無黒点に近いですね。

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/10 3:22
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 秋合宿で佐野さんのP2での太陽観測を見て、私も、P2を昼間に出しました。FC50ですので投影板をつけてスケッチは試みませんでしたが、デジカメをつけて撮影をしました。Or18mmをつけて少しズームして太陽面がちょうどいい大きさになります。Fが小さくてピント位置がD型よりも鋭いせいか、アイピースの中のほこりが写りません。
 対物レンズのところに55mmや52mmのフィルターをねじ込めるのですね。今日気がつきました。水星の太陽面通過は、このシステムでいきます。

 しかし、活動も穏やかになりました。西すみに黒点が1つと白斑がわずかに見えるだけです。









 それから、佐野さんと話している中で出た、太陽面の経緯度の表示については、いろいろあるようです。ネット上で、以下のところが私にとっては、使いやすいです。
http://www.carina.gr.jp/~yamane/sun_pbl/index.php
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/10/10 17:32
sano  長老   投稿数: 2785
 
 今日は西隅の黒点は没したようで、無黒点かな、と思っていたら、南半球中央に
微小黒点が発生していました。
極小期なのに、意外と無黒点日は少ないです。
 
 FC−50クラスは、日食の定番機材なので、太陽観察には便利です。
コンパクトデジカメでのコリメート撮影にはちょうど良いです。
 
 経緯度表、早速見ました。便利なものがありますね。
こういうものには、まったく取り残された状態なので、またいろいろと教えてください。
 
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/10/11 1:26
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 微小黒点の出現、私も確認しました。昨日と同じシステムで撮影してみました。
 コリメート撮影も簡単そうで、いろいろこつがあるようですね。私は、ピントは、オートで撮影してしまいます。その場合、はじめにカメラのピントを無限大で固定しておき、望遠鏡側のピントをやや内側(アイピースが、対物レンズによる側)にしておいてやると、いいポイントをオートで見つけて撮影してくれます。カメラのピントを無限大で固定して自分で望遠鏡側を操作するより正確で簡単にピントが合います。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...

ねっとしょっぴんぐ