意外と暗い星まですっきり見える。
新星はすぐには見えず、少し視線をそらせて確認。
目が慣れると何とか見える。
南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
月が美しかったので、望遠鏡で見ることに・・・観察というほどではなく、何となく眺めただけ。
据付機材なので、すぐに鏡筒を向けて、アイピースを換えて月を見る・・・ちょっとした贅沢、かも。
シーイング良く、このアイピース(ミードSWA13.8mm・67度)はこんなに良く見えたのかと驚く。
機材が良いのではなく、月が美しかったんだ、と思う。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-17 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(16日)と同じ位、7.8等。
朝から素晴らしい快晴。
日が沈んでから薄雲が出てきたが、しばらくしてすっきりとした月夜となった。
近くに月例11.6の明るい月があるが、透明度が良いのか意外と暗い星まですっきり見える。
新星はすぐには見えず、少し視線をそらせて確認。
目が慣れると何とか見える。
南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
月が美しかったので、望遠鏡で見ることに・・・観察というほどではなく、何となく眺めただけ。
据付機材なので、すぐに鏡筒を向けて、アイピースを換えて月を見る・・・ちょっとした贅沢、かも。
シーイング良く、このアイピース(ミードSWA13.8mm・67度)はこんなに良く見えたのかと驚く。
機材が良いのではなく、月が美しかったんだ、と思う。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-18 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(17日)と同じ位、少しずつ暗くなって、7.9等。
今日も朝から快晴。
明日は十五夜で満月。
月が明るいが透明度が良いのでこの条件としては暗い星まで見える。
新星はすぐには見えず、少し視線をそらせて確認。
目が慣れると何とかわかる程度の見え方。
昨日と同様、南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
微妙な数値の違いまでは判断できないが、8.0等星は見えないので、昨日より少し暗くなったとして今日は7.9等とした。
継続して観察していると徐々に暗くなっているのがわかる。
そろそろ見つけるのも難しくなってきた。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-09-18 21:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
新星は昨日(17日)と同じ位、少しずつ暗くなって、7.9等。
今日も朝から快晴。
明日は十五夜で満月。
月が明るいが透明度が良いのでこの条件としては暗い星まで見える。
新星はすぐには見えず、少し視線をそらせて確認。
目が慣れると何とかわかる程度の見え方。
昨日と同様、南南西1度の所にある7.53等より暗く、東南東1度にある何とか存在がわかる7.88等と同じくらい。
微妙な数値の違いまでは判断できないが、8.0等星は見えないので、昨日より少し暗くなったとして今日は7.9等とした。
継続して観察していると徐々に暗くなっているのがわかる。
そろそろ見つけるのも難しくなってきた。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
この3日分の報告をまとめていたします。
それと言うのも、9月19,20,21日と、3日とも観察はしたのですが、
・・・満月であることと(気象的な)空の状態がいまひとつで、新星を見ることは出来ませんでした。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-19 23:30 JST 観察地:山梨県南清里(この日のみ)
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
珍しい十五夜で満月。
快晴の夜だが、南から湿った風が入り、少し湿度が高めのためか空の状態が悪く新星は見られない。
月見には何の支障も無い。
悔しいので双眼鏡で月見、十五夜の満月はすばらしく美しく、堪能した。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-20 22:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
今日も快晴だが、昨夜同様に水蒸気が多いようで月の光で空が明るい。
比較星にしている7.53等も見えない。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-21 19:50 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
月の出が少し遅くなってきたため、月が低空にあるうちにと思い早めに観察。
今日も快晴だが、やはり透明度がいまひとつで昨夜同様に比較星にしている7.53等も見えない。
----------------------------------------------------------
台風一過の17日18日は空の状態がとても良く、満月近くの月があっても8等星ぐらいも見ることができた。
あのようなクリアーな空は通常は望めないので、今の観察方法ではここらが限界。
それにしても月があるときのシーイングの影響はとても大きく感じた。
山梨の山間部のような所でも、双眼鏡でさえ7等以下は見えなくなってしまった。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
この3日分の報告をまとめていたします。
それと言うのも、9月19,20,21日と、3日とも観察はしたのですが、
・・・満月であることと(気象的な)空の状態がいまひとつで、新星を見ることは出来ませんでした。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-19 23:30 JST 観察地:山梨県南清里(この日のみ)
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
珍しい十五夜で満月。
快晴の夜だが、南から湿った風が入り、少し湿度が高めのためか空の状態が悪く新星は見られない。
月見には何の支障も無い。
悔しいので双眼鏡で月見、十五夜の満月はすばらしく美しく、堪能した。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-20 22:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
今日も快晴だが、昨夜同様に水蒸気が多いようで月の光で空が明るい。
比較星にしている7.53等も見えない。
----------------------------------------------------------
観察時間 2013-09-21 19:50 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
月の出が少し遅くなってきたため、月が低空にあるうちにと思い早めに観察。
今日も快晴だが、やはり透明度がいまひとつで昨夜同様に比較星にしている7.53等も見えない。
----------------------------------------------------------
台風一過の17日18日は空の状態がとても良く、満月近くの月があっても8等星ぐらいも見ることができた。
あのようなクリアーな空は通常は望めないので、今の観察方法ではここらが限界。
それにしても月があるときのシーイングの影響はとても大きく感じた。
山梨の山間部のような所でも、双眼鏡でさえ7等以下は見えなくなってしまった。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。(これは9月27日(金)の観察です)
観察時間 2013-09-27 20:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
暗くなって等級はわからない、8等より暗いであろう。
シーイング良く、月もない。
近くの7.53等は問題なく見える、7.88等も何とか見えるが、新星は見えない。
彗星を見るように視線をそらすと、ときどき見える。(見えた感じがする)
継続観察をして位置がわかっていないと、この双眼鏡ではまったく見えない程度の明るさなった。
追記:観察後に星図を確認したところ、見えたような気がしたのは、位置的にすぐ近くに並ぶようにある8.02等かもしれない。後日再確認する。
sano
双眼鏡での眼視観察です。(これは9月27日(金)の観察です)
観察時間 2013-09-27 20:30 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
暗くなって等級はわからない、8等より暗いであろう。
シーイング良く、月もない。
近くの7.53等は問題なく見える、7.88等も何とか見えるが、新星は見えない。
彗星を見るように視線をそらすと、ときどき見える。(見えた感じがする)
継続観察をして位置がわかっていないと、この双眼鏡ではまったく見えない程度の明るさなった。
追記:観察後に星図を確認したところ、見えたような気がしたのは、位置的にすぐ近くに並ぶようにある8.02等かもしれない。後日再確認する。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。(これは9月29日(日)の観察です)
観察時間 2013-09-29 23:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
見つからない。
曇っていたので観察はあきらめていたが徐々に雲か取れてきた。
意外とシーイング良く、月もない。
一昨日(27日)と同様に、近くの7.53等は問題なく見える、7.88等も何とか見えるが、新星は見えない。
彗星を見るように視線をそらすと、ときどき見える。(見えた感じがする)
この、視線をそらすとときどき見える星は、位置からやはり近くにある8.02等だと思う。
今までそこまでして見ないので、8等星は見えないと思い込んでいたのだろう。
最後に新星を確認したのは9月18日だったが、このときは同じ 視線そらし でも、周囲の星と比較しても、見え方はしっかりしており、新星に間違いなかったと思っている。
9月18日に7.9等と付けたが、それからもうすでに10日。
光度落ちは緩やかになったとしても、もはや、この市街地から5cm双眼鏡では無理なようです。
そろそろおしまい。
sano
双眼鏡での眼視観察です。(これは9月29日(日)の観察です)
観察時間 2013-09-29 23:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
見つからない。
曇っていたので観察はあきらめていたが徐々に雲か取れてきた。
意外とシーイング良く、月もない。
一昨日(27日)と同様に、近くの7.53等は問題なく見える、7.88等も何とか見えるが、新星は見えない。
彗星を見るように視線をそらすと、ときどき見える。(見えた感じがする)
この、視線をそらすとときどき見える星は、位置からやはり近くにある8.02等だと思う。
今までそこまでして見ないので、8等星は見えないと思い込んでいたのだろう。
最後に新星を確認したのは9月18日だったが、このときは同じ 視線そらし でも、周囲の星と比較しても、見え方はしっかりしており、新星に間違いなかったと思っている。
9月18日に7.9等と付けたが、それからもうすでに10日。
光度落ちは緩やかになったとしても、もはや、この市街地から5cm双眼鏡では無理なようです。
そろそろおしまい。
sano
sano
投稿数: 2785

終わりと言いつつシーイングが良かったので、いるか座新星を観察しました。
双眼鏡と望遠鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-10-02 21:50 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
見つからない。
シーイングは意外と良く、視線そらしで8.02等はなんとか存在がわかる。
新星が8等ならば2つ並んであるのだが1つしかわからない。
天気予報ではこの先も天候が安定しないようだし、なによりも据付望遠鏡のあるスライドルーフの中から見ているのに、いちども望遠鏡を使わないのはないだろう、・・・それで望遠鏡で確認した。
観察時間 2013-10-02 22:00 JST
望遠鏡 タカハシ FS102 (D=102mm fl=820mm)
ミード SWA24 (視野67度) 34倍
新星は8.02等のすぐ隣に並んで確認できた。
8.02等よりわずかに暗く、視野が狭いので比較星がないが、あえて等級で言うと8.3等位と思われる。
それほどに暗くはなってない、ように見えました。
暗くなって光度落ちも緩やかになっているのかもしれない。
明るいときには気がつかなかったが、色がややオレンジ色かかって見えた。
視野の中の星は暗めのものも色付きではないので、暗いから色が付いて見えた、という事ではないと思う。
望遠鏡で追いかけたらきりがないので、いよいよこれでおしまいかな。
sano
双眼鏡と望遠鏡での眼視観察です。
観察時間 2013-10-02 21:50 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
見つからない。
シーイングは意外と良く、視線そらしで8.02等はなんとか存在がわかる。
新星が8等ならば2つ並んであるのだが1つしかわからない。
天気予報ではこの先も天候が安定しないようだし、なによりも据付望遠鏡のあるスライドルーフの中から見ているのに、いちども望遠鏡を使わないのはないだろう、・・・それで望遠鏡で確認した。
観察時間 2013-10-02 22:00 JST
望遠鏡 タカハシ FS102 (D=102mm fl=820mm)
ミード SWA24 (視野67度) 34倍
新星は8.02等のすぐ隣に並んで確認できた。
8.02等よりわずかに暗く、視野が狭いので比較星がないが、あえて等級で言うと8.3等位と思われる。
それほどに暗くはなってない、ように見えました。
暗くなって光度落ちも緩やかになっているのかもしれない。
明るいときには気がつかなかったが、色がややオレンジ色かかって見えた。
視野の中の星は暗めのものも色付きではないので、暗いから色が付いて見えた、という事ではないと思う。
望遠鏡で追いかけたらきりがないので、いよいよこれでおしまいかな。
sano