Re2: 肉眼黒点を確認
投稿ツリー
-
肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/13 11:48)
-
Re: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/13 19:41)
-
Re2: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/14 2:48)
-
Re: Re2: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/14 5:12)
-
Re4: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/14 13:05)
-
Re: Re4: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/14 14:14)
-
Re: Re4: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/18 15:23)
-
Re7: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/21 23:11)
-
Re: Re7: 肉眼黒点を確認 (k_kubotera, 2006/8/22 5:53)
-
Re9: 肉眼黒点を確認 (sano, 2006/8/26 21:22)
-
太陽面 (k_kubotera, 2006/8/29 13:30)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
sano
投稿数: 2785

双極性の黒点群で前後とも半暗部を持っています。
大きくて東西の広がりが10°以上あり(15°位あります)、ふたつの主黒点の間に小黒点が
存在しないので、典型的なG型になると思います。
極小直前にG型が出るとは、太陽の活動はなかなか予測は出来ません。
今日(13日)は、日差しが出てすぐにスケッチをとったもので、こちらのシーイングは
2〜3/5 といったところでした。
もう少し良くなるだろうと待っていて、陰ってしまうことはよくあるので、とれるときには
多少シーイングが悪くてもとってしまいます。
大きくて東西の広がりが10°以上あり(15°位あります)、ふたつの主黒点の間に小黒点が
存在しないので、典型的なG型になると思います。
極小直前にG型が出るとは、太陽の活動はなかなか予測は出来ません。
今日(13日)は、日差しが出てすぐにスケッチをとったもので、こちらのシーイングは
2〜3/5 といったところでした。
もう少し良くなるだろうと待っていて、陰ってしまうことはよくあるので、とれるときには
多少シーイングが悪くてもとってしまいます。