ミラー付き一眼カメラの近況
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: ミラー付き一眼カメラの近況 (m_akashi, 2013/7/31 2:05)
-
Re: ミラー付き一眼カメラの近況 (sano, 2013/8/1 23:24)
-
Re: ミラー付き一眼カメラの近況 (m_akashi, 2013/8/3 0:29)
-
Re: ミラー付き一眼カメラの近況 (sano, 2013/10/19 22:21)
m_akashi
投稿数: 698

みなさんおひさしぶりです。
私は7月に型落ちになったKiss X6iを二台購入して、一台は天体専用と割り切り、フィルターレスに改造しました。完全フィルターレスなんで、ピント位置は狂いますが、どの道ライブビューでのピント合わせになるので特に問題なしかなと。センサークリーニング機能が使えなくなりますが、こちらもどのみちフラット補正をするので、まあいいかなと、、ゴミが無いのに越したことはないですが。
目的に一つはもちろん、秋のアイソン彗星。ライブビューでのピンと合わせを体験してしまうと、もはや手放せない便利な機能ですね。
私は7月に型落ちになったKiss X6iを二台購入して、一台は天体専用と割り切り、フィルターレスに改造しました。完全フィルターレスなんで、ピント位置は狂いますが、どの道ライブビューでのピント合わせになるので特に問題なしかなと。センサークリーニング機能が使えなくなりますが、こちらもどのみちフラット補正をするので、まあいいかなと、、ゴミが無いのに越したことはないですが。
目的に一つはもちろん、秋のアイソン彗星。ライブビューでのピンと合わせを体験してしまうと、もはや手放せない便利な機能ですね。
sano
投稿数: 2785

m_akashiさん、お久しぶりです。
意欲的に活動されているようでなによりです。
Kiss X6iを二台購入したとは、よほどお買い得だったのでしょうか。羨ましい。
この機種は、望むものはほぼ満たしているのでどの目的でも満足できますね。
一台は天体専用に改造・・、もう一台は星野用にするのでしょうか。
アイソン彗星は順調に近づいているようですので、予想どおりとするとやはり中望遠や標準も出番ありですからね。
もしかすると、まさかの超広角の必要があったりして・・・。
ライブビューは当初は使い物になるのか半信半疑でしたが、使い出すとこれ無しではやる気も失せてしまうくらいです。
さらにバリアングルモニターだと言うこと無しです。
もちろんKiss X6iは満点ですね。
電子機器は日進月歩。
わずか数年の違いでも新機種を使うとその進歩ぶりが実感できます。
今まで使っていたものはなんだったかと、思うようなことがあります。
こういった機材は結果を出すためには定期的な更新もアリなのかな、と思ったりもしています。
私としては、やっぱりアイソン彗星対策としてミラーレスを考えようか迷うところです。
sano
意欲的に活動されているようでなによりです。
Kiss X6iを二台購入したとは、よほどお買い得だったのでしょうか。羨ましい。
この機種は、望むものはほぼ満たしているのでどの目的でも満足できますね。
一台は天体専用に改造・・、もう一台は星野用にするのでしょうか。
アイソン彗星は順調に近づいているようですので、予想どおりとするとやはり中望遠や標準も出番ありですからね。
もしかすると、まさかの超広角の必要があったりして・・・。
ライブビューは当初は使い物になるのか半信半疑でしたが、使い出すとこれ無しではやる気も失せてしまうくらいです。
さらにバリアングルモニターだと言うこと無しです。
もちろんKiss X6iは満点ですね。
電子機器は日進月歩。
わずか数年の違いでも新機種を使うとその進歩ぶりが実感できます。
今まで使っていたものはなんだったかと、思うようなことがあります。
こういった機材は結果を出すためには定期的な更新もアリなのかな、と思ったりもしています。
私としては、やっぱりアイソン彗星対策としてミラーレスを考えようか迷うところです。
sano
m_akashi
投稿数: 698

sanoさん
おっしゃるとおり、バリアングルの液晶も付いてて、価格も安い。天体用としては最適な機種だと思います。一台は天体用、もう一台は普段使いでばりばりつかうつもちです。もちろん、赤い星雲を狙うのでなければ天体用にもつかえますし。二台体制は一瞬の贅沢ようですが、バッテリーや充電器が当然ながら共用できるので、ある意味お買い得かもしれません。バッテリー、単体で買うと結構しますからねぇ。。
アイソン彗星は海外からはなんだか増光が鈍ってるとの情報も聞かれて、ちょっとやきもきされられていますが、ぜひとも明るくなってほしいものですね。
おっしゃるとおり、バリアングルの液晶も付いてて、価格も安い。天体用としては最適な機種だと思います。一台は天体用、もう一台は普段使いでばりばりつかうつもちです。もちろん、赤い星雲を狙うのでなければ天体用にもつかえますし。二台体制は一瞬の贅沢ようですが、バッテリーや充電器が当然ながら共用できるので、ある意味お買い得かもしれません。バッテリー、単体で買うと結構しますからねぇ。。
アイソン彗星は海外からはなんだか増光が鈍ってるとの情報も聞かれて、ちょっとやきもきされられていますが、ぜひとも明るくなってほしいものですね。
sano
投稿数: 2785

10月に入り、各社からデジカメの新製品発表が出ていますね。
その中で表題該当での注目を2つと、ミラーレスを一機種。
ミラー付き一眼レフは、ニコンD5300とペンタックスリコーK-3。
D5300はD5200の後継機ですが、見た目以上に内容は変わっています。
別のシリーズ番号(D6000とか)にしてもよいくらいに思います。
センサー、AF、画像処理、ボディ、無線機能、ほかにもちょっとづつ変わっていて、全体としてかなり変わって、D7100と比較しても遜色ないくらい。
下克上ではないけど、ニコンではよくあることですが。
それでもまだ基本性能はD7100のが上だと思います。
ペンタックスリコーK-3は、キヤノン7Dのクラスに相当する、ペンタのAPS-C最高級機。
スペックを見る限りでは、キヤノンとニコンが新モデルのタイミングをうかがっているうちに出されてしまった感じ。
このクラスに要求される機能をすべて持っているみたいです。
機能的にはAPS-Cサイズで最高の一台ですが、フルフレームの低価格帯とぶつかってしまうのが考えどころです。
ここではミラーレスは別枠ですが・・・、
ソニーがついにフルサイズのミラーレス一眼、α7とα7Rを発表しました。
α7とα7Rの違いは、外観はたいした違いは見られませんが、中身は画素(24Mと36M)、AF機能、フィルター有無などいろいろと違いがあります。
どちらが良いと言うより、使い方によって選択のようです。
予想売り出し価格(ボディのみ)は、α7(15万)とα7R(20万)位のようですが、すぐに落ち着いて(下がって)来るようですね。
性能的には、ミラー付きにまったく遜色ないようなので、今後どうなるか。
天文にはミラーレスのほうが使いやすく思うので、私はとても興味があります。
今や天体写真は、望遠鏡を性能アップするよりカメラを変えたほうがお手軽に効果が大きく思います。
sano
追記:ニコンからD600後継のD610が出ましたが、これはどう見ても内容的に大きな変更は無いようです。D600はシャッターのゴミ問題があったようで、これに関係したものでは、との噂です。型番かえるのは営業上のことでしょうか。
その中で表題該当での注目を2つと、ミラーレスを一機種。
ミラー付き一眼レフは、ニコンD5300とペンタックスリコーK-3。
D5300はD5200の後継機ですが、見た目以上に内容は変わっています。
別のシリーズ番号(D6000とか)にしてもよいくらいに思います。
センサー、AF、画像処理、ボディ、無線機能、ほかにもちょっとづつ変わっていて、全体としてかなり変わって、D7100と比較しても遜色ないくらい。
下克上ではないけど、ニコンではよくあることですが。
それでもまだ基本性能はD7100のが上だと思います。
ペンタックスリコーK-3は、キヤノン7Dのクラスに相当する、ペンタのAPS-C最高級機。
スペックを見る限りでは、キヤノンとニコンが新モデルのタイミングをうかがっているうちに出されてしまった感じ。
このクラスに要求される機能をすべて持っているみたいです。
機能的にはAPS-Cサイズで最高の一台ですが、フルフレームの低価格帯とぶつかってしまうのが考えどころです。
ここではミラーレスは別枠ですが・・・、
ソニーがついにフルサイズのミラーレス一眼、α7とα7Rを発表しました。
α7とα7Rの違いは、外観はたいした違いは見られませんが、中身は画素(24Mと36M)、AF機能、フィルター有無などいろいろと違いがあります。
どちらが良いと言うより、使い方によって選択のようです。
予想売り出し価格(ボディのみ)は、α7(15万)とα7R(20万)位のようですが、すぐに落ち着いて(下がって)来るようですね。
性能的には、ミラー付きにまったく遜色ないようなので、今後どうなるか。
天文にはミラーレスのほうが使いやすく思うので、私はとても興味があります。
今や天体写真は、望遠鏡を性能アップするよりカメラを変えたほうがお手軽に効果が大きく思います。
sano
追記:ニコンからD600後継のD610が出ましたが、これはどう見ても内容的に大きな変更は無いようです。D600はシャッターのゴミ問題があったようで、これに関係したものでは、との噂です。型番かえるのは営業上のことでしょうか。