JOZZ 小田原FM 試験放送
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (k_kubotera, 2019/1/17 22:27)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (k_kubotera, 2019/2/28 23:01)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (nakanek, 2019/3/10 10:38)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (k_kubotera, 2019/3/10 22:02)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (nakanek, 2019/3/11 12:05)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (k_kubotera, 2019/3/15 5:05)
-
Re: JOZZ 小田原FM 試験放送 (nakanek, 2019/3/15 6:43)
k_kubotera
投稿数: 4627

どこにあるのでしょうね。アッテネーターの代わりに、ロッドアンテナを少しずつ縮めながら、FOXハンティングですね。試験放送に受信報告書を出してみては?
k_kubotera
投稿数: 4627

さて今夜は、深夜0時にたぶんJOZZ-FMの周波数変更と送信場所変更が行われるはずですが、特に放送が盛り上がっているわけでもないようです。そんなことには興味も知識もない人たちが放送をして、またリスナーになっているのでしょうか、それともネットで聴くが当たり前になったのでしょうか、・・・なにかさみしいものを感じますね。
先日もパーソナリティが、ちらっと『ラジオの周波数が87.9MHzにかわります。ネットの人は関係ないです。』と、さもラジオ放送を軽視する言い方で言ってました。だったらFM小田原と言うな!!と思わず口にしてしまいました。たぶん言っても意味わかんないと思いますが、・・・。
内容的にも、どうかなぁと思う放送なんて言っていたら叱られそうですが、せめてハムフェア辺りで胸張ってFM小田原のある小田原から来ましたと言いたいです。
通信工学だったか、電気数学だったか忘れちゃいましたが、FM(Frequency Modulation)と AM(Amplitude Modulation)の理論式って、美しいです。
では、深夜0時頃ラジオ聴いてみます。ジェットストリームの時間ですねぇ。
先日もパーソナリティが、ちらっと『ラジオの周波数が87.9MHzにかわります。ネットの人は関係ないです。』と、さもラジオ放送を軽視する言い方で言ってました。だったらFM小田原と言うな!!と思わず口にしてしまいました。たぶん言っても意味わかんないと思いますが、・・・。
内容的にも、どうかなぁと思う放送なんて言っていたら叱られそうですが、せめてハムフェア辺りで胸張ってFM小田原のある小田原から来ましたと言いたいです。
通信工学だったか、電気数学だったか忘れちゃいましたが、FM(Frequency Modulation)と AM(Amplitude Modulation)の理論式って、美しいです。
では、深夜0時頃ラジオ聴いてみます。ジェットストリームの時間ですねぇ。
nakanek
投稿数: 3597

FM小田原の新送信所の場所判明
小田原市議会の議事録に住所の記載ありました。
総務常任委員会 平成31年1月23日 資料
住所 : 小田原市曽我谷津1175
建物名称 : 防災行政通信網移動無線系曽我基地局
写真のどこかにアンテナついているようですが
どれなんだろう。
もやもやは続きます。
nakanek

小田原市議会の議事録に住所の記載ありました。
総務常任委員会 平成31年1月23日 資料
住所 : 小田原市曽我谷津1175
建物名称 : 防災行政通信網移動無線系曽我基地局
写真のどこかにアンテナついているようですが
どれなんだろう。
もやもやは続きます。
nakanek


k_kubotera
投稿数: 4627

ついに送信所を突き止めましたね。昨夜、FM小田原を聴きながら帰りました。松田?国府津線はよく入ります。
アンテナは指向性を持たせないように、また、打ち上げ角を低くなるように垂直系のものを使っているのかもしれません。近くに行って写真撮って調べるなくては。
アンテナは指向性を持たせないように、また、打ち上げ角を低くなるように垂直系のものを使っているのかもしれません。近くに行って写真撮って調べるなくては。
nakanek
投稿数: 3597

ちょっと攻め方を変えたら簡単に見つかりました。
情報源がお役所なので間違いないとは思いますが
現物を確認しないとなりませんね(笑)。
アンテナは八木でなくGPなのでしょうか?
それらしいもの肉眼では確認出来なかったです。
今度双眼鏡もって行ってきます。
nakanek
p.s.どこか昔の血が騒ぎだしました・・・
情報源がお役所なので間違いないとは思いますが
現物を確認しないとなりませんね(笑)。
アンテナは八木でなくGPなのでしょうか?
それらしいもの肉眼では確認出来なかったです。
今度双眼鏡もって行ってきます。
nakanek
p.s.どこか昔の血が騒ぎだしました・・・
k_kubotera
投稿数: 4627

JOZZに行ってきました。旧沼代の家からは、直線で1キロメートル、見える位置でした。北側に曽我丘陵のピークの300メートルがあります。それで、北方向は、遮られてしまうのですね。
送信所の南、一本松付近からの画像です。

送信所のまわりを歩いてみました。おそらく小田原の市街方向を向いた3エレのYAGIが送信用のアンテナと思われます。エレメントの長さからしても、指向性を押さえた80から90MHzといった感じです。小田原の中心部ではたいへん信号強度が強いです。アンテナのバック方向、バックサイド方向でも、3エレでしたら十分電波は出るでしょう。実際、押切から中井に通じる道を走ってみると中井町役場方面や中井中央公園付近までは強く入ります。

アンテナのフロント方向の画像です。小田原の中心部を向いています。ちなみに、ラジオのアンテナを水平にすると、偏波面がそろうせいか、信号強度が上がります。(反射波が届くところではそうでないかもしれませんが)

送信所の南、一本松付近からの画像です。

送信所のまわりを歩いてみました。おそらく小田原の市街方向を向いた3エレのYAGIが送信用のアンテナと思われます。エレメントの長さからしても、指向性を押さえた80から90MHzといった感じです。小田原の中心部ではたいへん信号強度が強いです。アンテナのバック方向、バックサイド方向でも、3エレでしたら十分電波は出るでしょう。実際、押切から中井に通じる道を走ってみると中井町役場方面や中井中央公園付近までは強く入ります。

アンテナのフロント方向の画像です。小田原の中心部を向いています。ちなみに、ラジオのアンテナを水平にすると、偏波面がそろうせいか、信号強度が上がります。(反射波が届くところではそうでないかもしれませんが)

nakanek
投稿数: 3597

確認ありがとうございます。
やはりそれですね。
インターネットでそこの過去の画像を検索すると
11年3月22日の画像にはそのアンテナ写っていません。
自分は防災無線?でそこら中についているアンテナが
3エレのアンテナなので防災無線系かと思っていました。
ただし防災無線は垂直偏波らしく八木アンテナが水平ではなく
垂直に設置されているという違いはありました。
これでスッキリです。
nakanek
やはりそれですね。
インターネットでそこの過去の画像を検索すると
11年3月22日の画像にはそのアンテナ写っていません。
自分は防災無線?でそこら中についているアンテナが
3エレのアンテナなので防災無線系かと思っていました。
ただし防災無線は垂直偏波らしく八木アンテナが水平ではなく
垂直に設置されているという違いはありました。
これでスッキリです。
nakanek