Re: 6等から10等くらいの変光星観測用
投稿ツリー
-
6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/5 8:42)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/5 10:33)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/6 11:23)
-
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/12 11:08)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/12 17:36)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

ここにきて、また6等台に増光したカシオペヤ座新星です。元ダイニック天究館の高橋先生が簡単に解説してくださいました。
1 ゆっくりした光度変光の新星は、核暴走した白色矮星の質量が小さいため、現象そのものが小規模で、ゆっくりと展開する。
2 減光途中の増光と減光
吹き飛んだガスの冷却と晴れ上がりとのことですが、もともと小規模な現象なので、ガスの拡散速度が小さかったり、吹き飛んだガスにまだらな濃淡ができ、不規則に増減光するとのこと。
今、増光しているので、爆発した本体付近が見えているのかもしれません。とすれば、連星系の食も観測できるかも。それにしても、天気がよくないです。
1 ゆっくりした光度変光の新星は、核暴走した白色矮星の質量が小さいため、現象そのものが小規模で、ゆっくりと展開する。
2 減光途中の増光と減光
吹き飛んだガスの冷却と晴れ上がりとのことですが、もともと小規模な現象なので、ガスの拡散速度が小さかったり、吹き飛んだガスにまだらな濃淡ができ、不規則に増減光するとのこと。
今、増光しているので、爆発した本体付近が見えているのかもしれません。とすれば、連星系の食も観測できるかも。それにしても、天気がよくないです。