おだほしぶろぐ - 映画 「剱岳 点の記」
先日、映画「剱岳 点の記」を観ました。
明治末期に、地図上で最後の空白地となっていた剱岳周辺の地図を
作るために、周辺山岳に三角点を設置し測量をするお話です。
当然、前人未踏と言われていた岩峰の剱岳にも登らなくては測量は
できません。
一方では、当時結成したばかりの日本山岳会も剱岳初登頂を目指して
おり、測量隊(陸軍測量部です)としては、陸軍の面目にかけても先に
登らなくてはならない。
しかし、仕事(測量)には順番があるので、困難で時間もかかる
剱岳登頂ばかりを優先するわけにはいきません。
測量をしている脇を、山岳会が進んでいくところを複雑な心境で
見送るシーンなどは「戦う観測者」が重なりました。
三脚を立てて機材を扱って計測するところは、天体観測と同じですね。
原作は新田次郎の山岳小説。
淡々と、しかし情熱的に責任感を持って仕事を進める様子が描かれ
ています。
地味な作品でしたが、いろいろと考えるところがあり良い映画でした。
山岳風景の映像は見事でした。
映画パンフレットなので詳しく画像掲載できないのが残念です。
明治末期に、地図上で最後の空白地となっていた剱岳周辺の地図を
作るために、周辺山岳に三角点を設置し測量をするお話です。
当然、前人未踏と言われていた岩峰の剱岳にも登らなくては測量は
できません。
一方では、当時結成したばかりの日本山岳会も剱岳初登頂を目指して
おり、測量隊(陸軍測量部です)としては、陸軍の面目にかけても先に
登らなくてはならない。
しかし、仕事(測量)には順番があるので、困難で時間もかかる
剱岳登頂ばかりを優先するわけにはいきません。
測量をしている脇を、山岳会が進んでいくところを複雑な心境で
見送るシーンなどは「戦う観測者」が重なりました。
三脚を立てて機材を扱って計測するところは、天体観測と同じですね。
原作は新田次郎の山岳小説。
淡々と、しかし情熱的に責任感を持って仕事を進める様子が描かれ
ています。
地味な作品でしたが、いろいろと考えるところがあり良い映画でした。
山岳風景の映像は見事でした。
映画パンフレットなので詳しく画像掲載できないのが残念です。
