ZTF20acyxwzf (ASASSN-21au)

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2021/2/7 9:32 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 小田原の久保寺(kub)です。
K.Kubotera(kub)(vsolj) Japan

 2月6日の22時過ぎから明け方まで、連続撮影して測光しました。No Filter です。ほぼ直線的に減光しています。6時間で0.6等ほど。明け方には、16等台です。このペースで減光すると明日には、私の機材では見えなくなります。

From 22:00(JST) on February 6th to dawn, continuous shooting was performed and photometry was performed. No Filter. It is dimming almost linearly. About 0.6 mag in 6 hours. At dawn, it will be 16 mag. If it dims at this pace, it will not be visible on my equipment tomorrow.


 減光する中で、1時間ほどの周期でスーパーハンプのような脈動が見られます。
While dimming, you can see pulsations like a super hump in a cycle of about 1 hour.


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/8 8:33
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 かなり暗くなり、やっと捉えることが出来ました。測光はできません。画面のコントラストを上げています。17等以下のようです。

k_kubotera

なし Re: ASASSN-21au

msg# 1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/14 8:11
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
小田原の久保寺(Kub)です。

 データは今朝、報告しました。今ひとつの透明度でした。深夜2時くらいから曇ってしまいました。13.6-13.8等、測定の偏差が約0.025です。







k_kubotera

なし Re: ASASSN-21au

msg# 1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/16 8:03
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
小田原の久保寺(Kub)です。
 2月15日の夜は一晩中快晴でした。ただ風が強く、シーイングがよくありませんでした(2/5)。透明度は4/5くらいで比較的よかったです。
 13等台を保っているようです。高さ0.05等ほどの山が周期60分ほどでいくつも見えます。


 シーイングがよくなく星像が大きくなりましたが、13等程度でしたらなんとかしっかり写ります。16等後半の星は確認できますが、そのあたりが限界になっています。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/18 7:28 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 一晩中 快晴でした。シンチレーションが多くありました(2/5)。
13等を保ちつつ、変動していました。変動の周期は、45分から75分くらいで不安定です。全体としてゆっくり明るくなりました。

It was fine all night, but there was a lot of scintillation (2/5).
It was fluctuating while maintaining 13 mag. The cycle of fluctuation is unstable at about 45 to 75 minutes. It became brighter slowly as a whole.




前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/19 8:28 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 18日の夕方は、丹沢山系に雲がわき、観測をひかえました。雲がなくなった20時頃から観測をはじめました。


 60分前後の周期で0.08等前後の変動を繰り返していました。前夜と違い13.5等を中心にした動きで全体として明るくなったの暗くなったりはありませんでした。


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/20 8:09 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 小田原は連日快晴です。明日からは気温も上がるとのことです。シーイングのよくない日が続いています。
 2月19日の夜は、昨日より0.1等ほど暗くなっていました。相変わらず、60分前後で0.08等くらいの不安定な変動をしています。10:30-11:30(UTC)は、変動がないようにも見えますが、地平高度が30度以下で測定誤差に埋もれているのかもしれません。


 アウトバースト状態がいつまで続くのか、継続してみていないとわかりません。

k_kubotera

なし Re: ZTF20acyxwzf (= ASASSN-21au)

msg# 1.1.1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2021/2/21 9:22 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
昨夜は透明度がよくなく、夕方はこぐま座の高度も30度以下ですから、19時頃、90秒露出したら画面が飽和してしまいました。そんなわけで、21時くらいからのデータです。

 ZTF20acyxwzfの2月20日(JST)の様子です。降着円盤が不安定なのか、規則的な変化がほとんど見られません。いよいよアウトバーストも終了でしょうか。昨夜よりさらに0.1等ほど減光しています。





 シンチレーションが大きいのでしょうか。画面上の星が収束していきません。ピント合わせのためにサンプルの星を拾ってカウントを最高値にするのですが、数値がばらけていてあわせられません。『えいっ!やぁー!』で適当です。
k_kubotera

なし Re: ZTF20acyxwzf (= ASASSN-21au)

msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/2/22 8:10 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 小田原の久保寺(Kub)です。
 昨夜は、透明度が良くなるのを待って観測をはじめました。再び減光傾向にあります。60分程度の周期の脈動を伴いながら6時間で0.4等ほど暗くなりました。このペースで減光すると、私の機材では、今夜の測光はかなり厳しいです。
 水素のバルマー系列が見られずヘリウムがスペクトルで見られるということで、いろいろ想像してしまいます。ヘリウムの降着円盤が60分の2倍ほどの周期で歳差運動しながら主星の周りにあるのでしょうか。


 また増光してきてくれるとうれしいですが、連日の快晴でやや寝不足気味です。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2021/2/23 8:20 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
小田原の久保寺(Kub)です。
 だいぶ暗くなりました。15等後半から16等台です。暗い上に月明かりに照らされた薄雲があり、16等台前半の星がやっと写る状態でした。露出も120秒にしました。明け方の最後の4枚は、180秒露出です。
 変動する様子がかすかにグラフに現れました。減光が止まってきたようにも見えます。私の機材と空の状態では、観測は限界に近いです。




16等くらいまで暗くなった ZTF20acyxwzf
画像はコンポジットしてあるので、18等星くらいまで写っています。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

47 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 47

もっと...

ねっとしょっぴんぐ