• カテゴリ つれずれなるままに の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

おだほしぶろぐ - つれずれなるままにカテゴリのエントリ

投影板が壁に接触する

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/15 19:17
 このところ目まぐるしく天気が変わっているが、なぜか太陽スケッチは
そこそこにとれている。
 土曜日も午後になって日差しがでて望遠鏡を向けました。

 いつもは赤道儀に対して鏡筒は西側で使っているが、日が西に傾くと
ルーフの陰になって反転しなくては見えない。
 そこで反転してスケッチを取ろうとしたら、投影板が壁に当たってしまった。

 冬の間は太陽が低かったので当たらなかったのだけど、太陽もだいぶ高く
なってきたので赤道儀の方向から想定の範囲ではあったが、せっかくの
チャンスになんとも悔しい。

 応急策としてアイピースを短いものに変えて何とかとったけれど、対策を
考えておかなくてはならないなあ。

シェルジャン

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/15 5:30
 シェルパイのお店のもう一つの売りがこのシェルジャン。
これも2枚貝のイメージでシェルパイと同じかたち。
シェルパイは生菓子ですが、こちらはベースはフレンチパイでも焼き菓子です。

 カリっとして、でも柔らかく上品な味わいはさすがに看板商品です。
これはチョコ味ですが、ほかにシーズンとオレンジがあります。
こちらは1週間ほどは持つようなので、贈答品とすると送り主のセンスが光ります。

桜餅のたいやきくん

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/14 11:00
 福岡では桜が開花したとか。
季節柄、桜関連の食品がいろいろと出ているようです。

 桜餅のたいやきくんです。
ご覧のとおり桜色で、大きさも普通の半分くらい。
「たいやきくん」と言うよりも、「たいやきちゃん」と言った感じ。

 皮の色は名前に合わせた着色で、中の餡が桜あんだと思っていたのですが、実は「皮が桜餅であんは普通の小倉あん」でした。
どおりで一匹ずつビニールの小袋に入っているわけだ。(餅がつくので)
 たい焼きと言うより大福に近く、和の味わいでなかなかおいしいです。
当然、季節ものです。

ご当地おむすび

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/13 23:48
 コンビニで、ご当地おむすび、なるものを見つけた。
これは、九州代表「焼きカレーむすび」。
なぜ、焼きカレーおむすびが九州代表なのかはわからないが、興味本位で買ってみた。

 ドライカレーのおむすびで、チーズのようなものがのっている。
味の方は、おいしいと言うほどのものではなかった。

 内容が伴わないと、その場一度限りの興味は引くけど、そのうち「ご当地」自体の売り込み効果がなくなると思う。

ボケの花

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/11 0:10
 この時期、山道を歩いていると草むらの中に鮮やかな橙色の小花を見かけます。
なんだろうと気になっていたのだが、図鑑を見てもわからない。

 ある時、偶然にも花だけ載った写真を見て、これではないかと思うものがあった。
それは「ボケ」の花。

 ボケは低木にたくさんの花をつけるタイプなので、写真のような状態から図鑑を調べてもわからない。
これは、道端なので根元から伐採されて、そこから出た芽に花が付いたのではないか。

 これに気が付くのに何年かかったのだろう。
改めて、植物の生命力はたいしたものだと思う。

じゃこ飯

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/10 23:35
 沼津のセブンイレブンでお弁当を見ていたら、意外とご当地ものが多いのに気がついた。
主に県内の海産物を使ったものだが、けっこうバラエティーは豊富だった。

 この「じゃこ飯おにぎり」もその一つ。
山北や松田の県境近くのコンビニには置いてあるようだけど、少し離れると、ご当地ものはまったく無くなるようだ。

コンビニに限らず、静岡県は食が豊かのように思えた。

沼津駅弁 「港の鯵鮨」

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/9 1:41
 沼津駅で「桜えび弁当」を買おうと思ったらまだ入荷していなくて、「港の鯵鮨」(あじずし)を買った。
あまり期待していなかったが、食べてみるとなかなか美味しい。
 3種類の鯵鮨が入っていて、駿河湾の地物で、葉巻鮨の葉はわさびの葉とのこと。

 富士山と駿河湾を眺めながら、早春の海風に吹かれて食べる鯵鮨は美味しかった。
景色の効果も大きいが、それもまたその土地のもの。

今日の箱根雲 2009-03-07

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/7 23:41
 予報では今日は晴れのはずなのに、朝6時に
起きたら曇り。
すぐ晴れるだろうと思っていたら、晴れたのは正午。

 すぐにスケッチをとったら、13時半には今度は箱根雲が
かかってしまった。
 今日も頭上から西が曇り、東は晴れ、の良くあるパターン。
自宅があと3キロ東だったらもう少し晴れに恵まれて
いるだろう。 3キロ西だったらもっと悪い。
結局、今日の日照は1時間半。

 夕方には本曇りに。天気の変化が早い。

桜のつぼみ

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
tochi 2009/3/6 23:49
 もう3月も1週が過ぎようとしています。
 桜の開花予想が出て、今年は桜の開花が早い模様。
今の気温感覚では、あと半月もすると開花が始まるとは信じられないけれど、始まるのですね。
 毎年体験しても、未だにその時になってみてわかる学習能力の無さには、自分でも能の無さを実感しています。

 実は人間が気が付かないだけで、桜のつぼみは徐々に膨らんできているようです。

(写真:沼津 鷲頭山にて)

箱の塗装6

カテゴリ : 
つれずれなるままに
執筆 : 
sano 2009/3/2 0:10
 取っ手を付けます。
このくらいの大きさになるとしっかりと抱えないと
持ち運べないので強度優先の取っ手にします。

 側面に4個、両端には少し小さめのものをつけました。
実際につける段階で悩むのが取っ手の位置です。
抱えて運ぶことを想定して間隔を決めました。
間隔が狭いと不安定になり、開きすぎると力が入りません。

 自分の体格と力に合わせたところ、ある程度以上の大きさ
の箱は同じ位置になりました。
 箱の大きさではなく、人間が本来持っている動きかたで
道具の形が決まるのと似ているようです。







 最後に、留め金具(通称:パッチン)を付けます。
これは見た目でバランスの良い位置でいいのですが、適当に
付けると「パッチン」と気持ちよく閉まりません。
微妙に調整しながらねじ止めします。







 これで外箱は完成です。
あとは中仕切りです。
外箱が出来ると、とりあえず保管や持ち運びに支障がなく
なるので完成気分です。







 他の箱も中仕切りは適当で、いまだにスポンジやプチプチで
押さえています。
中仕切りを含めた本当の完成はいつになるのかわかりません。

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

57 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが おだほしぶろぐ を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 57

もっと...

カテゴリ一覧

ブログ カレンダー

« « 2025 5月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブロガー一覧

ねっとしょっぴんぐ