『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (k_kubotera, 2023/1/11 20:21)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (H-Yamazaki, 2023/1/12 10:25)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (k_kubotera, 2023/1/12 11:34)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (H-Yamazaki, 2023/1/21 15:23)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (yomaiboshi, 2023/1/21 23:51)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (nakanek, 2023/1/22 14:21)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (k_kubotera, 2023/1/23 8:33)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (k_kubotera, 2023/1/26 8:42)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (H-Yamazaki, 2023/1/26 10:27)
-
Re: 『緑の彗星 5万年ぶりに地球に・・』 (k_kubotera, 2023/1/29 6:05)
k_kubotera
投稿数: 4627

コロナで自宅療養ということもあり、ネットを見ていると、ZTFの見つけた彗星が、話題になっていました。ZTFのカメラは口径0.5mのシュミットカセグレインみたいな形で、焦点面にCCDを50個弱つけている化け物みたいなやつで、最大6-7度四方を晴れていれば北半球のみ一晩に2回スキャンします。(発見目的だから、こんなものです。)もともと閃光現象を捉える目的ですが、いろいろなものが引っかかるようです。変光星の世界ではおなじみで、アラートにもよくのりますが、基本『見つけたから、あとはお願いね』という感じです。そういう望遠鏡も必要なんでしょうが、すべての異常を観測できるものではありません。
そのシステムに今回の彗星は引っかかったようです。どうかなと思うのは表題にもあるような見出しでCNNやYAHOOで報じられていること。緑色した珍しい彗星が、これまた珍しく5万年ぶりにやってきた印象、これを鵜呑みにして、話題に挙げる輩もいるんでしょうね。
彗星のコマが青緑なのは、ずっと以前から知られていること、核に含まれる有機物が紫外線にあたって分解電離したものに電子が戻るときに放出する光でしょうし、彗星の周期って数千年、数万年って普通じゃないでしょうか。あとでちゃんと計算したら放物線軌道、双曲線軌道だったなんてことも珍しくないです。(今回は十分に観測されているので、正しいと思います。)
そんなニュース報道を冷笑するのも、たまには楽しいです。
そのシステムに今回の彗星は引っかかったようです。どうかなと思うのは表題にもあるような見出しでCNNやYAHOOで報じられていること。緑色した珍しい彗星が、これまた珍しく5万年ぶりにやってきた印象、これを鵜呑みにして、話題に挙げる輩もいるんでしょうね。
彗星のコマが青緑なのは、ずっと以前から知られていること、核に含まれる有機物が紫外線にあたって分解電離したものに電子が戻るときに放出する光でしょうし、彗星の周期って数千年、数万年って普通じゃないでしょうか。あとでちゃんと計算したら放物線軌道、双曲線軌道だったなんてことも珍しくないです。(今回は十分に観測されているので、正しいと思います。)
そんなニュース報道を冷笑するのも、たまには楽しいです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
この彗星、そろそろ我々でも視野に入って来そうです。
今はかんむり座付近かな。
今朝はとても良い天気ですが、今夜から崩れて暫く曇りの日が続きそうなので、それが回復してからかなと思っています。
それでも4、5等にしかならないのでちょっと物足りません。
もっと明るい彗星、来ないかなーーー!!
Hiro-Yamazaki
この彗星、そろそろ我々でも視野に入って来そうです。
今はかんむり座付近かな。
今朝はとても良い天気ですが、今夜から崩れて暫く曇りの日が続きそうなので、それが回復してからかなと思っています。
それでも4、5等にしかならないのでちょっと物足りません。
もっと明るい彗星、来ないかなーーー!!
Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

H.Yamazakiさん、4-5等もあれば儲けものです。-1等、-2等と贅沢言っているといつになるかわかりませんから。
最近、プレアデス星団の星が3つ~5つ見えることが多くなりました(老眼がすすんだかな)。この視力なら、裸眼でも、見えるかもしれません。
(*^▽^*)
一応、私も、巨大彗星がやってくことには期待しています。
最近、プレアデス星団の星が3つ~5つ見えることが多くなりました(老眼がすすんだかな)。この視力なら、裸眼でも、見えるかもしれません。
(*^▽^*)
一応、私も、巨大彗星がやってくことには期待しています。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんにちは
昨夜、余りにも天気が良かったので、ZTF彗星見えるかなと思い、23時過ぎに外に出て見ました。双眼鏡で捜しましたが、見付かりませんでした。
そこで、固定撮影して見ました。今日、PCモニターで拡大したらそれらしき影が微かに写っていました。とてもここにアップするような写りでは有りません。
昨夜は北斗七星の柄杓の柄の先左下、りゅう座の下辺りでした。これから上昇して行きますので、日々見易くなると思います。
暫く曇り予報なので、次は火曜の夜に見られればと思います。
Hiro-Yamazaki
昨夜、余りにも天気が良かったので、ZTF彗星見えるかなと思い、23時過ぎに外に出て見ました。双眼鏡で捜しましたが、見付かりませんでした。
そこで、固定撮影して見ました。今日、PCモニターで拡大したらそれらしき影が微かに写っていました。とてもここにアップするような写りでは有りません。
昨夜は北斗七星の柄杓の柄の先左下、りゅう座の下辺りでした。これから上昇して行きますので、日々見易くなると思います。
暫く曇り予報なので、次は火曜の夜に見られればと思います。
Hiro-Yamazaki
yomaiboshi
投稿数: 268

こんにちは
久保寺さん、体調はいかがですか? もう、全快でしょうか。
今朝、ZTF彗星の写真を自宅で撮りました。バルコニーで撮影したため、屋根の関係で、4時からの撮影となりました。自宅からでもダストテイルとイオンテイルは写りましたが、メトカーフガイドの設定を間違え、恒星がジグザグになってしまいました。2月に再度挑戦です。
久保寺さん、体調はいかがですか? もう、全快でしょうか。
今朝、ZTF彗星の写真を自宅で撮りました。バルコニーで撮影したため、屋根の関係で、4時からの撮影となりました。自宅からでもダストテイルとイオンテイルは写りましたが、メトカーフガイドの設定を間違え、恒星がジグザグになってしまいました。2月に再度挑戦です。
nakanek
投稿数: 3597

見てきました。
いつものように写真を撮影しデジカメのモニターでZTFを確認できました。
85mm 30s ISO6400 多分f2.8
ポラリエでガイド撮影。
さすがに肉眼では無理。双眼鏡を自宅に忘れたようなので・・・眼視観測は来週末かな?
とりあえず撮ってだしです。いまさっき戻ったところなのであとで画像処理してみます。
nakanek
いつものように写真を撮影しデジカメのモニターでZTFを確認できました。
85mm 30s ISO6400 多分f2.8
ポラリエでガイド撮影。
さすがに肉眼では無理。双眼鏡を自宅に忘れたようなので・・・眼視観測は来週末かな?
とりあえず撮ってだしです。いまさっき戻ったところなのであとで画像処理してみます。
nakanek

k_kubotera
投稿数: 4627

お心遣いありがとうございます。幸い、重症化することもなく、療養期間も終わり、少しずつもとの生活に戻っています。味覚やにおいなどは、ほぼ戻っているようです(たぶん)
ZTF彗星、みなさん、すでに見ているようですね。私は、まだです。nakanekさんの画像では青緑のコマも見えて、見頃を迎えているようですね。私も、機会を見て望遠鏡や双眼鏡を向けてみたいです。
ZTF彗星、みなさん、すでに見ているようですね。私は、まだです。nakanekさんの画像では青緑のコマも見えて、見頃を迎えているようですね。私も、機会を見て望遠鏡や双眼鏡を向けてみたいです。
k_kubotera
投稿数: 4627

昨夜は冷え込みましたね。冷やすのはCCDだけにしてほしいです(*^▽^*)
話題になってる2022E3に望遠鏡を向けました。明け方に変光星を撮影したので、その前に北の空に望遠鏡を向けました。透明度が良かったこともあり、5cmのファインダーですぐにわかりました。
鋭いイオンテールが印象的。地球との位置関係から、ダストテールは、一部アンチテールのようにして見えているのですね。とはいうものの、彗星の軌道面で見るアンチテールと違ってぼやっとした感じす。シャープなアンチテール見てみたいです。
話題になってる2022E3に望遠鏡を向けました。明け方に変光星を撮影したので、その前に北の空に望遠鏡を向けました。透明度が良かったこともあり、5cmのファインダーですぐにわかりました。
鋭いイオンテールが印象的。地球との位置関係から、ダストテールは、一部アンチテールのようにして見えているのですね。とはいうものの、彗星の軌道面で見るアンチテールと違ってぼやっとした感じす。シャープなアンチテール見てみたいです。

H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
昨夜、双眼鏡で捜しましたが見付からず。又、固定撮影してみました。今回はカメラのモニターで確認することが出来ました。
そこで、星の並びを頼りに双眼鏡で再チャレンジ。やっと眼視確認出来ました。
とても小さな丸い雲状でした。ちょっと青みがかって見えました。尾は確認出来ませんでした。
Hiro-Yamazaki
昨夜、双眼鏡で捜しましたが見付からず。又、固定撮影してみました。今回はカメラのモニターで確認することが出来ました。
そこで、星の並びを頼りに双眼鏡で再チャレンジ。やっと眼視確認出来ました。
とても小さな丸い雲状でした。ちょっと青みがかって見えました。尾は確認出来ませんでした。
Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

地心距離が縮まってきたようで、明るさも増してきました。35mmの双眼鏡でもぼぉーとしたコマの姿がわかります。nakanekさんの画像からもわかるのですが、コマが広がって明るく、地球との位置関係からか今ひとつダストテールもかっこよくなくてコマと比べると暗めです。イオンテールもかすかで、コマを白くとばすくらいにすると浮き出てきます。

D160mm F4.8 BJ41L 50s x 20枚(途中1枚人工衛星が入ったためカット)
画面下が北になります。

D160mm F4.8 BJ41L 50s x 20枚(途中1枚人工衛星が入ったためカット)
画面下が北になります。
--
☆☆☆彡
久保寺克明