Re: U Gem(ふたご座U)
投稿ツリー
-
U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2024/12/3 8:44)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2024/12/7 4:14)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/3 12:44)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/11 0:03)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/17 3:50)
-
AAVSOにはお世話になっています (k_kubotera, 2025/1/30 6:35)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/2/25 7:40)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/1 17:25)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/2 7:43)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/15 6:51)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/18 7:44)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/20 8:06)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/22 7:18)
-
U Gem(ふたご座U) 2025_0322 (k_kubotera, 2025/3/23 6:46)
-
U Gem(ふたご座U) 2025_0323 (k_kubotera, 2025/3/24 7:22)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/4/15 7:20)
-
U Gem(ふたご座U) 2025_0415 (k_kubotera, 2025/4/16 15:59)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

2月28日(金)
16センチ反射と赤道儀、冷却CCDカメラを26日に国府津山の観測小屋から下ろしメンテナンスしていました。赤道儀の微調整、パソコン内のファイルの整理、反射望遠鏡の掃除や傷んできたフードの修理、・・・。
昨夜から自宅の庭で撮影を始めました。26日もしたのですが、fits画像の保存を2の補数に設定していなくて、観測報告するのにファイルのヘッダーのデータから報告形式に作れず、報告はしませんでした。
気を取り直して設定を直し、27日にはU Gem , Z Cam , T CrB を観測して報告しました。
それで、機材を最終チェックと思い28日夕方、U Gemから観測を始めました。自宅の庭での撮影は、夕食も食べられるし、お風呂も入れてぐっすり眠れて快適、なんて思っていたら、翌日、あれっと思うデータが出てきました。U Gem が47分間に0.75等も明るくなっていました。比較星をかえても同じ結果が出ます。
とりあえず1日農作業して夕方、もういちど時間をかけて、47枚の画像からより暗い星まで確実に検出するように設定を変えて測光をやり直しました。同じ結果が出ました。ファイルのヘッダーから冷却CCDの様子を調べてみましたが特に異常な数値はありませんでした。春霞のようで今ひとつ透明度が悪く測定誤差も±0.09等もあります。

うーーーーん、本当に増光したのかなぁ、通常光度での変動もあるような話を聞いたこともあるので、今まで暗かったから13等台に戻るところだったのかな?それにしても47分間で0.75等の変化は異常です。前回の増光からまだ3ヶ月で、増光にはだいぶ早い気もするし、・・・?
昨夜撮影した他の画像の様子をこれから調べてみます。
16センチ反射と赤道儀、冷却CCDカメラを26日に国府津山の観測小屋から下ろしメンテナンスしていました。赤道儀の微調整、パソコン内のファイルの整理、反射望遠鏡の掃除や傷んできたフードの修理、・・・。
昨夜から自宅の庭で撮影を始めました。26日もしたのですが、fits画像の保存を2の補数に設定していなくて、観測報告するのにファイルのヘッダーのデータから報告形式に作れず、報告はしませんでした。
気を取り直して設定を直し、27日にはU Gem , Z Cam , T CrB を観測して報告しました。
それで、機材を最終チェックと思い28日夕方、U Gemから観測を始めました。自宅の庭での撮影は、夕食も食べられるし、お風呂も入れてぐっすり眠れて快適、なんて思っていたら、翌日、あれっと思うデータが出てきました。U Gem が47分間に0.75等も明るくなっていました。比較星をかえても同じ結果が出ます。
とりあえず1日農作業して夕方、もういちど時間をかけて、47枚の画像からより暗い星まで確実に検出するように設定を変えて測光をやり直しました。同じ結果が出ました。ファイルのヘッダーから冷却CCDの様子を調べてみましたが特に異常な数値はありませんでした。春霞のようで今ひとつ透明度が悪く測定誤差も±0.09等もあります。

うーーーーん、本当に増光したのかなぁ、通常光度での変動もあるような話を聞いたこともあるので、今まで暗かったから13等台に戻るところだったのかな?それにしても47分間で0.75等の変化は異常です。前回の増光からまだ3ヶ月で、増光にはだいぶ早い気もするし、・・・?
昨夜撮影した他の画像の様子をこれから調べてみます。