Re: CC Com (かみのけ座CC) EW型
投稿ツリー
-
CC Com (かみのけ座CC) EW型 (k_kubotera, 2023/1/27 5:54)
-
Re: CC Com (かみのけ座CC) EW型 (k_kubotera, 2023/1/31 17:13)
-
Re: CC Com (かみのけ座CC) EW型 (k_kubotera, 2023/2/28 9:24)
-
Re: CC Com (かみのけ座CC) EW型 (k_kubotera, 2023/3/2 5:12)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

1月30日のリベンジではないですが、今が観測の適期です。夜半前に観測機器をセットして、あとはやることないので食事して風呂に入り、寝て待ちます。明け方は寒いですが最近、携帯のアラームの曲を代えたら気持ちよく起きられるようになりました。

周期が0.2206864d、5時間18分ほどなのでうまく観測すると全位相が一晩で観測できます。明るくなったときの光度が、微妙に違います。(0.05等くらい)、単純に2つの大きさの違う球体が接触して、共通重心を中心に回転しているいるイメージを持ちますが、そんな単純な構造ではないのかもしれません。空の状態も変化しているので観測の問題かもしれませんが、0.05等は観測誤差にしては大きすぎます。もう1度観測してみる必要がありそうです。
1月26日の観測は、第2極小ですが、同じように2つめの明るさのピークに向かう光度曲線が緩やかです。CC Comの構造に原因がありそうですが・・・。

周期が0.2206864d、5時間18分ほどなのでうまく観測すると全位相が一晩で観測できます。明るくなったときの光度が、微妙に違います。(0.05等くらい)、単純に2つの大きさの違う球体が接触して、共通重心を中心に回転しているいるイメージを持ちますが、そんな単純な構造ではないのかもしれません。空の状態も変化しているので観測の問題かもしれませんが、0.05等は観測誤差にしては大きすぎます。もう1度観測してみる必要がありそうです。
1月26日の観測は、第2極小ですが、同じように2つめの明るさのピークに向かう光度曲線が緩やかです。CC Comの構造に原因がありそうですが・・・。