最近の太陽面

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2006/10/21 14:20
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 極小期とあって穏やかな太陽面のようですが、佐野さんの観測ではいかがですか。FC50での撮影が軌道にのりましたので、暇を見て撮影しています。もう少し大きな口径にしたいと思うのです。しかし、そういうことをすると機動性が欠けて、結局お手軽に太陽を楽しめなくなりますから、こんなところで我慢しておきます。

 今日は、いい天気なのですが、天文ファンには、雲が多くて思うように観測もできない日です。クールピクス885に動画機能があったので、初めて使ってみました。もし、中根さんのところで、動画の貼り付けがOKなら、雲が通過する太陽面を動画ではりつけておきます。雲が通過しないとただの静止画になります。

 わずかな半暗部と、その中に黒点が3個、半暗部の外に3個ほど見えますが、かすかです。この辺りが口径50mmのもどかしさです。


 露出 1/114 秒
 F4.8
 Nikon クールビクス 885
 FC50 f400mm P型赤道儀
 小田原市沼代にて
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/10/21 16:37
nakanek  管理人   投稿数: 3597
k_kuboteraさんこんにちは

水星の日面通過に向け着々と準備をされておられるようですね。

ところで動画の件了解です。早速拡張子がavi、movのものをup出来るようにしました。投稿の方法は画像をアップする要領でOKです。
avi,mov以外の拡張子の場合は連絡していただければup出来るように設定します。

それでは動画楽しみにしています。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/21 16:56
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 中根さん、対応ありがとうございます。

 FC50にクールピクス885というコンパクトデジカメで撮影しました。水星の太陽面通過でも、役立つでしょうか。ビデオカメラの方がいいかなあ。デジカメ一台でも、動画がOKだよって感じかな。メモリーをやたらと食ってしまうのが難点です。コンバクトデジカメを骨までしゃぶってやるぞ。
 雲ばかりの画像で10.9Mもとってしまい、すみません。
 惑星の動画画像をアップして、上手な人にコンポジット処理ということも可能ですね。(以前、どなたかやってられましたね。)

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/22 21:18
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 雲の多い日曜日でしたが、雲の間から出てきた太陽をねらって撮影しました。



  FC50 f400mm Or18mm
  1/320秒 f=4.6
k_kubotera

質問 2006/10/28 太陽面

msg# 1.2.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/28 15:21
k_kubotera  長老   投稿数: 4627



  2006年10月28日13時21分
  高橋FC50 f400mm Or18mm
  クールピクス885 1/250秒 F4.9
  ND10000+ND8
k_kubotera

質問 2006/10/29 太陽面

msg# 1.2.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/31 6:01
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 こうやって中根さんのところの画像掲示板にはりつけると、太陽面の画像の処理が、微妙に毎回違っているのがわかります。観測としては、まずい状態です。処理を施さないとかして一定な処理を心がけないといけません。

 29日の太陽面は、目立った黒点も見られず(sohoでは、微少な物があるのですが)、白斑もわずかで、本当に静かな様子になっていました。

2006年10月29日13時01分
FC50 f400mm Or18mm
ND10000+ND8
1/316秒 F4.8 クールピクス885

sano

質問 Re: 2006/10/29 太陽面

msg# 1.2.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/11/1 21:39
sano  長老   投稿数: 2785
 
 太陽の写真をだいぶ撮られたようなので、レスを入れようと思っていたのですが、このところ
なんとなく忙しくってちょっとご無沙汰でした。

 おっしゃるとおり、観測データーとしてまとめるときに、デジタルの場合は「機材の違い」や
「画像処理」が難しい問題になってきます。
写りすぎる、ってのも困るんですね。

 私も、撮影結果をデーターとしたいと考えるのですが、うまくいきません。
ある程度時間をかけて、自分なりの基準を作らないと、新しい観測方法は安定しないですね。

 今日(2006/11/01)の太陽面は、一昨日東縁から出現したD型群が発達してきて
目立っています。
 
 
k_kubotera

質問 Re: 2006/10/29 太陽面

msg# 1.2.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/11/2 3:22
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 sanoさん、おっしゃるとおりです。

 特にデータとして残していこうとは考えていませんが、自分なりのスタイルを作ることは大切と思います。 

 データとして残す場合、厳密なこと言い出せばきりがないのでしょうね。露出時間は、毎回一定にしようと思いますが、透明度にもより微妙に違います。オートにしておいて、太陽面中心が毎回のほぼ同じ明るさになるようにした方がいいようです。私のカメラの場合、透明度がひどく落ちない限り 1/250秒 f4.9前後のようです。投影の場合も、薄雲を通していたり、シーイングが悪かったりですから、この程度はいいかなです。

 画像は、わずかにシャープさとコントラストをあげます。こちらは、数値化されているので毎回同じ程度にします。

 画像を見て明らかに違いが出るのは、色合いです。透明度によって微妙に違います。それを今まで自分の好みで変えていましたので、そこをなくせばある程度一定さがでます。

 画像の大きさは、カメラレンズのズームや接眼鏡の位置など固定できますから、後は位置が狂わないようにすることです。東西の決定は、赤経微動を動かして画面を水平に動くことを確かめる程度の精度で、行ってしまっています。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 46

もっと...

ねっとしょっぴんぐ