無黒点に近いですね。
投稿ツリー
-
無黒点に近いですね。 (k_kubotera, 2006/10/10 3:22)
-
Re: 無黒点に近いですね。 (sano, 2006/10/10 17:32)
-
Re: 無黒点に近いですね。 (k_kubotera, 2006/10/11 1:26)
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

秋合宿で佐野さんのP2での太陽観測を見て、私も、P2を昼間に出しました。FC50ですので投影板をつけてスケッチは試みませんでしたが、デジカメをつけて撮影をしました。Or18mmをつけて少しズームして太陽面がちょうどいい大きさになります。Fが小さくてピント位置がD型よりも鋭いせいか、アイピースの中のほこりが写りません。
対物レンズのところに55mmや52mmのフィルターをねじ込めるのですね。今日気がつきました。水星の太陽面通過は、このシステムでいきます。
しかし、活動も穏やかになりました。西すみに黒点が1つと白斑がわずかに見えるだけです。

それから、佐野さんと話している中で出た、太陽面の経緯度の表示については、いろいろあるようです。ネット上で、以下のところが私にとっては、使いやすいです。
http://www.carina.gr.jp/~yamane/sun_pbl/index.php
対物レンズのところに55mmや52mmのフィルターをねじ込めるのですね。今日気がつきました。水星の太陽面通過は、このシステムでいきます。
しかし、活動も穏やかになりました。西すみに黒点が1つと白斑がわずかに見えるだけです。

それから、佐野さんと話している中で出た、太陽面の経緯度の表示については、いろいろあるようです。ネット上で、以下のところが私にとっては、使いやすいです。
http://www.carina.gr.jp/~yamane/sun_pbl/index.php