SXDステッピングモーター化
投稿ツリー
-
自動導入ポルタ (m_akashi, 2019/10/28 19:48)
-
Re: 自動導入ポルタ (k_kubotera, 2019/10/28 21:13)
-
Re: 自動導入ポルタ (m_akashi, 2019/10/28 22:44)
-
Re: 自動導入ポルタ (nakanek, 2019/10/29 0:07)
-
-
-
SXDステッピングモーター化 (m_akashi, 2019/10/29 7:07)
-
Re: 自動導入ポルタ (k_kubotera, 2019/10/29 12:49)
-
Re: 自動導入ポルタ (m_akashi, 2019/10/29 22:20)
-
Re: 自動導入ポルタ (m_akashi, 2019/10/29 22:26)
-
m_akashi
投稿数: 698

SXDのパルスモーター化です。
駆動系はオリエンタルモーターの400stepを24Vで回し、ギヤ比はウォームで180:1、プーリーは1.5:1です。

メインボードはTeensy3.2, ドライバーはTMC2130(64マイクロステップ、モードはquiet_lowpwr)です。
恒星時駆動は約133pps、導入時は約500倍で運用中です。
500倍速なので、動画はイマイチ迫力がありませんが、実用十分なかと。因みに、800倍まで速度を上げても脱調せずslewし続けるのですが、振動が酷く(赤道儀とモーターが共振してる?)500倍に落ち着きました。

ここに辿り着くまで、まず、スターブックの使い勝手に満足できず、スカイセンサー2000PC化。機能と使い勝手は改善されましたが、低速駆動時DCモーター特有の操作感をなんとかしたく、今回onstep化。
低速時の駆動時の滑らさ、機敏な反応に満足しています。ベルト駆動化で特にDecのバッククラッシュが目に見えて低減されて、撮影にもよさそう。
スカイセンサー化したときはほぼボルトオンでしたが、onstep化にあたっては、モーター取り付け部を加工する必要があったので、かなり苦労しましたが、やって良かったです。

極軸望遠鏡の照明とモーターのケーブルは一本にまとめてあります。
駆動系はオリエンタルモーターの400stepを24Vで回し、ギヤ比はウォームで180:1、プーリーは1.5:1です。

メインボードはTeensy3.2, ドライバーはTMC2130(64マイクロステップ、モードはquiet_lowpwr)です。
恒星時駆動は約133pps、導入時は約500倍で運用中です。
500倍速なので、動画はイマイチ迫力がありませんが、実用十分なかと。因みに、800倍まで速度を上げても脱調せずslewし続けるのですが、振動が酷く(赤道儀とモーターが共振してる?)500倍に落ち着きました。

ここに辿り着くまで、まず、スターブックの使い勝手に満足できず、スカイセンサー2000PC化。機能と使い勝手は改善されましたが、低速駆動時DCモーター特有の操作感をなんとかしたく、今回onstep化。
低速時の駆動時の滑らさ、機敏な反応に満足しています。ベルト駆動化で特にDecのバッククラッシュが目に見えて低減されて、撮影にもよさそう。
スカイセンサー化したときはほぼボルトオンでしたが、onstep化にあたっては、モーター取り付け部を加工する必要があったので、かなり苦労しましたが、やって良かったです。

極軸望遠鏡の照明とモーターのケーブルは一本にまとめてあります。