おだほしぶろぐ - 200901のエントリ
久しぶりに献血をしました。
お昼に出た際、雨の中で呼びかけをしている人がいました。
人出も少なく冬の雨で、反応も少ないようでした。
ちょっと気の毒にも思い「時間かかりますか」とたずねたところ、「30分もあれば終わる」との事だったので、今日は昼の持ち時間もあるのですることにしました。
献血車には先に2名いましたが、待つことなくすぐに採血へ。
やっぱり冬の雨の日の献血者は少ないようです。
30分ぐらいで400mlの採血は終わりました。
実際に採血している時間は10分ぐらいでした。
キャンペーンなどをやってはいるのだけど、安定して輸血用血液を確保するのは大変らしいです。
献血って億劫だけど、やったあとはなぜか気分の良いものです。
お昼に出た際、雨の中で呼びかけをしている人がいました。
人出も少なく冬の雨で、反応も少ないようでした。
ちょっと気の毒にも思い「時間かかりますか」とたずねたところ、「30分もあれば終わる」との事だったので、今日は昼の持ち時間もあるのですることにしました。
献血車には先に2名いましたが、待つことなくすぐに採血へ。
やっぱり冬の雨の日の献血者は少ないようです。
30分ぐらいで400mlの採血は終わりました。
実際に採血している時間は10分ぐらいでした。
キャンペーンなどをやってはいるのだけど、安定して輸血用血液を確保するのは大変らしいです。
献血って億劫だけど、やったあとはなぜか気分の良いものです。
先日、西丹沢に行ったときに、「中川温泉ぶなの湯」に入ってきました。
最近では、地方の市町村には何らかの日帰り温泉施設が多くなりました。
建設に当たって、住民の福利厚生施設として、また高齢者福祉の一環として、予算取りがしやすいとか聞きました。
人口がそれほど多くない地方では住民の賛成も得やすいのでしょうね。
人口の多い都市部にはこういった施設ではなくて、専用施設になってしまうので、日帰り温泉的なものは難しいのは容易に理解できます。
そんなこともあって、神奈川県には公営日帰り温泉て少ないです。
山北町のこの日帰り湯はちょっと貴重です。
山北には駅のそばにももう一つ「さくらの湯」ってのがありますね。
ぶなの湯は観光を意識したようで町民でなくても違和感なく利用できます。
こじんまりしていますが、信玄の隠し湯と言うだけあって、静かな温泉気分が味わえます。
箱根とはまた違った良さがあります。


最近では、地方の市町村には何らかの日帰り温泉施設が多くなりました。
建設に当たって、住民の福利厚生施設として、また高齢者福祉の一環として、予算取りがしやすいとか聞きました。
人口がそれほど多くない地方では住民の賛成も得やすいのでしょうね。
人口の多い都市部にはこういった施設ではなくて、専用施設になってしまうので、日帰り温泉的なものは難しいのは容易に理解できます。
そんなこともあって、神奈川県には公営日帰り温泉て少ないです。
山北町のこの日帰り湯はちょっと貴重です。
山北には駅のそばにももう一つ「さくらの湯」ってのがありますね。
ぶなの湯は観光を意識したようで町民でなくても違和感なく利用できます。
こじんまりしていますが、信玄の隠し湯と言うだけあって、静かな温泉気分が味わえます。
箱根とはまた違った良さがあります。



先日、西丹沢に行きました。
あまり人がいないときは、近くの山宿の犬が出迎えてくれます。
繋がれていないので自由に歩き回っています。
そういう環境にいると、犬もわかっているのか、おとなしく人馴れしていて、へんに絡んだりすることも無く、やってきた人間を見回りに来たって感じです。
ここにはもう十何年も前から同じような犬がいます。
これは、犬の寿命からも、間違いなく代替わりをしています。
先代も風貌がほとんど同じなので、ここに毎年通うような人でないとちょっとわからないのですが、先代は山登りを途中まで先頭きって案内する人馴れした山岳犬でした。
以前はよく見た普通の犬ですが、今のように座敷洋犬が多くなってしまうと、むしろ少数派になってなかなか精悍です。
昔の犬は、今みたいにペットフードではなく人間の残り物を食べ、けっこう自由に歩き回ったりしていましたね。
妙に可愛がられている、今の愛玩小型犬は本当に幸せなのかな。
時々、人間の都合で生かされているようにも思えたりすることもあります。


あまり人がいないときは、近くの山宿の犬が出迎えてくれます。
繋がれていないので自由に歩き回っています。
そういう環境にいると、犬もわかっているのか、おとなしく人馴れしていて、へんに絡んだりすることも無く、やってきた人間を見回りに来たって感じです。
ここにはもう十何年も前から同じような犬がいます。
これは、犬の寿命からも、間違いなく代替わりをしています。
先代も風貌がほとんど同じなので、ここに毎年通うような人でないとちょっとわからないのですが、先代は山登りを途中まで先頭きって案内する人馴れした山岳犬でした。
以前はよく見た普通の犬ですが、今のように座敷洋犬が多くなってしまうと、むしろ少数派になってなかなか精悍です。
昔の犬は、今みたいにペットフードではなく人間の残り物を食べ、けっこう自由に歩き回ったりしていましたね。
妙に可愛がられている、今の愛玩小型犬は本当に幸せなのかな。
時々、人間の都合で生かされているようにも思えたりすることもあります。



いま、オバマ新アメリカ大統領の就任演説を
聴いていました。
深夜にこう云ったテレビを見るのは久しぶりです。
なにか決定的な名文句を期待していましたが、
どうもそれは無くて、全体として一つのまとまった
演説となっていたようでした。
直接に言葉の内容は理解できないので、通訳を
通しての内容ですが、演説する画面から党派や信教、
言葉を超えた何かが伝わってくる感じがしました。
ひとつの歴史的な出来事をみたい、と思った人が
世界にはどのくらいいたでしょうか。
ふと、幼い頃、アポロが月に行った時の事を思い
出しました。
さて、今日の出来事は後々振り返って、歴史的な事と
なるでしょうか。 なってほしいです。
聴いていました。
深夜にこう云ったテレビを見るのは久しぶりです。
なにか決定的な名文句を期待していましたが、
どうもそれは無くて、全体として一つのまとまった
演説となっていたようでした。
直接に言葉の内容は理解できないので、通訳を
通しての内容ですが、演説する画面から党派や信教、
言葉を超えた何かが伝わってくる感じがしました。
ひとつの歴史的な出来事をみたい、と思った人が
世界にはどのくらいいたでしょうか。
ふと、幼い頃、アポロが月に行った時の事を思い
出しました。
さて、今日の出来事は後々振り返って、歴史的な事と
なるでしょうか。 なってほしいです。