Re: かみのけ座RW
投稿ツリー
-
かみのけ座RW (k_kubotera, 2021/5/1 7:11)
-
Re: かみのけ座RW (k_kubotera, 2021/5/2 8:04)
-
Re: かみのけ座RW (k_kubotera, 2021/5/4 6:44)
-
Re: かみのけ座RW (k_kubotera, 2021/5/11 8:15)
-
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

4月30日に続き、RW Comを観測しました。薄明の関係があり、20時に始めましたので、主極小すぎの極大のピークが入りませんでした。グラフから見ると頭打ちになっているような気もしますが、何とも言えません。
光学系に関わる測定誤差を考えていますが、なかなか思い当たる確実なところが見つかりません。
ほぼ画面中央に変光星と比較星の中央が来るようにするのですが、長い時間観測するので、赤道儀のセッティングの悪さから、観測開始と最後では変光星と比較星の位置が、少しずれます。FLAT画像で補正しているつもりですが、光学的に周辺減光している方に動いたりすると、測定に誤差も出るのかなと思いました。幸い、C-Munipackは、画面上の検出されたすべての星を測光するので、周囲のいくつかの星を比較星にかえてグラフを出してみましたが、大きな違いが出ませんでした。
とりあえず、もう一度光軸を調整しました。また、今回は、比較星と変光星の距離を縮めるためにコマコレクターレンズをはずして焦点距離を1330mmから1000mmに短くしました。

15:50(UTC)と14:40(UTC)ころ空の状態が変わったようです。薄雲がかかったかな。
光学系に関わる測定誤差を考えていますが、なかなか思い当たる確実なところが見つかりません。
ほぼ画面中央に変光星と比較星の中央が来るようにするのですが、長い時間観測するので、赤道儀のセッティングの悪さから、観測開始と最後では変光星と比較星の位置が、少しずれます。FLAT画像で補正しているつもりですが、光学的に周辺減光している方に動いたりすると、測定に誤差も出るのかなと思いました。幸い、C-Munipackは、画面上の検出されたすべての星を測光するので、周囲のいくつかの星を比較星にかえてグラフを出してみましたが、大きな違いが出ませんでした。
とりあえず、もう一度光軸を調整しました。また、今回は、比較星と変光星の距離を縮めるためにコマコレクターレンズをはずして焦点距離を1330mmから1000mmに短くしました。

15:50(UTC)と14:40(UTC)ころ空の状態が変わったようです。薄雲がかかったかな。