Re4: 肉眼黒点を確認
投稿ツリー
-
肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/13 11:48)
-
Re: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/13 19:41)
-
Re2: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/14 2:48)
-
Re: Re2: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/14 5:12)
-
Re4: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/14 13:05)
-
Re: Re4: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/14 14:14)
-
Re: Re4: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/18 15:23)
-
Re7: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/21 23:11)
-
Re: Re7: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/22 5:53)
-
Re9: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/26 21:22)
-
太陽面 (k_kubotera, 2006/8/29 13:30)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
sano
投稿数: 2785

> A→B→C→D→G→Hなんて感じで、E Fをとばして推移する
> なんて事でよろしいのでしょうか。
おおざっぱには、それの最後にJ型を加えた並びで良いと思っています。
つまり、AからJに至る型は、黒点の発生から消滅までの順序を表している
として良いようです。(I 型はありません)
G型とH型は、A→B→C→D型の発達の流れとは少し違うようで、特にH型は
J型が発達してなることが多いようです。
A→B→C→D型の流れは、むしろE→Fとつながることが多いように感じます。
私が観察した範囲では、大きなH型は意外とクセモノで、突然発達してフレアを
起こしたり、大プロミネンスを吹き上げたりする確率が多いように感じます。
単極性であることに何かあるのかな、と思っていますがどうなのでしょう。
実際には、黒点スケッチの連続観察をしても、きれいな発達の過程はなかなか
見ることは出来ません。 けっこう気まぐれなんです。
観測機材が発達した現在でもまだまだわからないところが多いようです。
黒点群の型の分類表
> なんて事でよろしいのでしょうか。
おおざっぱには、それの最後にJ型を加えた並びで良いと思っています。
つまり、AからJに至る型は、黒点の発生から消滅までの順序を表している
として良いようです。(I 型はありません)
G型とH型は、A→B→C→D型の発達の流れとは少し違うようで、特にH型は
J型が発達してなることが多いようです。
A→B→C→D型の流れは、むしろE→Fとつながることが多いように感じます。
私が観察した範囲では、大きなH型は意外とクセモノで、突然発達してフレアを
起こしたり、大プロミネンスを吹き上げたりする確率が多いように感じます。
単極性であることに何かあるのかな、と思っていますがどうなのでしょう。
実際には、黒点スケッチの連続観察をしても、きれいな発達の過程はなかなか
見ることは出来ません。 けっこう気まぐれなんです。
観測機材が発達した現在でもまだまだわからないところが多いようです。
