おだほしぶろぐ - 夜桜とおぼろ月
このところ晴天続きで夏のような陽気が続いています。
先週は満月で「おぼろ月夜」の季節ですが、大気は乾燥
していて、意外とくっきりでちょっとそういうイメージは
ありませんでした。
昨日は満月2日過ぎのおぼろ月を夜桜と共に見ました。
なかなか風情があります。
その時ちょっと思ったのですが、唱歌「朧月夜」に
歌われている情景って、「桜が満開で、菜の花が咲いていて、
霞の中に満月が昇ってくる」風景が思い浮かばれる(らしい)
ようですが、実はどうなんでしょう。
昔むかし、音楽の授業で、その情景を歌でどう表現したのか
を習ったのは記憶があります。(記憶もおぼろ月のようですが)
今思うと、「もしかしたら満月ではなくて半月だったのでは
ないか」とか、「桜は関係ないのではないか」と考えたりします。
今の教科書にも、この歌載っているのでしょうか。
日本人ならぜひ知ってほしい歌です。
画像は、例会時に昇ってきた月を桜越しに撮りました。
夜景は大井町、「里わの火影」ってことになるのでしょうか。
歌詞は手元に無いので、中島美嘉さんの1曲、この歌の部分
の抜粋です。
この曲、「桜色舞うころ」のカップリングなんですよね。
やっぱり、桜とおぼろ月は離れないのでしょうか。



先週は満月で「おぼろ月夜」の季節ですが、大気は乾燥
していて、意外とくっきりでちょっとそういうイメージは
ありませんでした。
昨日は満月2日過ぎのおぼろ月を夜桜と共に見ました。
なかなか風情があります。
その時ちょっと思ったのですが、唱歌「朧月夜」に
歌われている情景って、「桜が満開で、菜の花が咲いていて、
霞の中に満月が昇ってくる」風景が思い浮かばれる(らしい)
ようですが、実はどうなんでしょう。
昔むかし、音楽の授業で、その情景を歌でどう表現したのか
を習ったのは記憶があります。(記憶もおぼろ月のようですが)
今思うと、「もしかしたら満月ではなくて半月だったのでは
ないか」とか、「桜は関係ないのではないか」と考えたりします。
今の教科書にも、この歌載っているのでしょうか。
日本人ならぜひ知ってほしい歌です。
画像は、例会時に昇ってきた月を桜越しに撮りました。
夜景は大井町、「里わの火影」ってことになるのでしょうか。
歌詞は手元に無いので、中島美嘉さんの1曲、この歌の部分
の抜粋です。
この曲、「桜色舞うころ」のカップリングなんですよね。
やっぱり、桜とおぼろ月は離れないのでしょうか。



