U Gem(ふたご座U)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2024/12/3 8:44)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2024/12/7 4:14)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/3 12:44)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/11 0:03)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/1/17 3:50)
-
AAVSOにはお世話になっています (k_kubotera, 2025/1/30 6:35)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/2/25 7:40)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/1 17:25)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/2 7:43)
-
Re: U Gem(ふたご座U) (k_kubotera, 2025/3/15 6:51)
k_kubotera
投稿数: 4627

明け方、久し振りにU Gem に望遠鏡を向けました。増光中でした。VSOLJへの報告データから光度曲線を作って見ると11月29日に最初の増光がとらえられていました。
久し振り(12か月ぶり)の増光にちょっと感動しました。実は12月1日の明け方もテスト撮影をしていました。

2024.Dec.02 28h34m~35m D160mm F4.8 30s x 4 BJ41L 測光用Vフィルタ
久し振り(12か月ぶり)の増光にちょっと感動しました。実は12月1日の明け方もテスト撮影をしていました。

2024.Dec.02 28h34m~35m D160mm F4.8 30s x 4 BJ41L 測光用Vフィルタ
--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

先月初め、9等台だったU Gem 、大晦日の夜は14等台に落ちていました。シンチレーションのある星空で、やや長い露出の方が星像が平均化されて測光の精度が上がると思っていました。たまたま撮影した30秒と50秒の測定結果をくべてみると、明らかに30秒の露出の方がデータのばらつきが小さかったです。たまたまなのか、条件に左右されるのか、気にしておく必要がありそうです。特にフィルタをかけての14等から15等台の測光は、私の機材では限界に近い明るさですから、観測精度を少しでも上げたいです。
k_kubotera
投稿数: 4627

明け方、西に傾いたU Gem、北の空のZ Cam、東のT CrBと薄明の近づく中 西から北回りで東の空まで測光するのは慌ただしいです。U Gemは、夜半前に撮影しておいた方が良さそうです。14等台です。
k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

ここ数日間、AAVSOのサイトの一部が不具合を起こして使えない状態になっていました。なにげなく毎日当たり前のように使っているページが使えなくなると意外と不便、不安になります。ちょうどU Gemの比較星の光度を調べ直したり、新たに観測する変光星の星図を作ろうと思っていたときで、少し困りました。幸い今朝には回復していました。
かつて変光星図がなかなか手に入らなかったとき、『変光星の観測(著 下保茂)』の巻末のAAVSOにある星図の一覧表を見て、指をくわえていました。今は、変光星図も詳しい情報もAAVSOのサイトだけで事足りることが多いです。使えなくなって知る便利さ、依存の強さです。AAVSOにアカウントを持っているのでドネーションをしようかという気持ちになります。
かつて変光星図がなかなか手に入らなかったとき、『変光星の観測(著 下保茂)』の巻末のAAVSOにある星図の一覧表を見て、指をくわえていました。今は、変光星図も詳しい情報もAAVSOのサイトだけで事足りることが多いです。使えなくなって知る便利さ、依存の強さです。AAVSOにアカウントを持っているのでドネーションをしようかという気持ちになります。
k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

2月28日(金)
16センチ反射と赤道儀、冷却CCDカメラを26日に国府津山の観測小屋から下ろしメンテナンスしていました。赤道儀の微調整、パソコン内のファイルの整理、反射望遠鏡の掃除や傷んできたフードの修理、・・・。
昨夜から自宅の庭で撮影を始めました。26日もしたのですが、fits画像の保存を2の補数に設定していなくて、観測報告するのにファイルのヘッダーのデータから報告形式に作れず、報告はしませんでした。
気を取り直して設定を直し、27日にはU Gem , Z Cam , T CrB を観測して報告しました。
それで、機材を最終チェックと思い28日夕方、U Gemから観測を始めました。自宅の庭での撮影は、夕食も食べられるし、お風呂も入れてぐっすり眠れて快適、なんて思っていたら、翌日、あれっと思うデータが出てきました。U Gem が47分間に0.75等も明るくなっていました。比較星をかえても同じ結果が出ます。
とりあえず1日農作業して夕方、もういちど時間をかけて、47枚の画像からより暗い星まで確実に検出するように設定を変えて測光をやり直しました。同じ結果が出ました。ファイルのヘッダーから冷却CCDの様子を調べてみましたが特に異常な数値はありませんでした。春霞のようで今ひとつ透明度が悪く測定誤差も±0.09等もあります。

うーーーーん、本当に増光したのかなぁ、通常光度での変動もあるような話を聞いたこともあるので、今まで暗かったから13等台に戻るところだったのかな?それにしても47分間で0.75等の変化は異常です。前回の増光からまだ3ヶ月で、増光にはだいぶ早い気もするし、・・・?
昨夜撮影した他の画像の様子をこれから調べてみます。
16センチ反射と赤道儀、冷却CCDカメラを26日に国府津山の観測小屋から下ろしメンテナンスしていました。赤道儀の微調整、パソコン内のファイルの整理、反射望遠鏡の掃除や傷んできたフードの修理、・・・。
昨夜から自宅の庭で撮影を始めました。26日もしたのですが、fits画像の保存を2の補数に設定していなくて、観測報告するのにファイルのヘッダーのデータから報告形式に作れず、報告はしませんでした。
気を取り直して設定を直し、27日にはU Gem , Z Cam , T CrB を観測して報告しました。
それで、機材を最終チェックと思い28日夕方、U Gemから観測を始めました。自宅の庭での撮影は、夕食も食べられるし、お風呂も入れてぐっすり眠れて快適、なんて思っていたら、翌日、あれっと思うデータが出てきました。U Gem が47分間に0.75等も明るくなっていました。比較星をかえても同じ結果が出ます。
とりあえず1日農作業して夕方、もういちど時間をかけて、47枚の画像からより暗い星まで確実に検出するように設定を変えて測光をやり直しました。同じ結果が出ました。ファイルのヘッダーから冷却CCDの様子を調べてみましたが特に異常な数値はありませんでした。春霞のようで今ひとつ透明度が悪く測定誤差も±0.09等もあります。

うーーーーん、本当に増光したのかなぁ、通常光度での変動もあるような話を聞いたこともあるので、今まで暗かったから13等台に戻るところだったのかな?それにしても47分間で0.75等の変化は異常です。前回の増光からまだ3ヶ月で、増光にはだいぶ早い気もするし、・・・?
昨夜撮影した他の画像の様子をこれから調べてみます。
k_kubotera
投稿数: 4627

2/28の U Gem の光度変化が気になったので、機器のテストも兼ねて5時間ほど撮影と測光をしてみました。
通常光度で変動しているのですね。0.85等ほどの範囲での変光が光度曲線に現れました。ダイナミックな動きです。
今まで、10分間ほどの観測ですませていたので、多少の変化は、空の状態が変わったのか測定の誤差かと思っていましたが、U Gemが変動しているのですね。
たまたま2/28日に機械のテストを兼ねて撮影し途中夕食をとって撮影時間が50分ほどになってしまい変化が捉えられたのだと思います。『激変星は、増光時に連続観測』と思い込んでいたのがよくなかったです。通常時の変化も観測してみるようにしたいと思います。

食による落ち込みのようなものが見られます。私の機材では、これ以上 露出を縮めて時間分解能をあげられません。かなりの落ち込みがあるのかもしれません。近いうちにまた、観測してみようと思います。
通常光度で変動しているのですね。0.85等ほどの範囲での変光が光度曲線に現れました。ダイナミックな動きです。
今まで、10分間ほどの観測ですませていたので、多少の変化は、空の状態が変わったのか測定の誤差かと思っていましたが、U Gemが変動しているのですね。
たまたま2/28日に機械のテストを兼ねて撮影し途中夕食をとって撮影時間が50分ほどになってしまい変化が捉えられたのだと思います。『激変星は、増光時に連続観測』と思い込んでいたのがよくなかったです。通常時の変化も観測してみるようにしたいと思います。

食による落ち込みのようなものが見られます。私の機材では、これ以上 露出を縮めて時間分解能をあげられません。かなりの落ち込みがあるのかもしれません。近いうちにまた、観測してみようと思います。
k_kubotera
投稿数: 4627

3月14日の測光です。透明度がよくなかったです。北斗七星は見えるものの肉眼では3等星がやっとの空です。しかも、満月。この状況で14等に近いU Gemの測光は、限界に近いです。
今回も途中,伴星がホットスポットを食するかのような急激な減光が見られました。その後はほぼ一定光度を保っていました。通常光度のでの変化も興味深いです。今シーズン、もう少し追ってみたいです。
今回も途中,伴星がホットスポットを食するかのような急激な減光が見られました。その後はほぼ一定光度を保っていました。通常光度のでの変化も興味深いです。今シーズン、もう少し追ってみたいです。
