パンスターズ彗星
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/12 5:55)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/13 7:58)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/14 5:40)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/4/14 10:50)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/16 5:51)
-
Re: パンスターズ彗星 (H-Yamazaki, 2013/4/18 4:30)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/20 5:35)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/4/22 6:39)
-
Re: パンスターズ彗星 (nakanek, 2013/4/26 6:45)
-
Re: パンスターズ彗星 (sano, 2013/5/5 6:00)
sano
投稿数: 2785

パンスターズ彗星は明け方に回ってから見やすくなりましたね。
皆さんそれぞれの方法で彗星を楽しまれていることと思います。
このところ天気予報ばかり見て、毎日待機状態です。
彗星天気は低空まで晴れなければならないので、出かけるかどうかはちょっと勝負的なところもありますが、行かなくては始まりません。
今日は4月に入って5日目の観察でした。
体力面ではもうバテてますが、彗星の神秘的な姿を見ると疲れも吹き飛びます。
彗星は暗くはなったものの、高度も上がってきて、3月の夕方よりもむしろ見やすく、彗星らしく見えていると思います。
この彗星、明るさはいまひとつでしたが、姿が美しいですね。
肉眼で見るには難しいですが、双眼鏡ではすぐに見つかり、少し広がった尾をひく美しい姿を見つけることが出来ます。
写真の整理が追いついていませんが、少し落ち着いたら投稿します。
sano
皆さんそれぞれの方法で彗星を楽しまれていることと思います。
このところ天気予報ばかり見て、毎日待機状態です。
彗星天気は低空まで晴れなければならないので、出かけるかどうかはちょっと勝負的なところもありますが、行かなくては始まりません。
今日は4月に入って5日目の観察でした。
体力面ではもうバテてますが、彗星の神秘的な姿を見ると疲れも吹き飛びます。
彗星は暗くはなったものの、高度も上がってきて、3月の夕方よりもむしろ見やすく、彗星らしく見えていると思います。
この彗星、明るさはいまひとつでしたが、姿が美しいですね。
肉眼で見るには難しいですが、双眼鏡ではすぐに見つかり、少し広がった尾をひく美しい姿を見つけることが出来ます。
写真の整理が追いついていませんが、少し落ち着いたら投稿します。
sano
sano
投稿数: 2785

今朝もパンスターズ彗星に行ってきました。
当地は、3時頃までは箱根雲に襲われ絶望的でしたが、急に雲が消えて出動となりました。
今回はガイド撮影をしようと用意しましたが、何しろ突然の出動だったので現地について撮影に入ったときは薄明が始まってしまいました。
その上、ちょっとしたミスがあり、ガイドしないほうがよかった結果となってしまいました。
まあこれも教訓として次に備えたいと思います。
機材は常にチェックして使い慣れておかないといけませんね。
肝心のP彗星はけっこう動きがはやく、カシオペヤの近く、高い位置に上がってきました。
暗くなりましたが見つけやすくなりました。
今日も双眼鏡ですぐ見つかりました。
sano
当地は、3時頃までは箱根雲に襲われ絶望的でしたが、急に雲が消えて出動となりました。
今回はガイド撮影をしようと用意しましたが、何しろ突然の出動だったので現地について撮影に入ったときは薄明が始まってしまいました。
その上、ちょっとしたミスがあり、ガイドしないほうがよかった結果となってしまいました。
まあこれも教訓として次に備えたいと思います。
機材は常にチェックして使い慣れておかないといけませんね。
肝心のP彗星はけっこう動きがはやく、カシオペヤの近く、高い位置に上がってきました。
暗くなりましたが見つけやすくなりました。
今日も双眼鏡ですぐ見つかりました。
sano
sano
投稿数: 2785

おはようございます。
今朝は期待して行ったのですが、薄雲にやられてしまいました。
3時頃には何とか双眼鏡でも見られたのですが、4時の薄明開始頃には写真でもやっと、といった具合でした。
当然まともな写真は撮れていません。
ああここにある、といった程度のものです。
でも、続けて観察していると移動や光度の変化がわかり、彗星の神秘さや不思議さを感じることができました。
それと、撮影の感覚を取り戻してきましたし、機材面でも注意点や改良点もわかってきました。
来たるべき大彗星対応には、とても得るものがありました。
まだ写真には写りますので、天気を見ながらもうちょっとだけ追いかけます。
今夜はしっかり寝られそうですが、天気はなんともいえないのでどうなりますか。
sano
今朝は期待して行ったのですが、薄雲にやられてしまいました。
3時頃には何とか双眼鏡でも見られたのですが、4時の薄明開始頃には写真でもやっと、といった具合でした。
当然まともな写真は撮れていません。
ああここにある、といった程度のものです。
でも、続けて観察していると移動や光度の変化がわかり、彗星の神秘さや不思議さを感じることができました。
それと、撮影の感覚を取り戻してきましたし、機材面でも注意点や改良点もわかってきました。
来たるべき大彗星対応には、とても得るものがありました。
まだ写真には写りますので、天気を見ながらもうちょっとだけ追いかけます。
今夜はしっかり寝られそうですが、天気はなんともいえないのでどうなりますか。
sano
nakanek
投稿数: 3597

おはようございます。
自分も朝起きようとしたのですが,目が覚めたら4時20分。
時すでにおそしで空は薄明が始まっていました。
次回があるかは?ですが,またがんばります。
nakanek
自分も朝起きようとしたのですが,目が覚めたら4時20分。
時すでにおそしで空は薄明が始まっていました。
次回があるかは?ですが,またがんばります。
nakanek
sano
投稿数: 2785

おはようございます。
今日もP彗星に行ってきました。
天頂の状態はまあまあなのですが、どうしても低空は薄雲がかかってしまいます。
彗星は写りましたが、双眼鏡だけでは厳しい光度になってしまいました。
写真で位置がわかれば何とか見える、といったところです。
場所はカシオペヤのすぐ隣まで来ましたのでわかりやすいです。
今週は新月なので何とかですか、月が大きくなってきたら観察終了にしようと思います。
sano
今日もP彗星に行ってきました。
天頂の状態はまあまあなのですが、どうしても低空は薄雲がかかってしまいます。
彗星は写りましたが、双眼鏡だけでは厳しい光度になってしまいました。
写真で位置がわかれば何とか見える、といったところです。
場所はカシオペヤのすぐ隣まで来ましたのでわかりやすいです。
今週は新月なので何とかですか、月が大きくなってきたら観察終了にしようと思います。
sano
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
先程、近くの山へ双眼鏡を持って行ってみました。
カシオペヤ座付近の彗星の位置を捜しましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。
では、また
Thursday,April 18th,2013___________________________Hiro-Yamazaki
先程、近くの山へ双眼鏡を持って行ってみました。
カシオペヤ座付近の彗星の位置を捜しましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。
では、また
Thursday,April 18th,2013___________________________Hiro-Yamazaki
sano
投稿数: 2785

18日、19日、と富士山水ヶ塚公園に行きました。
18日(木)は天気が約束されていて、実際になかなかの星空でした。
彗星も双眼鏡でしっかり見えました。
ちょうど「カシオペヤのWの右側」を左上に向かって移動している感じです。
さすがに空は良く、露出時間も延ばせましたので旅する星のイメージの写真も撮れました。
本当は御殿場登山口に行こうとしたのですが、入り口(トンネルの所)でバリケードで閉められていました。
水ヶ塚公園は街灯がありいまひとつですが、他に観測適地もないのでよしとしました。(欲張らないのは目標の一つですから)
19日(金)は、小田原は1時過ぎの時点で雲の多い残念な天気でしたが、予報ではそれほど悪いことは言ってないので、もしかして局所雲かもしれないと思い富士山行きを決めました。
やはり箱根周辺にまとわり着く雲だったようで、水ヶ塚では少し透明度は落ちるものの快晴状態でした。(まず行動を起こすことも大事ですね、あと箱根から離れることも)
ちょっとモヤが出て眠い空でしたが、何とか双眼鏡で位置の確認が出来、写真もかぶってしまい今ひとつでしたが、彗星のちょうど一日の移動を記録することが出来ました。
観察として満足の内容でした。
会心の写真を撮ることだけではなく、こういう本来の天体観測としての楽しみもありました。
sano
18日(木)は天気が約束されていて、実際になかなかの星空でした。
彗星も双眼鏡でしっかり見えました。
ちょうど「カシオペヤのWの右側」を左上に向かって移動している感じです。
さすがに空は良く、露出時間も延ばせましたので旅する星のイメージの写真も撮れました。
本当は御殿場登山口に行こうとしたのですが、入り口(トンネルの所)でバリケードで閉められていました。
水ヶ塚公園は街灯がありいまひとつですが、他に観測適地もないのでよしとしました。(欲張らないのは目標の一つですから)
19日(金)は、小田原は1時過ぎの時点で雲の多い残念な天気でしたが、予報ではそれほど悪いことは言ってないので、もしかして局所雲かもしれないと思い富士山行きを決めました。
やはり箱根周辺にまとわり着く雲だったようで、水ヶ塚では少し透明度は落ちるものの快晴状態でした。(まず行動を起こすことも大事ですね、あと箱根から離れることも)
ちょっとモヤが出て眠い空でしたが、何とか双眼鏡で位置の確認が出来、写真もかぶってしまい今ひとつでしたが、彗星のちょうど一日の移動を記録することが出来ました。
観察として満足の内容でした。
会心の写真を撮ることだけではなく、こういう本来の天体観測としての楽しみもありました。
sano
sano
投稿数: 2785

今朝(22日)も水ヶ塚に行ってきました。
自宅はいつものようにあきらめ雲りでしたが、雲量予報では富士山以北はOKのようだったので、真鶴ではなく富士山に向かいました。
御殿場では星が見え出しましたが、太郎坊はガスが出ていてダメかと思いましたが、水ヶ塚公園まで行くと雲が少なくなりました。
でも3時の時点では、撮影にはかなり諦めムードでしたが、3時半頃からガスがはけて、ほぼ快晴となりました。
きょうの彗星は位置がわかりやすく、しかも雨上がりで雲間の透明度は良く、双眼鏡ですぐに見つかりました。
写真もきれいに撮れました。
しかし、まだ天気が安定していなくて、雲がかからずに撮影できたのは時間にして15分くらい。
4時50分には薄明が始まり、またガスもかかってきて終了となりました。
下山で走っていると案の定、箱根には雲がかかっていました。
山中湖方面はすっきりと晴れていました。
気温が低く、水が塚ではおそらく氷点下になっていたようです。
自衛隊の上あたりで、行くとき2℃、帰りは0℃でしたから。
不思議なのは行くときに山北が4℃だったこと。
これには先行き不安になりました。(プラチェーンはもって行きましたが・・。)
山北って寒いんですね。
P彗星は、いまカシオペヤのWの所を通過中で、天の川を横切っていますので、星団まみれで見映えがしました。
sano
自宅はいつものようにあきらめ雲りでしたが、雲量予報では富士山以北はOKのようだったので、真鶴ではなく富士山に向かいました。
御殿場では星が見え出しましたが、太郎坊はガスが出ていてダメかと思いましたが、水ヶ塚公園まで行くと雲が少なくなりました。
でも3時の時点では、撮影にはかなり諦めムードでしたが、3時半頃からガスがはけて、ほぼ快晴となりました。
きょうの彗星は位置がわかりやすく、しかも雨上がりで雲間の透明度は良く、双眼鏡ですぐに見つかりました。
写真もきれいに撮れました。
しかし、まだ天気が安定していなくて、雲がかからずに撮影できたのは時間にして15分くらい。
4時50分には薄明が始まり、またガスもかかってきて終了となりました。
下山で走っていると案の定、箱根には雲がかかっていました。
山中湖方面はすっきりと晴れていました。
気温が低く、水が塚ではおそらく氷点下になっていたようです。
自衛隊の上あたりで、行くとき2℃、帰りは0℃でしたから。
不思議なのは行くときに山北が4℃だったこと。
これには先行き不安になりました。(プラチェーンはもって行きましたが・・。)
山北って寒いんですね。
P彗星は、いまカシオペヤのWの所を通過中で、天の川を横切っていますので、星団まみれで見映えがしました。
sano
nakanek
投稿数: 3597

今日から連休に突入しました。
朝早く起きたので空を見上げましたが薄雲ありであきらめました。
西の方には満月間近の月がいえてました。
そろそろ月の影響も出てくるので終わりなのでしょうか?
nakanek
朝早く起きたので空を見上げましたが薄雲ありであきらめました。
西の方には満月間近の月がいえてました。
そろそろ月の影響も出てくるので終わりなのでしょうか?
nakanek
sano
投稿数: 2785

4月は、計12日パンスターズ彗星を追いました。
真鶴に6日、水ヶ塚に5日です。
上旬は高度も低かったので位置確認程度で真鶴にしましたが、段々高度も上がってきたので後半は水ヶ塚公園にしました。
御殿場口5合目は閉鎖されていたので水ヶ塚にしたのですが、こちらでもそれほど変わらなかったと思います。
最後は4月28日、満月過ぎの明るい月があったのですが、今後のためにも試写もかねてデーターをとりました。
今回これだけ動いたのは、パンスターズ彗星・・、というより今後の天文趣味の楽しみ方を探りたかったのです。
動いただけ得るものがありましたので、また報告したいと思います。
sano
真鶴に6日、水ヶ塚に5日です。
上旬は高度も低かったので位置確認程度で真鶴にしましたが、段々高度も上がってきたので後半は水ヶ塚公園にしました。
御殿場口5合目は閉鎖されていたので水ヶ塚にしたのですが、こちらでもそれほど変わらなかったと思います。
最後は4月28日、満月過ぎの明るい月があったのですが、今後のためにも試写もかねてデーターをとりました。
今回これだけ動いたのは、パンスターズ彗星・・、というより今後の天文趣味の楽しみ方を探りたかったのです。
動いただけ得るものがありましたので、また報告したいと思います。
sano