太陽面でのフレアーとイオンテイルへの影響(1月17日)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
太陽面でのフレアーとイオンテイルへの影響(1月17日) (k_kubotera, 2005/1/29 11:35)
-
Re: 太陽面でのフレアーとイオンテイルへの影響(1月17日) (sano, 2005/1/29 17:20)
-
Re: 太陽面でのフレアーとイオンテイルへの影響(1月17日) (k_kubotera, 2005/1/29 17:47)
-
Re: 太陽面でのフレアーとイオンテイルへの影響(1月17日) (sano, 2005/1/30 2:41)
k_kubotera
投稿数: 4627

佐野さんから、太陽面での大型黒点の発達、フレアーの発生等の情報を受けて連続して太陽風の到着時刻をねらって撮像してみました。通常以上の変化と思いますが、特に激しいというものではありませんでした。その後の変化については追跡していませんし、まだ多くの連続画像がありますから、画像処理して詳しく見てみないとわかりません。














sano
投稿数: 2785

今回の大規模フレアは、太陽活動サイクルとしては活動下降期に起こった
ものでした。
太陽の活動は約11年周期で極大期から極小に向かって徐々に活動は平穏に
なります。 極大から3年位で少し穏やかな状態になってからの数年間は
今回のような突発的な黒点群が発生することがあるようです。
このようなことを何回か繰り返し、徐々に間隔が長く小さくなり、静かな
太陽面へとなるようです。
今回は、この時期としても少し珍しく、フレアーを頻繁に発したとても活動
的な群だったです。
たまたま肉眼彗星であるマックホルツ彗星が接近中で、大規模フレアが彗星
におよぼす影響に興味がわきました。
それというのも、この黒点群(720群)の発生に呼応したように、彗星で
変化が起こったからでした。
もしこれが活動期であるならば、太陽からは絶えず何らかの大きなエネルギー
が発せられているので、フレアと彗星の関係がとらえにくいと思われます。
先に結果から言えば、
観測結果からみた状況としては「太陽フレアは彗星の尾の変化にはそれほど
影響を与えないのではないか」、となりました。
最初の彗星の尾の変化の後、720群はフレアを何度か出しましたが、彗星
のほうは最初の時のような大きな変化は無かったようです。
しかし、久保寺氏の詳細写真などをみると、全く影響が無かったわけではなく
それなりには影響があったように考えられそうです。
太陽フレアのエネルギーレベルをよく考えて見ると、確かに、人工衛星に損傷
を与えはしても、本体自体を吹き飛ばすような程ではないわけです。
・・という事は、1月10日頃、彗星に起こった変化は、彗星が太陽に近づく
過程で、その熱エネルギーで表面が壊れ飛んだ、ものかもしれません。
なにぶん彗星についても素人なのでなんともわからないところですが、観測
結果からはそのように考えています。
今回は、彗星接近中の太陽フレアということで、良い観測ができたと思います。

2005/01/18 の720群スケッチ 720群は地球方向に大きなエネルギーを発した
ものでした。
太陽の活動は約11年周期で極大期から極小に向かって徐々に活動は平穏に
なります。 極大から3年位で少し穏やかな状態になってからの数年間は
今回のような突発的な黒点群が発生することがあるようです。
このようなことを何回か繰り返し、徐々に間隔が長く小さくなり、静かな
太陽面へとなるようです。
今回は、この時期としても少し珍しく、フレアーを頻繁に発したとても活動
的な群だったです。
たまたま肉眼彗星であるマックホルツ彗星が接近中で、大規模フレアが彗星
におよぼす影響に興味がわきました。
それというのも、この黒点群(720群)の発生に呼応したように、彗星で
変化が起こったからでした。
もしこれが活動期であるならば、太陽からは絶えず何らかの大きなエネルギー
が発せられているので、フレアと彗星の関係がとらえにくいと思われます。
先に結果から言えば、
観測結果からみた状況としては「太陽フレアは彗星の尾の変化にはそれほど
影響を与えないのではないか」、となりました。
最初の彗星の尾の変化の後、720群はフレアを何度か出しましたが、彗星
のほうは最初の時のような大きな変化は無かったようです。
しかし、久保寺氏の詳細写真などをみると、全く影響が無かったわけではなく
それなりには影響があったように考えられそうです。
太陽フレアのエネルギーレベルをよく考えて見ると、確かに、人工衛星に損傷
を与えはしても、本体自体を吹き飛ばすような程ではないわけです。
・・という事は、1月10日頃、彗星に起こった変化は、彗星が太陽に近づく
過程で、その熱エネルギーで表面が壊れ飛んだ、ものかもしれません。
なにぶん彗星についても素人なのでなんともわからないところですが、観測
結果からはそのように考えています。
今回は、彗星接近中の太陽フレアということで、良い観測ができたと思います。

2005/01/18 の720群スケッチ 720群は地球方向に大きなエネルギーを発した
k_kubotera
投稿数: 4627

多くの観測を総合してみないと何とも結論できないですね。確かにイオンテイルの変化は少し見られました。
彗星から、一様にイオンが発せられていれば、よいのですが、彗星はそんな理想的な実験装置ではないでしょう。彗星表面の様子と日光の照射と自転によってイオンを発する量や発し方は一様でないでしょうし、太陽風そのものも、一様に広がっていくわけではないのでしょう。
何はともあれ、私たちの目にも太陽表面でのフレアーと彗星のイオンテイルの2つに関係のありそうな現象が見えるわけで、こういう観測って結構わくわくするんです。
でも、おかげでずいぶんと変光星に望遠鏡を向ける時間が少なくなりました。少し反省して、本来業務に戻りたいと思います。
は、ので
彗星から、一様にイオンが発せられていれば、よいのですが、彗星はそんな理想的な実験装置ではないでしょう。彗星表面の様子と日光の照射と自転によってイオンを発する量や発し方は一様でないでしょうし、太陽風そのものも、一様に広がっていくわけではないのでしょう。
何はともあれ、私たちの目にも太陽表面でのフレアーと彗星のイオンテイルの2つに関係のありそうな現象が見えるわけで、こういう観測って結構わくわくするんです。
でも、おかげでずいぶんと変光星に望遠鏡を向ける時間が少なくなりました。少し反省して、本来業務に戻りたいと思います。
は、ので
sano
投稿数: 2785

おっしゃるとおり、これだけでは何ともわからないですね。
また、彗星が太陽に近づく過程で、その熱エネルギーで表面が壊れ飛んだ、
というのも、よく考えて見ると今回の撮影はイオンテイルですし、可能性
としては少ないような気もしました。
ガスによるもの、表面物質の気化によるもの、いろいろとありますね。
彗星観測者の間ではすでにわかっている事なのかもしれませんが、観測を
もとにあれこれと考えをめぐらせるのも楽しいものです。
次回の例会にでも「マックホルツ彗星の観測報告」として、議題のひとつ
にしてはどうでしょう。
また、彗星が太陽に近づく過程で、その熱エネルギーで表面が壊れ飛んだ、
というのも、よく考えて見ると今回の撮影はイオンテイルですし、可能性
としては少ないような気もしました。
ガスによるもの、表面物質の気化によるもの、いろいろとありますね。
彗星観測者の間ではすでにわかっている事なのかもしれませんが、観測を
もとにあれこれと考えをめぐらせるのも楽しいものです。
次回の例会にでも「マックホルツ彗星の観測報告」として、議題のひとつ
にしてはどうでしょう。