Re: 自動導入ポルタ
投稿ツリー
- 
	
 自動導入ポルタ	(m_akashi, 2019/10/28 19:48)
	
	- 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(k_kubotera, 2019/10/28 21:13)
	
	- 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(m_akashi, 2019/10/28 22:44)
	
	- 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(nakanek, 2019/10/29 0:07)
	
 
 - 
	
 
 - 
	
 - 
	
 SXDステッピングモーター化	(m_akashi, 2019/10/29 7:07)
	
 - 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(k_kubotera, 2019/10/29 12:49)
	
 - 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(m_akashi, 2019/10/29 22:20)
	
 - 
	
 Re: 自動導入ポルタ	(m_akashi, 2019/10/29 22:26)
	
 
 - 
	
 
m_akashi 
			
			 
	投稿数: 698
	
			 
	投稿数: 698
	
kuboteraさん
本当はそれができれば一番カッコいいのですが。私は星図たよりに、、とやるとファインダーで見える範囲しか入れられないので、自動導入に頼ってしまいます。
改造のメリットとして、もちろん自動導入というのもあるのですが、恒星時追尾時の追尾の滑らかさ(SXDで133ppsです)と、ステッピングモーター+ベルトドライブ化による高レスポンス化もあります。
惑星観望時にハンドコントローラーに瞬時に反応するのは、気持ちいいいです。
ポルタは経緯台ですが、追尾もしてくれるのでこれも便利です。あと、昼間北極星が見えなくても水平出しした後、太陽でアライメントして金星を自動導入、昼間の金星観望といった使い方もできます。これを妻の前でやって見せたら、感心されました(笑)。
本当はそれができれば一番カッコいいのですが。私は星図たよりに、、とやるとファインダーで見える範囲しか入れられないので、自動導入に頼ってしまいます。
改造のメリットとして、もちろん自動導入というのもあるのですが、恒星時追尾時の追尾の滑らかさ(SXDで133ppsです)と、ステッピングモーター+ベルトドライブ化による高レスポンス化もあります。
惑星観望時にハンドコントローラーに瞬時に反応するのは、気持ちいいいです。
ポルタは経緯台ですが、追尾もしてくれるのでこれも便利です。あと、昼間北極星が見えなくても水平出しした後、太陽でアライメントして金星を自動導入、昼間の金星観望といった使い方もできます。これを妻の前でやって見せたら、感心されました(笑)。