カビ防止

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 | 投稿日時 2022/6/9 7:19
k_kubotera  長老   投稿数: 4285
 例会のお知らせのページに、カビ防止の話を出してしまい、すみませんでした。オープンですが、こちらに立て直します。

 20年ほど前、田んぼの中の一軒家みたいなところにいました。平屋でしたし、庭には掘り抜き井戸があって水の音が聞こえるような場所でした。開けたところでしたが、レンズに限らず本なども、風通りのよくないところに保管しておくとカビのようなものがつきました。

 ところが沼代の山の上での生活の時は、そんなことが全くありませんでした。やはり地域の環境が関係するのかなと思いました。
 今もカビに悩まされることはなくて少し油断ぎみです。昔々は水田でしたが今は畑が少し残るくらいで、特に湿度の高い地域の環境とは感じられません。部屋は風の通る2階です。やはり地域の環境が大きく影響するのかなと思います。

 秦野のハイキングコースで新しい双眼鏡を拾ったことがあります。ダハプリズムのちょっとお高いVixenのもので、警察署に届けました。半年ほどして連絡があり落とし主が見つからないと言うことで、引き取りに行きました。受け取るとレンズに1つカビがついていました。どんな保管のされ方をしていたのかわかりませんが、それなりだったんだろうなぁと思いました。双眼鏡は、ちゃんと今も使っていますよ。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2022/6/9 8:28
m_akashi  長老   投稿数: 691
双眼鏡は(落とした方はかわいそうですが)良い拾い物でしたね。

相対湿度80%以上、気温20-30℃が危険ゾーンとのことです。

使わない機材はカビやすいという話もありますが、あながち迷信でもないらしく、カビの胞子は振動が加わっていると発芽しないという説をどこかで聞きました。

使っていると動きがあるので、胞子がついても発芽しにくく、使わないで静置している機材は胞子が発芽しやすい、、一応、理にかなっています。

フジのカビ防止剤にも使われているα-ブロモシンナムアルデヒドは北里の研究成果だそうで、文化財の防カビにも使われているそうです。構造的には刺激性を有する物資なので、安全に取り扱えるよう一般に出回ているものは、同成分をシリカゲルに吸着したのものです。
バルクで買うとお安いですが、そんなものドラム缶で買ったら家族の理解が得られませんね。。。

H-Yamazaki

なし Re: カビ防止

msg# 1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/6/10 7:02
H-Yamazaki  長老 居住地: 神奈川  投稿数: 809
おはようございます

黴は絶対住んで居る環境に依ると思います。
山の谷間に川が流れていて、その川に沿って県道が走っていて、家はその山の麓に有るので、空の視界は悪いし、とても湿気易い所です。

だから大口径の望遠鏡が欲しいのですが、置き場所と黴が生えることを考えると、いつも購入にブレーキが掛かります。財力は有るんですが・・・

車も長い間、洗車をサボっていると、うっすらと緑色の物が付着します。こちらは黴では無くて苔です。

Hiro-Yamazaki
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/6/10 14:47
k_kubotera  長老   投稿数: 4285
 やはり住んでいる環境に左右されますよね。特に山にいると、谷間や扇状の斜面の下の畑は、水分がいつもありますし、湧き水があったりもします。100メートル上がった尾根の畑は、水はけもよく乾燥して甘いみかんがよく育ったりします。地形が湿度に関係していると感じます。

 m_akashi さんの言われる振動とカビの関係もなかなか興味ありますね。入れ物に入れっぱなしはよくない理由がわかります。毎日取り出して、眺めて磨いてあげるのがいいのかな。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/6/11 5:49
m_akashi  長老   投稿数: 691
Yamazakiさん

大口径いいですね、買いましょう!TOA-150であれば、フードを収納して横に寝かせれば、この防湿庫でギリ入りますよ!
https://www.e-trend.co.jp/items/1165816

レンズカビ問題は、第二次世界大戦あたりに東南アジア方面の旧日本軍の光学製品が原因不明で曇るというのが契機で調査されたそうです。

それまで、光学機器を使うのは乾燥したヨーロッパやアメリカ大陸だ主だったので、カビ問題は知られていなかったそで、結構悩んだそうです。

全然理由がわからなくて、ある学者さんが「カビが原因」と気づいたものの、当時、無機物のガラスがカビるわけないだろうと相手にされず、悔しい思いをしたようです。確か最終的には、単離培養して原因のカビまで同定して、認められたとかいう話だったと思います。

実際にはガラスそのものを食べるわけではなく、表面についた指紋や油脂類を栄養にしているそうですが、カビが体内で酸を生産して、それがガラス表面を侵食してしまうそうです。



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/6/11 22:34
k_kubotera  長老   投稿数: 4285
 なるほど、勉強になります。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

47 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 47

もっと...

ねっとしょっぴんぐ