キヤノン EOS 20Da"の受注販売
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (sano, 2005/2/14 21:31)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (nakanek, 2005/2/14 23:09)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (yomaiboshi, 2005/2/19 8:35)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (k_kubotera, 2005/2/19 10:05)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (nakanek, 2005/2/19 10:19)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (yomaiboshi, 2005/2/20 7:25)
-
Re: キヤノン EOS 20Da"の受注販売 (k_kubotera, 2005/2/20 9:52)
sano
投稿数: 2785

ニュース欄にもありますが、キヤノンは、天体写真撮影を本格的に
楽しめるデジタル一眼レフカメラ "キヤノン EOS 20Da" の受注販売
を2月15日より国内限定で開始するそうです。
EOS 20Dをもとに、フィルターの工夫によりHαの感度を2.5倍に
上げることに成功しているようです。
そのような噂はどことなくあったのですが、ほんとに出るとは信じら
れませんでした。
EOS 20D が元なのでちょっと価格が高いのが難点ですが、トップメー
カーがこのようなものを受注生産するのは天文界にとってもとても朗報
だと思います。
キヤノンホームページ 新製品ニュース EOS 20Da
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-02/pr-eos20da.html
楽しめるデジタル一眼レフカメラ "キヤノン EOS 20Da" の受注販売
を2月15日より国内限定で開始するそうです。
EOS 20Dをもとに、フィルターの工夫によりHαの感度を2.5倍に
上げることに成功しているようです。
そのような噂はどことなくあったのですが、ほんとに出るとは信じら
れませんでした。
EOS 20D が元なのでちょっと価格が高いのが難点ですが、トップメー
カーがこのようなものを受注生産するのは天文界にとってもとても朗報
だと思います。
キヤノンホームページ 新製品ニュース EOS 20Da
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-02/pr-eos20da.html
nakanek
投稿数: 3597

これってFujiのS3pro対抗でしょうか?スペック的に言うと似ていますよね。
デジカメ一眼の市場って低価格機種が出てきて一気に値崩れ?が起こっていますね。自分がD70を買ったとき(11月の終わり頃)はレンズキットで15万円したものが、今では1万円キャッシュバックキャンペーンとあわせると10万を切るところもでているようです。
おそらくD70のこの値段では利幅があるのかどうか難しいところなのでは?と思ってしましまいますが、メーカーの戦略としては、一眼レフはレンズやその他のアクセサリーで売り上げが見込めるから、今損をしてでも少しでもユーザを確保しておきたいのでしょうね。
そういった意味からするとアマ天文家の市場も無視できないのでしょうからキャノンの対応もうなずけるのかな・・・。
何はともあれD70でもう少しHαがでてくれると・・・
hjd
デジカメ一眼の市場って低価格機種が出てきて一気に値崩れ?が起こっていますね。自分がD70を買ったとき(11月の終わり頃)はレンズキットで15万円したものが、今では1万円キャッシュバックキャンペーンとあわせると10万を切るところもでているようです。
おそらくD70のこの値段では利幅があるのかどうか難しいところなのでは?と思ってしましまいますが、メーカーの戦略としては、一眼レフはレンズやその他のアクセサリーで売り上げが見込めるから、今損をしてでも少しでもユーザを確保しておきたいのでしょうね。
そういった意味からするとアマ天文家の市場も無視できないのでしょうからキャノンの対応もうなずけるのかな・・・。
何はともあれD70でもう少しHαがでてくれると・・・
hjd
yomaiboshi
投稿数: 268

「いやー出てしまいましたね!」と言う感じです。でも高い。受注生産なので、安くなることも期待できないし。この値段ならD70を2台買って、1台はIRカットフィルターをはずし、望遠鏡に付けっぱなし。そうすればゴミが入ることも少なくなるし。もう1台は一般撮影に。てことができてしまいますね。どれも一長一短で、「買うぞー」まで行きません。
k_kubotera
投稿数: 4627

やはりメーカーが作ると、こうなってしまうのでしょうね。その代わり、メーカー保証も付くのでしょうが。250000円というのは、天体用としてだけ、しかも、Hα用のみに使うには、・・。見るだけで考える余地なく買わないかな。
ところで、誠報社ではずしているIRカットフィルター、安く売ってもらえないでしょうか。冷却CCDで赤い星を写すとめちゃくちゃ明るく写ってしまいます。
ところで、誠報社ではずしているIRカットフィルター、安く売ってもらえないでしょうか。冷却CCDで赤い星を写すとめちゃくちゃ明るく写ってしまいます。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
nakanek
投稿数: 3597

話題の20Daですが、そこらの書き込みを見るとふつうの写真撮影にもぎりぎり使えるレベルでHαを通しているみたいです。何でも透過率50%程度だとか(普通の20Dは20%でIRカットフィルターはずした改造きで90%以上)・・・
やはり大きいのはメーカー保証を受けられるかどうかの差ではないでしょうか?・・・といっても最近の家電製品はメーカ保証期限内にお世話になることは少ないでしょうが、nikonみたいにサービスセンターに持って行くと保証期間ないなら無料で清掃とかしてもらえるのかな?
>>誠報社ではずしているIRカットフィルター、安く売ってもらえないでしょうか
そうか、逆の使い方をされる方もいるのですね。意外と盲点かもしれません。一度問い合わせてみたらいかがですか?
hjd
やはり大きいのはメーカー保証を受けられるかどうかの差ではないでしょうか?・・・といっても最近の家電製品はメーカ保証期限内にお世話になることは少ないでしょうが、nikonみたいにサービスセンターに持って行くと保証期間ないなら無料で清掃とかしてもらえるのかな?
>>誠報社ではずしているIRカットフィルター、安く売ってもらえないでしょうか
そうか、逆の使い方をされる方もいるのですね。意外と盲点かもしれません。一度問い合わせてみたらいかがですか?
hjd
yomaiboshi
投稿数: 268

久保寺さん、赤外カットフィルター、三つ星でも単品で売っていますよ。確か直径42mm。ただし、値段は29400円です。三つ星のHPでは分光特性も見ることができます。
k_kubotera
投稿数: 4627

夜迷星さん、情報、ありがとうございます。
さすが三つ星さん、いいものなんでしょうね。分光特性図もあるようですが、29400円というのは、ちょっと高いです。LRGBなどそろってしまう値段です。
人間の目そのものに個人差があるので、厳密なこというと眼視等級と言うのも曖昧さがあります。冷却CCDでの測光も同じです。フィルターの特性にCCDの特性が加わるので、複雑です。
実際変光星を観測してみると様々な誤差が入るようです。そこは、みんなの観測で数こなしていくと、かなり鋭い傾向が現れてくるという世界です。
そんなわけで、可視域にある程度の透過性と、Hαあたりからの減衰があるといいなあと思っていました。IRカットといっても、本当に赤外カットで、近赤外は通してしまうなんていう特性のものもありますから、カメラ用ならちょうどいいかなあなんて考えてしまいました。
さすが三つ星さん、いいものなんでしょうね。分光特性図もあるようですが、29400円というのは、ちょっと高いです。LRGBなどそろってしまう値段です。
人間の目そのものに個人差があるので、厳密なこというと眼視等級と言うのも曖昧さがあります。冷却CCDでの測光も同じです。フィルターの特性にCCDの特性が加わるので、複雑です。
実際変光星を観測してみると様々な誤差が入るようです。そこは、みんなの観測で数こなしていくと、かなり鋭い傾向が現れてくるという世界です。
そんなわけで、可視域にある程度の透過性と、Hαあたりからの減衰があるといいなあと思っていました。IRカットといっても、本当に赤外カットで、近赤外は通してしまうなんていう特性のものもありますから、カメラ用ならちょうどいいかなあなんて考えてしまいました。
--
☆☆☆彡
久保寺克明