とかげ座BL(BL Lac)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/26 9:15)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/26 9:22)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (nakanek, 2021/1/26 23:49)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/27 6:17)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/28 19:12)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (H-Yamazaki, 2021/1/29 9:29)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/30 3:25)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (H-Yamazaki, 2021/1/30 9:17)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (k_kubotera, 2021/1/30 11:44)
-
Re: とかげ座BL(BL Lac) (nakanek, 2021/1/30 18:07)
k_kubotera
投稿数: 4627

少しマイナーな星座の星です。夕方の西空低空のはくちょう座のすぐ東にあります。24日に増光の知らせがありました。変光星として登録されていますが、実際は活動銀河核で、研究者の間では注目の天体です。銀河中心の超巨大ブラックホールから極方向に噴き出すジェットが,ちょうど地球方向を向いているらしいです。そういうわけで、電波やガンマ線もやってきます。赤方偏移も大きいようで、距離は9億光年だそうです。9億年前の光かと思いを深めます。9億年前に銀河中心核で何が起こったんでしょうか。
それにしても、薄明中の低い高度、とても長い時間は追い切れませんでした。画像は、50秒露出を2枚コンポジットしただけです。光度は、12.3等です。これ以上露出をかけると画面が飽和しました。そんなわけで、画面が荒れています。真冬に真夏の星座の星の観測を・・・そんなお知らせが時々あります。
それにしても、薄明中の低い高度、とても長い時間は追い切れませんでした。画像は、50秒露出を2枚コンポジットしただけです。光度は、12.3等です。これ以上露出をかけると画面が飽和しました。そんなわけで、画面が荒れています。真冬に真夏の星座の星の観測を・・・そんなお知らせが時々あります。

k_kubotera
投稿数: 4627

とかげ座、前からちょっと気になっていた可愛らしい星座です。双眼鏡で眺めたら、ジグザクに星が並んでいかにもトカゲらしい形。双眼鏡での星空散歩も楽しいです。さすがに昨夜は、薄明中の低空での作業でのんびり星空は眺めませんでした。
26日の明け方,東の空にデネブが輝いていました。一晩で同じ星や場所を2度見られるなんて、ちょっとお得な感じがしました。
26日の明け方,東の空にデネブが輝いていました。一晩で同じ星や場所を2度見られるなんて、ちょっとお得な感じがしました。
nakanek
投稿数: 3597

たしかに一晩で2度見られたらお得な気がしますね。
そうかそろそろ朝方の星空は夏なんですね。新月期になったら夏の天の川をながめにでかけよ?っと。。
nakanek
そうかそろそろ朝方の星空は夏なんですね。新月期になったら夏の天の川をながめにでかけよ?っと。。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

明け方の東の空、天の川が横たわる時期ですね。nakanekさんの得意なところですよね。ステラナビで、シミュレートしたら2月8日前後に月が天の川にかかるのでしょうか。明け方の空がにぎやかな季節です。
BL Lacも北東の空に見え始めます。実は、そのすぐ近くにSS型の代表はくちょう座SSがあるのですが、昨日の夕方、異変が起きていると変光星アラートで流されました。無茶な位置ですよね。こういう観測は,高緯度のヨーロッパ勢が活躍するのですが、アラートの発信元が日本の女性の研究者の先生、女性の研究者から『Best Regards』と書かれたら、みんな望遠鏡向けちゃうんだろうなぁ。立て続けに増光を起こしていて暗くならないんです。10等台で止まっていますからf300mmで写りますよ。デネブの東10度くらいのところです。゛
BL Lacも北東の空に見え始めます。実は、そのすぐ近くにSS型の代表はくちょう座SSがあるのですが、昨日の夕方、異変が起きていると変光星アラートで流されました。無茶な位置ですよね。こういう観測は,高緯度のヨーロッパ勢が活躍するのですが、アラートの発信元が日本の女性の研究者の先生、女性の研究者から『Best Regards』と書かれたら、みんな望遠鏡向けちゃうんだろうなぁ。立て続けに増光を起こしていて暗くならないんです。10等台で止まっていますからf300mmで写りますよ。デネブの東10度くらいのところです。゛
k_kubotera
投稿数: 4627

変光星の導入は変光星星図で昔と同じようにファインダーで近くまで入れていき、そこから先は、今は冷却CCDのモニター画像を使います。BL Lacを導入する時、ちょっとドキッ!としました。あれっ!星図にない星がある!まあだいたい何かのミスで、星図や星表に出ていない星はよくあることです。それにしても、明るいなぁ。

BL LACが西の低空に傾いていたので,とりあえずBL Lacを撮影してあとで確かめることにしました。10等星くらいの星ですから星図から漏れているのはちょっと考えづらいし、なんだろうなぁ。しばらく答えが出ませんでした。新星なら、誰か見つけて騒ぎになっているだろうし・・。ステラナビで拡張星図にしてGSCを入れてみました。あっ、ちゃんと見えている。V393 Lacです。なんでAAVSOに出ないの?何のことはない、AAVSOの星図プロッターのオプションに他の変光星・擬変星を入れるというのがありました。今まで、このオプションを使わなかったわけではありませんが、変光星名だけが表示されないと思っていて、目的の変光星の表示に邪魔になるから、ほとんど使っていませんでした。観測する星のすぐ近くに別の明るい変光星があるということがほとんどなかったので、うっかりしていました。念のため、1度表示させてから観測用に使った方がいいなと反省しました。

BL LACが西の低空に傾いていたので,とりあえずBL Lacを撮影してあとで確かめることにしました。10等星くらいの星ですから星図から漏れているのはちょっと考えづらいし、なんだろうなぁ。しばらく答えが出ませんでした。新星なら、誰か見つけて騒ぎになっているだろうし・・。ステラナビで拡張星図にしてGSCを入れてみました。あっ、ちゃんと見えている。V393 Lacです。なんでAAVSOに出ないの?何のことはない、AAVSOの星図プロッターのオプションに他の変光星・擬変星を入れるというのがありました。今まで、このオプションを使わなかったわけではありませんが、変光星名だけが表示されないと思っていて、目的の変光星の表示に邪魔になるから、ほとんど使っていませんでした。観測する星のすぐ近くに別の明るい変光星があるということがほとんどなかったので、うっかりしていました。念のため、1度表示させてから観測用に使った方がいいなと反省しました。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
BL Lacは銀河中心の超巨大ブラックホールなんですね。
地球から9億光年も離れているのにジェットが太陽系を向いていると言うのは凄いですね。
この狙撃精度は「ゴルゴ13」を超えていますね。
他にも同じような変光星は有るのですか?
ブラックホールは光も吸い込んでしまうのに両極からジェットが噴出していると言うのが前からとても不思議に思っています。
シュワルツシルト半径付近に落ち込んだ膠着円盤の物質が物凄い圧力になって両極から噴き出しているのかな・・・?
では、また
Friday,January 29th,2021___________________________Hiro-Yamazaki
BL Lacは銀河中心の超巨大ブラックホールなんですね。
地球から9億光年も離れているのにジェットが太陽系を向いていると言うのは凄いですね。
この狙撃精度は「ゴルゴ13」を超えていますね。
他にも同じような変光星は有るのですか?
ブラックホールは光も吸い込んでしまうのに両極からジェットが噴出していると言うのが前からとても不思議に思っています。
シュワルツシルト半径付近に落ち込んだ膠着円盤の物質が物凄い圧力になって両極から噴き出しているのかな・・・?
では、また
Friday,January 29th,2021___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

確かにすごい腕前ですね。可視光はそんなでもありませんが、ガンマ線やX線は、すごい強さみたいです。以下のURLは、各バンドごとの全天画像です。マウスのホイール回すと拡大します。とかげ座に大きなガンマ線源・X線源がありますが、それがBL Lacです。ガンマ線は左のメニューのFERMI衛星の画像です。
http://aladin.u-strasbg.fr/AladinLite/?target=&fov=149.65&survey=P%2FDSS2%2Fcolor
BL Lacは、変光星というより、実際は活動銀河核(クエーサー)らしいです。昔はそんなことわからずに不規則変光星『とかげ座BL』として登録されたようです。後に、活動銀河核(クエーサー)として見直されたようです。ガンマ線が強いことや赤方偏移が大きいことから注目されたようです。ステラナビをお持ちでしたらから、X線源 ガンマ線源にチェックを入れて表示させると出ます。
距離9億光年というのもガンマ線源というのも、変光星ではBL Lacだけだと思います。昨夜も見ましたが、12等台、9億光年で12等台というのは明るすぎます。すごいエネルギーです。
変光星を観測する人は、こういった星は、あまり見ません。電波観測、観測衛星の領域です。最近のトレンドは、連星がらみの激変星です。新星や超新星との絡みもありますから,研究者も多いです。もちろん眼視の観測ではミラ型や半規則型などいろいろな星が観測されています。
http://aladin.u-strasbg.fr/AladinLite/?target=&fov=149.65&survey=P%2FDSS2%2Fcolor
BL Lacは、変光星というより、実際は活動銀河核(クエーサー)らしいです。昔はそんなことわからずに不規則変光星『とかげ座BL』として登録されたようです。後に、活動銀河核(クエーサー)として見直されたようです。ガンマ線が強いことや赤方偏移が大きいことから注目されたようです。ステラナビをお持ちでしたらから、X線源 ガンマ線源にチェックを入れて表示させると出ます。
距離9億光年というのもガンマ線源というのも、変光星ではBL Lacだけだと思います。昨夜も見ましたが、12等台、9億光年で12等台というのは明るすぎます。すごいエネルギーです。
変光星を観測する人は、こういった星は、あまり見ません。電波観測、観測衛星の領域です。最近のトレンドは、連星がらみの激変星です。新星や超新星との絡みもありますから,研究者も多いです。もちろん眼視の観測ではミラ型や半規則型などいろいろな星が観測されています。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
9億光年も離れていても強いガンマ線やX線が検出されるのですね。近くで無くて良かったです。
そもそも近くに有ったら地球に生命は発生しなかったかも、だから取り越し苦労かな。
と言うよりガンマ線やX線をものともしない、日光を浴びるようにして生活している生物が住んで居たかも知れませんね。
では、また
Saturday,January 30th,2021__________________________Hiro-Yamazaki
9億光年も離れていても強いガンマ線やX線が検出されるのですね。近くで無くて良かったです。
そもそも近くに有ったら地球に生命は発生しなかったかも、だから取り越し苦労かな。
と言うよりガンマ線やX線をものともしない、日光を浴びるようにして生活している生物が住んで居たかも知れませんね。
では、また
Saturday,January 30th,2021__________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

私たちの天の川銀河の中心がこんな活動銀河核でなくてよかったです。今、BL Lacは、可視光でも周囲に銀河構造が撮影されていますし、形もやや歪んでいるのがわかります。前の書き込みのURLのパンスターやDSSの可視光でそれらしい銀河の姿がわかります。
とにかくとんでもないガンマ線・X線ビームを向けられてしまっています。
とにかくとんでもないガンマ線・X線ビームを向けられてしまっています。
nakanek
投稿数: 3597

>そもそも近くに有ったら地球に生命は発生しなかったかも、だから取り越し苦労かな。
まさに人間原理ですね。
宇宙を認識できる人がいるから宇宙はある。
認識する人がいなければ宇宙は存在していてもいなくてもわからない。
ガンマ線で地球上に生命が存在できなガンマー線を発する天体を認識する人があってもなくてもわからない。
あまりにも宇宙の定数が人が存在するのに適しすぎているのを説明する原理ですが。
中学生のころこの原理を知ったときにとても感動したのを覚えています。
nakanek
まさに人間原理ですね。
宇宙を認識できる人がいるから宇宙はある。
認識する人がいなければ宇宙は存在していてもいなくてもわからない。
ガンマ線で地球上に生命が存在できなガンマー線を発する天体を認識する人があってもなくてもわからない。
あまりにも宇宙の定数が人が存在するのに適しすぎているのを説明する原理ですが。
中学生のころこの原理を知ったときにとても感動したのを覚えています。
nakanek