おだほしぶろぐ - 最新エントリー
先日、西丹沢に山歩きに行ったときに犬越路も通りました。
この犬越路というところは、丹沢湖の方から詰めてくると、上流行き着いて国境って感じがします。
むかし風に言うと、相模と甲斐の国境ってところでしょう。
しかし・・・、実はこの峠の向こう側は「山梨」ではなくて、「神奈川県相模原市」なのです。
相模原と言うと、えっ、て感じますが、旧津久井町で合併で相模原です。
私は何度行っても、向こう側が神奈川県とは思いにくいです。
皆さんそう思うのか、解説板の下には神奈川県が自己主張するかのようにしっかりと書いてありました。
ここでいつも思い出すのは、もう何年も前のこと、若き戦う観測者たちがJP赤道儀を担ぎ上げたとか・・。
今となっては信じがたい伝説のような話です。

この犬越路というところは、丹沢湖の方から詰めてくると、上流行き着いて国境って感じがします。
むかし風に言うと、相模と甲斐の国境ってところでしょう。
しかし・・・、実はこの峠の向こう側は「山梨」ではなくて、「神奈川県相模原市」なのです。
相模原と言うと、えっ、て感じますが、旧津久井町で合併で相模原です。
私は何度行っても、向こう側が神奈川県とは思いにくいです。
皆さんそう思うのか、解説板の下には神奈川県が自己主張するかのようにしっかりと書いてありました。
ここでいつも思い出すのは、もう何年も前のこと、若き戦う観測者たちがJP赤道儀を担ぎ上げたとか・・。
今となっては信じがたい伝説のような話です。


久しぶりに献血をしました。
お昼に出た際、雨の中で呼びかけをしている人がいました。
人出も少なく冬の雨で、反応も少ないようでした。
ちょっと気の毒にも思い「時間かかりますか」とたずねたところ、「30分もあれば終わる」との事だったので、今日は昼の持ち時間もあるのですることにしました。
献血車には先に2名いましたが、待つことなくすぐに採血へ。
やっぱり冬の雨の日の献血者は少ないようです。
30分ぐらいで400mlの採血は終わりました。
実際に採血している時間は10分ぐらいでした。
キャンペーンなどをやってはいるのだけど、安定して輸血用血液を確保するのは大変らしいです。
献血って億劫だけど、やったあとはなぜか気分の良いものです。
お昼に出た際、雨の中で呼びかけをしている人がいました。
人出も少なく冬の雨で、反応も少ないようでした。
ちょっと気の毒にも思い「時間かかりますか」とたずねたところ、「30分もあれば終わる」との事だったので、今日は昼の持ち時間もあるのですることにしました。
献血車には先に2名いましたが、待つことなくすぐに採血へ。
やっぱり冬の雨の日の献血者は少ないようです。
30分ぐらいで400mlの採血は終わりました。
実際に採血している時間は10分ぐらいでした。
キャンペーンなどをやってはいるのだけど、安定して輸血用血液を確保するのは大変らしいです。
献血って億劫だけど、やったあとはなぜか気分の良いものです。
先日、西丹沢に行ったときに、「中川温泉ぶなの湯」に入ってきました。
最近では、地方の市町村には何らかの日帰り温泉施設が多くなりました。
建設に当たって、住民の福利厚生施設として、また高齢者福祉の一環として、予算取りがしやすいとか聞きました。
人口がそれほど多くない地方では住民の賛成も得やすいのでしょうね。
人口の多い都市部にはこういった施設ではなくて、専用施設になってしまうので、日帰り温泉的なものは難しいのは容易に理解できます。
そんなこともあって、神奈川県には公営日帰り温泉て少ないです。
山北町のこの日帰り湯はちょっと貴重です。
山北には駅のそばにももう一つ「さくらの湯」ってのがありますね。
ぶなの湯は観光を意識したようで町民でなくても違和感なく利用できます。
こじんまりしていますが、信玄の隠し湯と言うだけあって、静かな温泉気分が味わえます。
箱根とはまた違った良さがあります。


最近では、地方の市町村には何らかの日帰り温泉施設が多くなりました。
建設に当たって、住民の福利厚生施設として、また高齢者福祉の一環として、予算取りがしやすいとか聞きました。
人口がそれほど多くない地方では住民の賛成も得やすいのでしょうね。
人口の多い都市部にはこういった施設ではなくて、専用施設になってしまうので、日帰り温泉的なものは難しいのは容易に理解できます。
そんなこともあって、神奈川県には公営日帰り温泉て少ないです。
山北町のこの日帰り湯はちょっと貴重です。
山北には駅のそばにももう一つ「さくらの湯」ってのがありますね。
ぶなの湯は観光を意識したようで町民でなくても違和感なく利用できます。
こじんまりしていますが、信玄の隠し湯と言うだけあって、静かな温泉気分が味わえます。
箱根とはまた違った良さがあります。


