Re: 07-2-10のミラ
投稿ツリー
-
07-2-10のミラ (nakanek, 2007/2/11 7:05)
-
Re: 07-2-10のミラ (k_kubotera, 2007/2/11 11:10)
-
Re: 07-2-10のミラ (nakanek, 2007/2/11 11:45)
-
Re: 07-2-10のミラ (nakanek, 2007/2/11 21:59)
-
Re: 07-2-10のミラ (k_kubotera, 2007/2/12 3:08)
-
Re: 07-2-10のミラ (sano, 2007/2/12 3:42)
-
Re: 07-2-10のミラ (k_kubotera, 2007/2/12 4:21)
-
Re: 07-2-10のミラ (k_kubotera, 2007/2/12 4:36)
-
Re: 07-2-10のミラ (k_kubotera, 2007/2/12 20:29)
-
-
-
-
-
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

sanoさん、変光星の世界もいいものですよ。1週間に1回でも、お暇なときだけでも、1夜限りの集中観測でも、ペテルギュースのような明るいものから暗いものは18から20等台まで、お好きな中から選べます。 vsoljなどに報告すれば、データは、地球全体のものになります。
大型赤道儀に大口径の望遠鏡で自作受光器でペテルギュースの測光なんて人もいますが、「仕事帰りの道路脇でちょこっと」という人の方がはるかに多いです。一眼デジカメでちょこっと(結構、大量に変光星を撮影できて、後でじっくり楽しめて保存できて、なかなかいい。)という観測があってもいいと思うのです。ステライメージ5などの測光機能は、簡単ですし、これからの新たな観測方法です。
寒い中であちこち星を探すのもいいですが、パチッと撮って、部屋でぬくぬく測光というのもいいです。やりようによっては、窓際のスカイポットやフェニックスに乗った一眼デジカメが、自動で星空を撮影して、部屋の中で測光なんてこともできそうです。(山崎さんあたりにしかられそうですが)
大型赤道儀に大口径の望遠鏡で自作受光器でペテルギュースの測光なんて人もいますが、「仕事帰りの道路脇でちょこっと」という人の方がはるかに多いです。一眼デジカメでちょこっと(結構、大量に変光星を撮影できて、後でじっくり楽しめて保存できて、なかなかいい。)という観測があってもいいと思うのです。ステライメージ5などの測光機能は、簡単ですし、これからの新たな観測方法です。
寒い中であちこち星を探すのもいいですが、パチッと撮って、部屋でぬくぬく測光というのもいいです。やりようによっては、窓際のスカイポットやフェニックスに乗った一眼デジカメが、自動で星空を撮影して、部屋の中で測光なんてこともできそうです。(山崎さんあたりにしかられそうですが)
--
☆☆☆彡
久保寺克明