2010年1月1日 部分月蝕の全画像
投稿ツリー
-
2010年1月1日 部分月蝕 (k_kubotera, 2010/1/2 17:04)
-
Re: 2010年1月1日 部分月蝕 (sano, 2010/1/3 18:02)
-
Re: 2010年1月1日 部分月蝕 (sano, 2010/1/3 18:18)
-
2010年1月1日 部分月蝕の全画像 (k_kubotera, 2010/1/5 6:56)
-
2010年1月1日 部分月蝕スケッチ (sano, 2010/1/7 1:25)
-
Re: 2010年1月1日 部分月蝕 (k_kubotera, 2010/1/9 7:00)
-
k_kubotera
投稿数: 4593

フリーソフトは、様々便利なものがありますね。総合的な画像処理などは、市販ソフトに任せて、ある機能に特化したフリーソフトは、ほんとに便利でいくつか使っています。月蝕のように多くの同じような画像を簡単に一覧表示するものは、アルバム機能に特化したものがたいへん便利でした。
とりあえず、1月1日の部分月蝕のすべての画像を選択もせず公開です。
やはり、あの寒さですからオートレリーズで、後はテントの中でちらちら眺めながら暖をとり、モニター見ておしゃべりというのがいいですね。
P2のモータードライブなので、月追尾なんてこと自動でしませんから、位置のずれもありました。修正もできるのですが、とりあえずです。
画像の中に撮影時刻の入っていないもがありますが、多めの露出したものと普通に露出した画像をコンポジットして、皆既になっている部分とそうでない部分を両方表したものです。加算平均だったかなあ、加える画像の濃度を調整するともう少し良くなるかもしれません。




とりあえず、1月1日の部分月蝕のすべての画像を選択もせず公開です。
やはり、あの寒さですからオートレリーズで、後はテントの中でちらちら眺めながら暖をとり、モニター見ておしゃべりというのがいいですね。
P2のモータードライブなので、月追尾なんてこと自動でしませんから、位置のずれもありました。修正もできるのですが、とりあえずです。
画像の中に撮影時刻の入っていないもがありますが、多めの露出したものと普通に露出した画像をコンポジットして、皆既になっている部分とそうでない部分を両方表したものです。加算平均だったかなあ、加える画像の濃度を調整するともう少し良くなるかもしれません。




