Re: 2022年の皆既月食

コメント元

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

k_kubotera

なし Re: 2022年の皆既月食

msg# 1.3.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2022/11/9 18:46
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 パラボラアンテナのある公園、いいですね。宇宙を身近に感じて、星空を眺められるなんてうらやましいです。そこにみんなで集まって皆既月食の観望、それもまた、いいかも。

 newアイテムの投入って、何でしょう、気になるなぁ。

 画像が数百枚ですね、それはすごい!!そういう私も今カウントを見たら538枚もありました。計画して本格的に連続撮影したわけではないです。天体写真屋ではありませんよ。 
(*^▽^*)
 連続画のまとめにはVIXというフリーのソフトを使っています。

 電源を切れば、設定も時刻もみんな忘れてしまう博物館級のコンデジ(内蔵バッテリーの交換がきわめてむずかしい!)、そんな満身創痍のコンデジでも500枚以上の撮影ができました。撮影中はデータの取り出しができないのでCFを交換します。外部からの電源、外部に大型モニターなどつけていますから、一見コンデジに見えません。とにかく軽くて望遠鏡との接続が簡単なので使っています。カメラや望遠鏡は、しっかり接続され、ボーグのヘリコイドで目盛り見ながらピント調整やコリメートレンズとの距離調整ができますから、それなり使いやすいです。新しいカメラに交換すればいいのですが、接続や重さなど制約が多いです。予算も!


こんな感じで皆既月食観望しました。


外部モニターの月、撮影情報見ながら、リアルの月と見比べたりして。

 皆既月食の露出はきわめてむずかしいですよね。たぶん正解なんてないんじゃないかと思います。それに加えて接続はコリメート方式なのでどこでコーストが出るかわかりません。特に皆既前後でのコリメートでの撮影は、おすすめできません。私の場合は、幸いカメラ本体のレンズの絞りを使ってゴーストを消すことができます。そのあたりもわざとゴーストを出した画像を撮影しています。

 まだ、他にもいろいろ課題はあるのですが、皆既月食の撮影って、それらをテストするのにとてもいい機会です。そんなわけで、テスト撮影だらけの538枚です。時間がありましたら、VIXでまとめてすべてアップしておきます。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

  条件検索へ


メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

59 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 59

もっと...

ねっとしょっぴんぐ