Re: 6等から10等くらいの変光星観測用
投稿ツリー
-
6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/5 8:42)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/5 10:33)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/6 11:23)
-
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (k_kubotera, 2021/6/12 11:08)
-
Re: 6等から10等くらいの変光星観測用 (nakanek, 2021/6/12 17:36)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

Cas V1405 ぜひ、撮影プログラムに入れてみてください。また、例会でオンライン測光ができれば、楽しそうです。
なぜ、減光途中で急激な光度の落ち込みと増光があるのか、今までもどこかで聞いたことがあるのかもしれませんが、私はよく理屈がわかっていません。吹き飛んだガスの冷却と晴れ上がりかなぁなんて勝手に解釈していました。たぶん違うと思います。
連星系であることは、爆発前からわかっていたのですが、増光後、まだ連続測光の観測データを見ていません。なんらかの食現象が観測できるかもしれません。
変光星観測者は、なぜか冷静で自分の観測範囲を超えた星は、よほど興味がないと追いかけることをしない傾向があります。人のことは言えませんが。
10秒前後の露出で1時間以上観測すると、予想外の結果が出ることがあります。1時間に360枚ほど撮影するようですが。
なぜ、減光途中で急激な光度の落ち込みと増光があるのか、今までもどこかで聞いたことがあるのかもしれませんが、私はよく理屈がわかっていません。吹き飛んだガスの冷却と晴れ上がりかなぁなんて勝手に解釈していました。たぶん違うと思います。
連星系であることは、爆発前からわかっていたのですが、増光後、まだ連続測光の観測データを見ていません。なんらかの食現象が観測できるかもしれません。
変光星観測者は、なぜか冷静で自分の観測範囲を超えた星は、よほど興味がないと追いかけることをしない傾向があります。人のことは言えませんが。
10秒前後の露出で1時間以上観測すると、予想外の結果が出ることがあります。1時間に360枚ほど撮影するようですが。