6等から10等くらいの変光星観測用
投稿ツリー
-
6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/5 8:42)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/5 10:33)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/6 11:23)
-
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/12 11:08)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/12 17:36)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

Cas V1405ですが、極大後7.5等前後まで減光したあと、昨夜の観測(名寄)では6.0等と報告されていました。予想通り、極大から2等ほど減光したのちの増光です。
今まで、指をくわえてみていたのですが、明るい変光星用にカメラレンズでシステムを作ってみました。ホームズ彗星を撮影した時とほぼ同じです。
FC50 に K25mmをつけ導入用にしてあります。カメラレンズは、300mm F4 ですから、75mm口径あります。レンズの後ろに冷却CCDをつけて測光します。31.7mm径のフィルターも入ります。あとは天気かなぁ。連続測光するので、2~3時間 晴れないと結果が出ません。
追伸

天気よくないですね。
今まで、指をくわえてみていたのですが、明るい変光星用にカメラレンズでシステムを作ってみました。ホームズ彗星を撮影した時とほぼ同じです。
FC50 に K25mmをつけ導入用にしてあります。カメラレンズは、300mm F4 ですから、75mm口径あります。レンズの後ろに冷却CCDをつけて測光します。31.7mm径のフィルターも入ります。あとは天気かなぁ。連続測光するので、2~3時間 晴れないと結果が出ません。
追伸

天気よくないですね。