D70の欠点について

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/3 23:35
nakanek  管理人   投稿数: 3597
D70の欠点というか、一眼レフデジカメ全般に言えることなのでしょうが、むき出しのCCDにレンズ交換交換時などに入り込んだ埃が付着してしまい写真に写り込んでしまいます。
topページのマックホルツの写真を見てもわかりますが、これが結構目立つので何とかしたいのですが、ブロアーで吹いてもなかなか落ちてくれません。(参考までに真っ白の紙を撮って少し画像調整したものを添付します。水玉みたいのがゴミです)


ニコンから純正のクリーニングキットがでているようですが、下手をするとローパスフィルターを傷つけてしまいそうでいまいち踏み切れません。
オリンパスだったかのカメラには自動でクリーニングしてくれる機構がついているようです。
購入後検討の方は一考の必要ありとおもいます。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/4 5:52
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 なるほど、デジカメにはデジカメの悩みがあるんですね。

 お手軽デジカメの域を超えて、ちょっと面倒ですが、白い紙を撮影した画像をフラットフレームとして引き算してやるときれいになると思います。ついでに光学的な特性もキャンセルされて周辺減光等もなくなります。
 厳密なこと言えば、星野の画像と同じ時間露出して、白い紙などを暗い中で撮影しておき、フラットフレームとして1枚保存しておけば、それは、同じ露出、光学系ならを何回でも使えます。ついでにダーク処理しておけば完璧です。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/4 8:00
nakanek  管理人   投稿数: 3597
確かに白い紙を撮影してそれを撮影した画像から引くという手があり、カメラ本体の機能と外部ソフト処理(ニコンキャプチャー)によって可能とありましたが、ゴミがついた処って結局処理してもそこには何も有意な情報がもともとないと言うことで、なんかしらの補間処理をしないとだめでですよね?・・・
素朴な疑問です。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/4 18:36
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 うーーーん、難しいところです。確かに、ごみに光がすべて遮られているのなら、データがないので補正も意味ないとも考えられますが、実際には、そんなことなく、周辺減光もそんなに極端なことがない限りかなり自然な形に補正されますし、ダークスポットやホットスポット(こんな名前でしたっけ、白い点のこと)も、とれます。それどころか、私のような単純な光学系を使っていても、わずかに現れるゴーストもきれいに補正されます。画像を見る限り、そこが抜けてしまうようにも思えないので試してみるといいかもしれません。
 また、同じような何かいい方法をすでに試している人がいるかもしれません。とにかく、ごみがとれてしまえば問題ないのですから。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/6 8:10
yomaiboshi  長老   投稿数: 268
 やはり、ゴミはデジタル一眼の大きな(?)問題ですね。職場でもD70を買った人がいて、やはりゴミのことを気にしていました。そこで、有料のゴミ除去の講習会に参加すると言っていました。行ってきたら話を聞いて、ポイントなどがあったら書き込みます。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/14 23:51
nakanek  管理人   投稿数: 3597
もう一つのデジカメの欠点(というよりAF一眼の欠点)。
バッテリーがもちません。
昨日(13日)夕方から天候が急速に回復してきたので、また足柄峠まで遠征に行ったのですが、5分露出を20枚程度撮影したところでバッテリーが上がってしまいました。
ダークファイルを撮影していなかったので、あわててバッテリーを懐で暖めて一枚撮影できましたが、正味2時間保ちませんでした。

オプションでは100vのACアダプターは有るのですが、遠征中に100vの確保は難しいし、かといってDC7.4vなので12vDCからは直接とれない(3端子レギュレーターで落とせばいいのでしょうがk_kuboteraさんほど腕に自信ないし・・・)

さてどうしたものか・・・

hjd

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/15 4:50
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 なるほどね。バッテリーも予備買うとばかになりませんからね。

 3端子レギュレーターでの電源供給ですが、7.4V用なんていうのはないので(たぶん、今はあるのかな、あっても高いかな)、7805タイプを使います。100円前後です。7.4ボルトにあげる技は、シリコンダイオードの電圧降下(1.2V)を使います。これを2個使って、2.4ボルト、レギュレータの5ボルトと足して7.4Vです。



 こんな感じでいいと思います。レギュレーターの容量が1Aですので、500mA位で使えば、負荷変動があっても安定度もかなりいいと思います。ただ、レギュレータは、効率悪いですからね。レギュレーターで3W、出力で3Wくらい消費すると思います。アルミ板かヒートシンクくっつける方がいいです。その熱で露取りするのもアイデアかな。

追伸:エレキットで基盤付きキットが1500円でした。(高い!!)それに3端子レギュレータを加えて1600円くらいでした。無線部屋に行けば、たぶん部品そろうと思います。

 コンデンサーの回路常数は、大きく変えない方がいいよ。12Vの電源に負担がかかったりします。もう一つダイオードがあったら、出力側から入力側につないでおくと、レギュレータの保護になります。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/15 5:18
nakanek  管理人   投稿数: 3597
すごいですね。あっという間に回路図書いてしまうなんて。
参考にさせていただきます。
久しぶりにはんだごてでも握ろうかな・・・

でも手書きの絵をデジカメで写真を撮るなんて・・・こういう手もあり何ですね・・・

hjd
k_kubotera

通常 Re: D70の欠点について

msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005/2/15 5:56
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
>でも手書きの絵をデジカメで写真を撮るなんて・・・こういう手もあり何ですね・・・

 佐野さんのまねっこです。メインのコンピュータにSCSI2でスキャナーがついているので、いちいち面倒なだけです。これからは、お手軽な佐野方式が、いいです。

 今日もお休みですか。いいなあ。私は、6時半には出て、7時20分に東京方面に出撃する40名を帽子振って見送らなくてはいけません。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

nakanek

通常 Re: D70の欠点について

msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/2/19 10:41
nakanek  管理人   投稿数: 3597
結局色々と考えた結果、純正のAC電源を買うことにしました。ノジマで10800円です。高いな・・・まあ9Vで4.5A取り出そうというのだからしょうがないか、ちなみにD70は1A程度喰うみたいです・・・
実際の移動さきでは効率が悪いですがDC-ACコンバーターでDC12vからAC100vに変換して使おうかと考えています。
というのもカメラ側の電源端子が特殊な形状で、ビーバートザンなどで探したのですが見あたらないのです。付属の電池アダプターに半田で無理矢理線を付けて改造しようかとも思ったのですが、これだと外でのスナップ撮影でバッテリーがなくなった時に電池を買ってきて急場をしのぐという方法ができなくなってしまうので思いとどまりました。

さあ次は発電機の購入を考えようかな・・・

hjd
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

62 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 62

もっと...

ねっとしょっぴんぐ