Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO
投稿ツリー
-
70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (m_akashi, 2006/11/1 22:34)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (sano, 2006/11/1 23:21)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (m_akashi, 2006/11/2 7:06)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (sano, 2006/11/3 1:16)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (k_kubotera, 2006/11/3 6:06)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (sano, 2006/11/5 1:10)
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (k_kubotera, 2006/11/5 5:55)
-
-
-
Re: 70-200mm F2.8 APO EX DG MACRO (m_akashi, 2006/11/3 8:08)
-
-
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

akashiさんのたてられた題からずれてしまいますが、もう少し続けます。
Nikonというのは、そんな話もあるのですね。私は、1つの憧れでした。
親父から借りた二眼レフから天体写真をスタートさせ、固定で星座をよく撮りました。望遠鏡を使った拡大撮影を効率よく進めたくて、一眼レフにあこがれました。初めて買った一眼レフがペンタックスS2です。露出計もないカメラで、マニュアルそのものでした。
ペンタックスのレンズは、癖もなく周辺までシャープな像を結んでくれました。天文雑誌の天体写真を見ると、どのメーカーのレンズを使ったのが、およそ見当がつく時代でした。にじみのある像で星の明るさが大小で写るような鑑賞的なニコンのレンズの映像にあこがれました。
一世を風靡していたNikon Fとそのレンズを見て持って覗かせてもらったら、ほしくなりました。
就職する前、破格値のバイトしていましたので、憧れのNikonを手に入れることができました。その時のF2やレンズが今も机の上にのっています。冷却CCDもニコンマウントで(批判されながらも)接続されています。ニコンのカメラレンズ接続ができるからです。
そんな私なのですが、一眼デジカメとなると、そんな過去のつながりは全く考えていません。今のところ拡大撮影に使ってみようとも考えていません。コンパクトデジカメでやりにくい、星景写真なら、また、以前のように気軽に、軽い機材で富士山辺りにも行けるかなと思っています。いえ、温泉と絡めて伊豆あたりかもしれません。
Nikonというのは、そんな話もあるのですね。私は、1つの憧れでした。
親父から借りた二眼レフから天体写真をスタートさせ、固定で星座をよく撮りました。望遠鏡を使った拡大撮影を効率よく進めたくて、一眼レフにあこがれました。初めて買った一眼レフがペンタックスS2です。露出計もないカメラで、マニュアルそのものでした。
ペンタックスのレンズは、癖もなく周辺までシャープな像を結んでくれました。天文雑誌の天体写真を見ると、どのメーカーのレンズを使ったのが、およそ見当がつく時代でした。にじみのある像で星の明るさが大小で写るような鑑賞的なニコンのレンズの映像にあこがれました。
一世を風靡していたNikon Fとそのレンズを見て持って覗かせてもらったら、ほしくなりました。
就職する前、破格値のバイトしていましたので、憧れのNikonを手に入れることができました。その時のF2やレンズが今も机の上にのっています。冷却CCDもニコンマウントで(批判されながらも)接続されています。ニコンのカメラレンズ接続ができるからです。
そんな私なのですが、一眼デジカメとなると、そんな過去のつながりは全く考えていません。今のところ拡大撮影に使ってみようとも考えていません。コンパクトデジカメでやりにくい、星景写真なら、また、以前のように気軽に、軽い機材で富士山辺りにも行けるかなと思っています。いえ、温泉と絡めて伊豆あたりかもしれません。