変光星観測者会議に行ってきました
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
変光星観測者会議に行ってきました (k_kubotera, 2016/6/18 18:58)
-
Re: 変光星観測者会議に行ってきました (k_kubotera, 2016/6/18 19:15)
-
Re: 変光星観測者会議に行ってきました (k_kubotera, 2016/6/20 12:01)
k_kubotera
投稿数: 4627

今年の変光星観測者会議は、東海大学湘南キャンパスで行われました。昨年が愛媛、その前が京都、名古屋、鹿児島・・・と、毎年参加すれば、全国の天文台や施設を旅できるのですが、そうもいかず久しぶりの参加でした。
東海大学にも久しぶりに行きました。土曜日でしたが広いキャンパスには学生さんも大勢いてにぎやかで学生気分に戻りました。参加者は30名ほどですが、中学生・高校生から往年の大観測者、アマチュアからプロの観測者や学者さんまで、女性の参加も多くいて、ちょっと驚きでした。とかくマニアックな世界では高齢化が言われるのですが、それを感じさせない雰囲気です。
そんなメンバーですから観測技術や知識の差は大きいのですが、観測者会議はそんなことを乗り越えてお互いが刺激しあう機会ですから、活発な意見交換などありました。私も、久しぶりに会う人、今までメールのやりとりだけでお会いしたことのなかった人に直接会って話すことができました。スイスから一時帰国されて来た方とは時々お世話になっているので1度直接話したかったのですが、それがかないました。まだまだ話したりず、明日の2日目の会議の後、もう一度会うことにしました。
明日の最終日も参加してこようと思います。写真も撮ってきますね。
東海大学にも久しぶりに行きました。土曜日でしたが広いキャンパスには学生さんも大勢いてにぎやかで学生気分に戻りました。参加者は30名ほどですが、中学生・高校生から往年の大観測者、アマチュアからプロの観測者や学者さんまで、女性の参加も多くいて、ちょっと驚きでした。とかくマニアックな世界では高齢化が言われるのですが、それを感じさせない雰囲気です。
そんなメンバーですから観測技術や知識の差は大きいのですが、観測者会議はそんなことを乗り越えてお互いが刺激しあう機会ですから、活発な意見交換などありました。私も、久しぶりに会う人、今までメールのやりとりだけでお会いしたことのなかった人に直接会って話すことができました。スイスから一時帰国されて来た方とは時々お世話になっているので1度直接話したかったのですが、それがかないました。まだまだ話したりず、明日の2日目の会議の後、もう一度会うことにしました。
明日の最終日も参加してこようと思います。写真も撮ってきますね。
k_kubotera
投稿数: 4627

追伸
目から鱗の知識とまではいきませんが、観測者会議の余談の中でおもしろいこと知りました。皆さんご存じでしたか。
藤原定家の『明月記』に1054年の超新星(かに星雲を作ったあれです)の記述があるというのは知っていましたが、明月記の中に付せんのようにぺたっと、あとから貼り付けてあるんですって!!調べてみると藤原定家は、1162年ー1241年の人なので、1054年の超新星を見ていないんですよね。明月記には3つの客星(超新星や新星)の記録があるそうですが、1054年の記録は藤原定家の親しくしていた陰陽師(天文学、暦学、易学、時計等など受け持っていた官職)の知り合いから得た情報を付せんのように貼り足したものなんだそうです。『なあーんだ、コピペなんだぁ』と一同クスッと笑ってしまいました。でも、この記録がないと、日本の中世の天文に関するレベルの高さが海外に知れ渡らなかったかもしれないのですから、貴重です。
岡山の天体物理観測所にいる人は現物を見たことあるって、ちょっと自慢していました。私は、「へーーーっ!それは知らなかったなぁ。」と感心しました。みなさんは知っていましたか。
目から鱗の知識とまではいきませんが、観測者会議の余談の中でおもしろいこと知りました。皆さんご存じでしたか。
藤原定家の『明月記』に1054年の超新星(かに星雲を作ったあれです)の記述があるというのは知っていましたが、明月記の中に付せんのようにぺたっと、あとから貼り付けてあるんですって!!調べてみると藤原定家は、1162年ー1241年の人なので、1054年の超新星を見ていないんですよね。明月記には3つの客星(超新星や新星)の記録があるそうですが、1054年の記録は藤原定家の親しくしていた陰陽師(天文学、暦学、易学、時計等など受け持っていた官職)の知り合いから得た情報を付せんのように貼り足したものなんだそうです。『なあーんだ、コピペなんだぁ』と一同クスッと笑ってしまいました。でも、この記録がないと、日本の中世の天文に関するレベルの高さが海外に知れ渡らなかったかもしれないのですから、貴重です。
岡山の天体物理観測所にいる人は現物を見たことあるって、ちょっと自慢していました。私は、「へーーーっ!それは知らなかったなぁ。」と感心しました。みなさんは知っていましたか。
k_kubotera
投稿数: 4627

変光星観測者会議2日目、午前中、3つほどの観測報告で閉会、主催者の計らいで昼食の場を作っていただき、冷やし中華を食べながら、普段メールでやりとりできないことを食べるまもなく話しました。報告される互いの観測データからおよその観測システムや観測環境は知っていたものの、普段思っていること、プライベートなことまで時間がいくらあっても足りないほどでした。測光の方法や観測データの処理、今後の方向など、これからも協力、情報交換していくことにしました。