Re: パンスターズ彗星
投稿ツリー
-
パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/3/10 22:22)
-
Re: パンスターズ彗星 (m_akashi, 2013/3/10 22:59)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/3/11 1:12)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/11 7:54)
-
-
-
Re: パンスターズ彗星 (yomaiboshi, 2013/3/11 23:07)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/3/11 23:56)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/12 8:20)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/13 0:08)
-
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/3/13 2:30)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/15 7:10)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/3/16 20:10)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/17 14:07)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/3/17 16:57)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/17 19:17)
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/3/17 23:40)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/3/24 11:28)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/3/24 13:03)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/3/25 0:29)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/4/4 6:28)
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/4/7 20:41)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/12 5:55)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/13 7:58)
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/14 5:40)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/4/14 10:50)
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/16 5:51)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/4/18 4:30)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/20 5:35)
-
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/22 6:39)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/4/26 6:45)
-
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/5/5 6:00)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/5/5 6:11)
-
sano
投稿数: 2785

16日(土)も湯河原峠付近から彗星を観察しました。
快晴ですが、彗星観察としては低空にガスがかかり5度くらいから下には雲もあり、遠方まですっきりという状況ではありませんでした。
双眼鏡でもなかなか見つからず、写真で見つけました。
今後の彗星観察の方法を考えるほどデジカメの性能が良くなりました。
少し薄雲に入ってしまった写真ですが、周囲の明るさとの関係でこの日の1枚はこれにしました。
位置が低空なので気合を入れて臨んでもなかなか思ったようには行きません。

いつもの事ながらちょっと失敗もあって何回やっても会心の出来はないです。
今回はISO感度を上げないまま撮影してしまいました。
1600は破綻無くいけるカメラですが、性能を活かしきれませんでした。
それでも尾が写ったのでまあ良しとします。
この彗星、中央集光が強く意外と明るいようですが、何しろ位置が悪く、私としては肉眼彗星とするには見えたか見えないようで、今ひとつ不足です。
2013-03-16 18h42m 露出2s 湯河原峠付近より
ED180mm(35mm換算同じ) F2.8→4.0
nikon D700 ISO500
快晴ですが、彗星観察としては低空にガスがかかり5度くらいから下には雲もあり、遠方まですっきりという状況ではありませんでした。
双眼鏡でもなかなか見つからず、写真で見つけました。
今後の彗星観察の方法を考えるほどデジカメの性能が良くなりました。
少し薄雲に入ってしまった写真ですが、周囲の明るさとの関係でこの日の1枚はこれにしました。
位置が低空なので気合を入れて臨んでもなかなか思ったようには行きません。

いつもの事ながらちょっと失敗もあって何回やっても会心の出来はないです。
今回はISO感度を上げないまま撮影してしまいました。
1600は破綻無くいけるカメラですが、性能を活かしきれませんでした。
それでも尾が写ったのでまあ良しとします。
この彗星、中央集光が強く意外と明るいようですが、何しろ位置が悪く、私としては肉眼彗星とするには見えたか見えないようで、今ひとつ不足です。
2013-03-16 18h42m 露出2s 湯河原峠付近より
ED180mm(35mm換算同じ) F2.8→4.0
nikon D700 ISO500