台風9号の爪痕

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2007/9/7 23:53 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3439
今日はさんざんな一日でした。
朝台風の影響で御殿場線は運転見合わせ。
松田まででて振り替え輸送の状況を訪ねると
振り替えしていないとの回答。
しょうがないので自腹で小田急線で小田原まで出て
東海道線に乗ったまでは順調?。
(途中小田急線の車窓から酒匂川の落ちた橋をみました。)


ところが平塚駅で停車中に多摩川の水位が規制値を
超えたとかで川崎−品川間が通行不能となり東海道線が
運転見合わで30分ほど動かず。
やっと動き出したかと思えば一駅ごとに運転見合わせとなる始末。
平塚から大船にたどり着くのに1時間半(普段なら20分程度)も
かかりました。
大船から横須賀線に乗り換え横浜へ、そしてそこから京急で川崎へ
結局家を出てから会社にたどり着くまでに4時間かかってしまいました。
(今思えば小田急線で海老名経由で横浜に行っていればまだよかった・・・)

松田で橋は落ちるは、西湘バイパスは崩壊するは、
今回の台風を大きな爪痕を残していきましたね。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/9/8 6:40
k_kubotera  長老   投稿数: 4302
 どこもたいへんだったんですね。私は、家を6時過ぎに出ました。職場到着まで5時間かかりました。といっても、箱根全山が通行止めで、入りようがなく、湯本に待機でした。1号線の通行止め解除とともに、仙石原に向かいました。
 いつもと様子がまったく変わった状態で、木の枝や葉が散乱する中、登っていきました。すさまじい早川の濁流や崩れ落ちた崖を見ながら行きました。宮ノ下から1号線を離れて138号に入りました。ここから先は、通行止めなのですが、教えられた迂回路を通りながら仙石原に着きました。倒木は片付けられていましたが、至る所出水と木の枝の落下で強羅から先は、ゆっくりと向かいました。
 仙石原は、浸水の家も何軒かあり、そこまでいかなくても、道路は土が出ているところが多くありました。幸い職場の被害は少なく、浸水の一歩手前まで行った避難所より、こちらの方が水はけもいいじゃないかと思うくらいでした。

 乙女峠を越えて御殿場におりる138号線は、道路が崩れたとかで、しばらく通行止めのようです。久野林道、金時林道ともに通行止めです。開通するまで、少し不便かもしれません。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/9/8 12:48
m_akashi  長老   投稿数: 691
皆さん大変だったみたいですね。小田厚が大渋滞で、通勤に2.5時間かかりました。
しかし、西湘バイパスが崩落とは‥、これからしばらく渋滞ですね。あの壊れっぷりをみると復旧にはそうとうな時間がかかりそうです‥。電車通勤に変えようかな‥。

話は変わりますが、ぐんま天文の65cm望遠鏡の講習会を受けてきます。資格が取れたらおだほしで観望会でも企画しましょうかね。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2007/9/9 5:54
H-Yamazaki  長老 居住地: 神奈川  投稿数: 813
おはようございます

昨夜は町民体育祭の選手選考会の寄り合いが有って例会を無断欠席してしまいました。失礼しました。

m_akashiさん、ぐんま天文台の観望会とても面白そう。是非65cm望遠鏡の講習会に受かってください。
Sunday,September 9th,2007__________________________Hiro-Yamazaki
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/9/9 11:49
nakanek  管理人   投稿数: 3439
m_akashiさんこんにちは

西湘バイパスの壊れ方はすごいですよね。
ニュースでは2週間くらいで残っている上り線を利用し対面通行で仮復旧させるみたいですが、朝の通勤時間帯は渋滞が避けられないでしょうね。

電車通勤の方が確実かも?しれませんね。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/9/10 0:51 | 最終変更
sano  長老   投稿数: 2785
 今回の台風は大変だったですね。
なんといっても当地は直撃ですので風雨ともに心配しました。
 
 自宅、近隣とも大きな被害は無かったですが、もう少し広い周辺では大きな被害が
でたようで、自宅周辺をあまり出歩かない私はニュースで知りました。
 
 交通機関の乱れには皆さん大変だったようで、お疲れ様でした。
私は、前日のうちから対策をとりましたので、今回は苦労なく過ぎました。
 
 西湘バイパス崩落ですか。
迂回路が限られますからね、すこし電車が混むかな。
 
ぐんま天文台の講習もいよいよですね。

 ところで、群馬といえば南牧村が大きな被害を受けたようで、これは気がかりです。
私は、晩秋〜初冬には、上州岩山歩き、を楽しみにしています。
この状況では今年は難しいかもしれません。
 
 でも、そんなことよりもっと気がかりなのは・・、
今回の災害が元で、この地域に残る、美しい「山村養蚕集落」の面影が失われて
しまわないか心配してます。
 各地で失われてしまった山村集落の面影が、こんなに首都圏に近いところで
残っているのです。
しかし、この風景も微妙な状況下で辛うじて残っている状態です。
 
 天文クラブのフォーラムなので深入りはしませんが、「群馬の絹産業遺産」の一連の
部分としても重要なところです。
これが無くなると、「パリへ向かう絹の旅路」のスタート部が無くなってしまう訳で、これは
とても残念なことです。

気になって仕方ないので、この秋は個人的に視察に行かなくては。
そのためにも、65センチの講習頑張ってください。←(関係ないか?)
 
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

67 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 67

もっと...

ねっとしょっぴんぐ